
長閑な話 続編
農業問題に詳しい小生の友人に「授粉作業」に就いて聴いてみた。
曰く《受粉作業は直ぐ続く摘果作業と共に農家にとっては最も苦痛な作業(袋掛けは少なくなった)。
青森県では最近までりんごの受粉作業を手伝わせる為に学校を休みにして子供まで総動員していた。受粉が少ないと果実の数が減り、反比例して果実の玉が大きくなりそれなりにバランスが取れる。
受粉用の蜂だが最近は輸入物が増えて、生態系を崩すと騒がれだしている。農家には辛い時代。》とのこと。追加してご報告しておきます。
平成17年4月3日 B
農業問題に詳しい小生の友人に「授粉作業」に就いて聴いてみた。
曰く《受粉作業は直ぐ続く摘果作業と共に農家にとっては最も苦痛な作業(袋掛けは少なくなった)。
青森県では最近までりんごの受粉作業を手伝わせる為に学校を休みにして子供まで総動員していた。受粉が少ないと果実の数が減り、反比例して果実の玉が大きくなりそれなりにバランスが取れる。
受粉用の蜂だが最近は輸入物が増えて、生態系を崩すと騒がれだしている。農家には辛い時代。》とのこと。追加してご報告しておきます。
平成17年4月3日 B