goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

BSパラボラ用外部電源の製作(?)



①MASPRO 電源供給機 BPS5
Amazonでも6千円、、貧乏人には買えない。

②プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
http://uorya0.exblog.jp/22619424/
2千円位なら買ってもいいかなと一瞬思った。が、どこも品切れでよかった。


前振りはさておき、「eddymamaからのダメ令」も本日解けたようなので仕舞いをしてみた。



↑ まずは工作結果から。上側の「75Ω-300Ω同軸・平衡変換器付プラグ」の外側のケースだけ使って、LCRの3パーツを埋め込むだけの超簡単工作。熱に弱いケースゆえ半田付けはスピーディーに、それだけ。
 いや、高周波的にはまずい実体配線になってしまっている。青リードがアースライン。抵抗のアースは右側(ピンプラグのアース端子)でケーブルを最短距離で終端配線すべきであったが場所狭隘につき横着配線となった。しかし実害は今のところ無い模様。


参考サイト:http://cba.sakura.ne.jp/sub04/jisaku30.htm




↑ TVのアンテナ電源をオフにして、テス、テス。どうやらOKのようだ。

 これで、
①待ったの利かない母からの「BSが映らんクレーム」から逃れることができる。
②アンテナへ電源供給をしているTVの「一日一回スイッチオン操作」からも解放された。
③各種連動設定・クイックスタートを解除したので電源をオフにすると前面LEDは赤色が点灯(すっきり!)。外付け電源分(たぶん数ワット)を節電できればとんとん以上だ。

 最近ではTVが全端子電流通過型分配器対応になっていて各部屋のTVからそれぞれ「アンテナ電源のオンオフ」ができる仕掛けのようだ(知らなかった)。我が家のように築30年の家(1端子電流通過型配線)には最近のTVは相性が悪い。よそのお家(共聴のお家は別です)はどうしているんだろう?


おまけ



 ホームセンターでは同じ陳列棚に左=上段、右=下段になって売られている。どちらも「Made in 中国」だが、売れ行きはHORICがいいように見える。お値段は「HORIC」が「Maspro」の数分の一。中国がMasproから得たノウハウで作ったと思われる製品を平気で本家の商品と並べて売ってある・・・HORIC=591円(税込み)

 HORICを地デジに接続してみたが問題なく使え(てい)る。日本企業はたまったもんじゃないな。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« きょうの燃料... 忙中閑あり »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ケンタ)
2015-04-17 08:42:17
さすがな工作ですね(3拍手!!!)
コイルは自分で巻いて作るんですね?!
コイルなしで15V直流をアンテナ直結するとどうなるんだろうと
単純な疑問がわき参考先見に行ったら
直流と高周波の電波とそれぞれ一方通行になるんですね

直結にしたらTV画像はどうなるんだろうなぁ?
 
 
 
ケンタさん (..|愼|)
2015-04-17 11:27:21
 こんにちは
コイルは参考サイトも適当なので私も0.9を4.5mmのドリルに巻き付けて一言「頼むよ♪」と御願いしました(笑)
L1を取っ払うと直流的にはOKだと思いますが
①2分配のうちTVに行くラインのインピーダンスを狂わせるのではないかと。
②スイッチング電源への回り込みが発生
しますね、きっと。

等々アマチュア精神旺盛な愼さんでした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。