9/8朝に羽化したツマグロヒョウモン、

翅に変な滴の塊がついてしまってとれない。
そして蛹の時、ケースに張り付いたままだったので、
片方の翅がシワになっていて、
翅の大きさも片方が少し小さかった。
やはりケースに張り付いたままだったのが
いけなかったのかな、
蛹になる時どーするのが正解だったのかなぁ?
と考えたけれど、今更どーしようもない。
せめて滴の塊をとってやろう。
ハサミをアルコールティッシュで拭いて
外科手術だ!
チョキンとハサミで塊を切り取ろうと
長女と二人でケースを開け構えた。

ツマグロ「キャーやめてー」
と言ったかはどうかわからないが
ツマグロはパタパタと翅を動かした。
パタパタ。

「あ、取れた」
塊はとれてどこかへいってしまった。
ちょっと拍子抜けしたけど
よかった、よかった。
翅がシワになって左右大きさが違うので、
この子は飛べないかもー
と思ったら、
アクエリアスをあげようと
箱の蓋を開けた時フッと逃げ出して
少しパタパタと飛んで
障子に止まった。
上手く飛べているかわからないけど、
飛べないわけではない。
元気もある。
アクエリアスも飲んでくれた。

男の子だ。
長女が、
「名前つけようよ」
と言うので考えた。
これまで育てたツマグロはみんな名前をつけた。
私、
「うーーん、ツマ次郎…ツマ太郎…
ツマ吉、ツマ吉にしよう、
翅にハンデがあるから吉な人生(蝶だけど)
になるように」
長女
「そーか」
もう1匹は男の子ならツマ太郎、
女の子ならツマミちゃんと名前をつけよう
と長女と決めた。
ツマ吉くん、よろしく。

もうすぐ、きょうだいが生まれるよ!
おまけ
9/8土曜日、この日は次女が通う中学校の運動会の日でしたが、
雨で中止となりました…
月曜日まで雨の予報が出ていて、
運動会は火曜日まで延期となりましたー
平日だよ、仕事じゃん!
見に行けないよー
そしてツマグロどーしよう?
こんな天気じゃ
外に出せないよー