goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の立ち話!

日々の感動を写真で掲載!

デジブック 『明治村』

2011-04-24 22:06:46 | 
曇天~~小雨ふる明治村、
遠足・修学旅行生に茶会の和服のご婦人方、色鮮やかな色彩の今の季節まさに春爛漫
色とりどりの傘、着物姿に傘・・・趣があります。

所々で工事がされています。一般来場者は少ないです。

数人でPC絵画の下絵の写真を撮りに行きました。
久々の車に乗にのせてもらい遠足気分で浮かれていまた。


デジブック 『明治村』

郊外学習で、「文化のみち二葉館」に~

2009-05-21 10:06:01 | 

市の郊外学習で3箇所訪れたなかの1箇所。

 

文化のみち二葉館。

電力王・桃助と木曽川と日本最初の女優川上貞奴が暮らした二葉亭(館)

個人的の「メ~グル」で来訪した時は見学だけでしたが、

今回はボランテァさんの説明で詳しく知る事ができました。

山を愛した桃助が好んだ山のステンドグラスが印象的です。

 

 

川上貞奴がモミジを好み、

生活用品に「モミジ」がいたるところで見受けられます。

 


おも~い~鑑賞会!(画と映画)

2009-05-08 20:35:24 | 

ゴーギャン展

名古屋ボストン美術館 開館10周年記念 

われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこえ行くのか・・

 

右~中央~左と老婆のミイラのポーズと若い女の対比
生と死のテーマが奏でられている。哲学的な作品の画です。

本作は画家の遺書とも言われているとか、、

左の老婆の前の白い鳥がトカゲを踏みつけている説明文で・・・・、、
(探してもトカゲがいない。それと白いヤギも見つけられない)

 

この作品では白い鳥がトカゲを踏んでいます。

この画のようにまもなく左側に~~そんな日がまもなく訪れる。

          ----------------------

映画鑑賞で(名演小劇場)

「子供の情景」

アフガニスタンのバーミヤンでこの地で仏像が爆弾で壊された、そこから映画は始まります.。
戦場も銃弾も登場しないのに
戦争の悲劇が、少女の小さな冒険ですが胸が痛くなります。
6歳の少女が字を読みたい!、字が書きたい!学校に行きたい!
荒野をノート一冊を手に入れるのに幼い女の子が四苦八苦の 苦難の連続です。

、<戦争が長く続くこの国で子供たちは何を見てきたのだろう>

19歳の少女監督ハナ・マフマルパフはテレビのニュースでは流れない、
「子供の情景」を映画にしました。

 


ネーミング~~「ソラエ」!

2009-03-16 12:36:17 | 

 

2008年一月にスタートした三菱電機のエレベータ、試験搭です。

世界一高い試験搭は173m!(いなざわ)市の三菱制作所内有ります。

この試験塔は空へ向かって伸びる形と

限りない品質追求の思いを込めて「SOLAÉ(ソラエ)」と命名されたそうです。

 

響け!「ソラエ」


栄三越で 93回院展を鑑賞して!

2009-02-25 19:45:49 | 

 

 

名古屋栄三越・7階催物会場

2月25日(水)から3月8日(日)まで

 

 

 

雨の午前中にまずは院展を観て・・・・

10時の会場はまばらな人で大きな作品もゆっくり、ゆったりと、鑑賞できました

本日に限り当日チケットで何回も入場できるとのこと。

午後3時より、田渕俊夫・下田義寛・美術院同人の各作家の作品解説が。

 

 

 

 

HHK2009年1月11日放送日曜美術館で、

「時を刻む絵日本画家 田渕俊夫」をみました。

そのときの感動が~~、

是非もう一度の思いが今日偶然にも実現できるとは。

「すすき」の水墨画に、その他の作品の解説も聞く事ができました。

ご本人を目前にして感激で一杯です。

 

 

「智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展」が

ジェイアール名古屋タカシマヤ で3月に開催されます。


 

 

 

 

 

 

 


荻須美術館の図書室

2009-02-12 09:36:57 | 

図書室の窓辺からは明るい視野が広がる心地よい昼下がり・・・

美術館の絵画教室でお世話になりながらも、

毎度素通りする図書室を見つめてみると、(この奥に教室が、)

新たな発見!

荻須画伯の作品が見られるこの装置は?きずかなかった!

若い女性が楽しんで真剣に見ておられた。

今度はじっくり見せてもらいます。

巨匠の本もどっさり!

環境が整った絵画教室です。

 


「印象日の出」展に日展~鑑賞の日

2009-02-07 21:23:34 | 

  名古屋市美術館「印象モネ」展             天窓からの零れ日

 

白鳥公園の日時計(10時)

白鳥公園   噴水のショーで虹です。

 

白鳥公園  

 

愛知芸術文化センター8階

(愛知県美術館ギャラリー)~2月15日(日)まで

 

飲食店が立ち並ぶ住吉町~歩道のアートが毎日踏み潰されても微笑む。

カニさん!えびさん!たち・・・・

まだまだ仲間が一杯いますよ~ぉ

 

   

 

 

「 印象モネ」展最終日もまじか混雑を予報して9時30分には待ち合わせ白川公園でしばしのくつろぎをしての入場~。

幸いと混雑は免れ、ゆっくりと思う存分の鑑賞がでました。

出口から見た受付には長蛇の列が出来ていました、時間差であぁ~、よかった!

日展開場もさほどの混雑もなく、日本画、洋画、彫刻,、書と観ることが出来ました。

さて、今年の印象は~?

デパートの10階の中日写真展をみての帰宅~~

 

 

 


アポリジニアート「ノリタケギャラリー」で~

2008-07-25 15:39:26 | 

 

新聞の特報で紹介されてたいた。

アポリジニアート展

日本人初のアポリジニアートプロデューサー内田真弓さんの企画アートの会場

名古屋新栄の「ノリタケギャラリー」で開催中

原住民の画家さん 

内田真弓さん

購入した本にサインを~~二人で記念写真を撮ってくださった。

メルボルン在住

 

 

 

 

なんとなく日本の和服の生地の模様によく似ていますが。

全く独自のイメージを歌や踊り,太古から受け継ぐ彼らの物語を絵に託す。

独特の文化

今月27日まで、