2日目

朝食はバイキングと和定食を選べ、今回は和定食を選び落ち着いた個室でゆったり食べることが出来ました。

ホテルから15分位歩き祇園祭(後祭)を山鉾巡行出発地点近くの有料観覧席から鑑賞しました


前祭は23基、後祭は11基の鉾が練り歩き、絢爛豪華な鉾を間近に見られ夢のような時間でした

ホテルの部屋からも眺める事は出来ますが迫力が違いますね

大船鉾登鉾で頂いた「ちまき」と山鉾巡行の指定席入場の際に配られた物です。
「ちまき」は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りで、 毎年祇園祭のときにだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され
京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾るそうですが、私は食べ物の方をイメージしてました
昼食は「六盛」で京料理です


「てをけ弁当」で職人さんが作った"てをけ"の中に16種類の食材が詰め込まれ、鱧御飯や湯葉の赤だし等全23種完食しました~
食後近くの出雲大社を眺めてきました


時間がなかったので急ぎ見てきましたが、ちゃんとお参りしてないのでいつかゆっくりと参拝してみたいです。
ここからはにっぽん丸乗船地名古屋港に向かってひた走りです

朝食はバイキングと和定食を選べ、今回は和定食を選び落ち着いた個室でゆったり食べることが出来ました。

ホテルから15分位歩き祇園祭(後祭)を山鉾巡行出発地点近くの有料観覧席から鑑賞しました



前祭は23基、後祭は11基の鉾が練り歩き、絢爛豪華な鉾を間近に見られ夢のような時間でした


ホテルの部屋からも眺める事は出来ますが迫力が違いますね


大船鉾登鉾で頂いた「ちまき」と山鉾巡行の指定席入場の際に配られた物です。
「ちまき」は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りで、 毎年祇園祭のときにだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され
京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾るそうですが、私は食べ物の方をイメージしてました

昼食は「六盛」で京料理です



「てをけ弁当」で職人さんが作った"てをけ"の中に16種類の食材が詰め込まれ、鱧御飯や湯葉の赤だし等全23種完食しました~
食後近くの出雲大社を眺めてきました



時間がなかったので急ぎ見てきましたが、ちゃんとお参りしてないのでいつかゆっくりと参拝してみたいです。
ここからはにっぽん丸乗船地名古屋港に向かってひた走りです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます