goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな苔たち~こすもす ぐりーん

苔や身のまわりのことを、ゆる~く書いてます^_^

ツマグロヒョウモン11/14〜チョウチョのひなたぼっこと、寒い日。

2016-11-18 14:14:11 | ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン、11/14〜
11/14月曜日〜
曇っていた日もあったけど、
晴れ間になんとかひなたぼっこできた。



あったかいと、たまに頭をぐるんとまわす。
機嫌が良いサインなのかな?


木曜日、
とても寒くて陽もささず、気温もグッと下がった。
暖房は入れてたけど
あまりに寒そうにして、
身体も斜めになってきて今にも倒れそうだったので、
まだ温かかったカイロの上にのせてみた。

すると、

しばらくして羽根を広げた。
元気になって、頭を少しぐるんとまわした。

でも、カイロの注意書きには、
「低温やけどに注意」と書いてある。

チョウチョが低温やけどするかわからないけど、
カイロは薄いハンカチに包んであるだけなので、
急に心配になり、やっぱり移動させた。

アクエリアスの上にのせると、


ツマグロはさっき飲んだばかりのアクエリアスをまた飲んだ。


アクエリアスはぬるいものをあげている。
冷蔵庫からだしたばかりで冷たい時は、
レンジでチンして常温くらいにしてる。


今日、金曜日。
朝は寒かったけど、
気温も昨日より上がって、陽もさしたので、
ひなたぼっこさせた。


羽根を広げて動きだすツマグロさん。

やっぱりお日様が好きなんだね〜^_^









大学芋作ったよ〜

2016-11-14 16:46:52 | おやつ

日曜日、おやつに大学芋を作りました。

切ったサツマイモを素揚げして、


砂糖大さじ4、水大さじ1を鍋で煮詰めて、タレを作ります。

タレ担当は次女です〜

タレを、

揚げた芋に絡めます。
黒ゴマも一緒に入れて混ぜます。

クッキングシートの上に広げて、冷まします。

冷めてタレがかたまってから、いただきまーす
温かいウチに食べると、タレの飴が歯にくっつきます^^;

チョットタレがホロ苦くて、カラメルっぽかったけど、美味しかった〜

みんなで食べたら、アッと言う間になくなりました〜

ツマグロヒョウモン、乾燥対策中止~_~;

2016-11-13 21:14:21 | ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン、11/11〜

11/11、金曜日

久しぶりに陽が射して、
ツマグロさんをひなたぼっこさせる事が出来た。
ハンカチに包んだホッカイロにとまってる。


一応、ここでツマグロヒョウモンのおウチの説明をすると、

おウチ本体は、
アマゾンの箱にセロハンをはって作ってある。

中には、

これだけ。とまり木とか作ってあげればイイかなと思うけど、
うまい方法が思いつかないのと、世話しにくくなるので
作ってない。

濡れタオルは、乾燥対策のつもりだったんだけど、

ある日、ツマグロさんが、
アクエリアスと間違えてとまって、
細長い口を伸ばして飲もうとした。
でも違うと気づいて、
もう一つのタオルにとまった。
そこでも口を伸ばしてツンツンしていた。

それを見ていた長男が、
「これってツマグロにしてみれば、
エサ3つのうち2つがダミーや。
かわいそうや。」
と言い、


それから、
「いくらなんでも3分の1の確率はないやろ」
と言った。

それはそうだ…でも乾燥対策が…

長男「大丈夫や!心配しすぎ!」


と、いうわけで、濡れタオルはやめた。
アクエリアスがおいてあるから大丈夫だろう。


土曜日。晴れ間にひなたぼっこさせた。


日曜日、
朝は元気がなかったけど、
ひなたぼっこさせたら、元気になった。

天気が良くてよかった。


おまけ。
気づいた事。
アクエリアスを入れるプラの入れ物は、
しっかり硬いものがいい。
つまようじの入れ物のように柔らかいと、

グニャっとして
とまりにくい。

もう一つ、出入り口のフタはきちんとしめる。

ツマグロさんが、なるべく出入り口にとまらないように、
足がかけにくいようにしておく。
出入り口にとまると、フタが開けられなくなって困る。

ツマグロさんはそんなこと、気にしてないけどね。





ツマグロヒョウモンの脚は何本??

2016-11-10 15:52:16 | ツマグロヒョウモン


ツマグロヒョウモンたちの様子、10/6〜

日曜日、月曜日は天気がよかったので、
ひなたぼっこさせた。
そうするとツマグロさんは、
動き出して、


太陽の光をいっぱい浴びたいのか、
しばらくジッとしていた。



そこでツマグロ成虫を見ていた次女が、
「あれ?このチョウチョ、脚4本しかないよ〜
昆虫って脚6本じゃないん??」


えっ??2本どっかで落としてきたかっ??
と思ったが、すぐ次女がネットで調べてくれた。

ツマグロヒョウモンは、タテハチョウ科のチョウなんだけど、
タテハチョウ科のチョウは、前脚が退化して、
小さく折りたたまれているそうだ。
それで、4本しかないように見える。

脚としては使われてないけども、
味を感じる感覚器官として機能しているんだって。



ちなみに、蛹がお尻からぶら下がるのも、
タテハチョウ科の特徴らしい。


それから、
話は変わるけど、

ツマグロの飲むアクエリアスは、
ティッシュに多めに含ませて、ペットボトルのキャップに入れていた。
でも、
ペットボトルのキャップはモノによっては
水漏れすることがあるので、


台所にあった、プラのカップ(なんかのフタ)に変えた。

もう一つ、ツマグロのおウチのフタを開けるときは、
ジッとしている時の方がいい。夜とか、寒い時。
ひなたぼっこして動き出した時に開けると、
一瞬で外に逃げます。

ほんと、スッと外に出て焦った〜〜
すぐ捕まえられたから、よかったけど。



蛹たちも室内に入れた。


このあたりで、部屋の暖房を入れ始めました。
蛹は暖房の部屋には入れてません。


火曜日。


水曜日。曇りが続いてひなたぼっこできず、
ずっとジッとしてる。


寒くなりました。外は最高気温10度くらい。


木曜日。

乾燥防止の為、
濡らした小さなタオルを中に入れました。


蛹の様子、水曜日。


木曜日もこんな感じです。


蛹になって10日ほどたちました。
いつ羽化するのかな〜


陽だまりチョウチョ。

2016-11-04 16:31:59 | ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン、11/4
今日は天気がいいので、
ツマグロさんを、ひなたぼっこさせてみた。


お?




おー、

羽根を広げたぞー

久しぶりに見た。

ツマグロヒョウモンの模様。
キレイー

あったかいと、動けるんだね。
動けなかったのは、寒かったからか。













飛んだー



アクエリアス自分で飲んだー


また天気良かったら、

ひなたぼっこしようね〜