こんにちは ヘルパーの池田です
気づけば5月が終わっており、研修報告がすっかり遅くなってしまいました…

今回は、倫理·コンプライアンス
私たちの仕事は様々な法律のもとに成り立っています
まずは根拠となる法律のおさらい…
去年の研修でやりましたが、ヘルパーの皆さん!覚えているでしょうか?
読者の皆様は解りますか?答えは一番下に…
親切で·悪気なくやってしまうことはないでしょうか?
介護保険法の一番最初に出てくる、【要介護状態になっても尊厳を保持し、有する能力に応じて自立した生活ができるようにしましょう】という内容に則って支援ができていますか?という内容を話し合いました
全て代行することが親切でしょうか?
自分自身の倫理観を押し付けていないでしょうか?
安全確保をした上で、ご利用さんにお願い·お任せすることも自立支援です
これらのルールの話は毎回していきます!
ところで【キーボックス】はご存知でしょうか?
訪問介護では、耳が不自由·認知症·すぐには動けない方·もしものため…など、様々なご事情によりご自宅の出入口の鍵を専用のボックスに入れてヘルパーが訪問ごとに暗証番号で開閉するキーボックスをよく使用します
訪問先によっては馴染みのないヘルパーもいますが、ほぼ全員が知っていました

では取り扱いについてはどうでしょうか?
これまで自身のキーボックスの取り扱いは適正だった?
今後はどうしたらいい?
新しいものが次々と登場します
池田もヘルパー歴はまぁまぁ長い方だと思いますが、初めて見るタイプのものもあります
鍵の取り扱いを誤ると、謝罪では済まない事も起こり得ます
最悪のパターンを想定して、今後も取り扱いに注意を払ってもらえればと思います
根拠となる法律の答:
介護保険法·高齢者虐待防止法·個人情報保護法·道路交通法…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます