goo blog サービス終了のお知らせ 

還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

好きになる?嫌いになる?

2012-06-03 21:00:45 | 水泳

プールで時々お会いするご夫婦の方にきょう会った。

先日 奥さんにクロールの「ハイ・エル(エルボー)泳法」?を話した?その後 奥さんは実に綺麗な泳ぎをされるようになった。運動神経のよい方のようだ。

ところがきょうプールではご主人の姿は直ぐにわかったが奥さんの姿が見えない。

何時も鴛鴦(オシドリ)夫婦なのに?変だな~とプールを見渡すが奥さんが見えない。

たまにはご主人お一人で見えるのかな?と思って歩くコースで歩いているとご主人が私のところにこられて

「先日 話されてもらったクロールができないと家内が言っているので教えてくれないか?」と言うことだった。別にお教えするほどのものはないが・・・。

「奥さんの姿が見えないのですが?」

「向こうの遊泳コースにいるから・・」

「じゃ~これから行きます」と言うとご主人も一緒に付いて来られた。

「見えないですね~~」

「向こうの反対側にいますよ」 私の視力が弱いので はっきりと確認できないが・・兎に角 泳いで向こうに行く。

「こんにちは・・ご主人からお聞きしました・・・ちょっと向こうまで泳いで見てください」 奥さんは何か躊躇いかちであったが・・・。

目の前を泳がれる奥さんの泳ぎは確かだ。

ここまで泳ぐ私の姿を見て何か?思い出されたのかも?

向こうに着かれた奥さんに大きく両手で頭の上で「まるサイン」を出した。

再びこちらに泳いで来られた。

「よかったですよ・・・以前と変わらない綺麗なよい泳ぎと思います」そう伝えるとにっこりと笑顔で答えられた。

ご主人が私のところに来られて

「前と同じいいフォームになったようだ」と安心されていた。

別に特別なことをお教えしたわけではなく奥さんがプールで見る綺麗な泳ぎをされる方のフォームを身につけられただけである。

お礼のメールが来たがなんと言ってよいやら・・・。

プールでは奥さんの綺麗なクロールがまた見せてもらえた。

水泳教室にも長く通っておられたようだ。その成果がでたのかも?

なんとなく奥さんは泳ぎが好きななった感じを受けた。

よかった。

Total Immersion 9 strokes ( Exercise)


人気ブログランキングへ

/////////////////////////////////////////////////

しあわせのトンボ:教えるとはどういうことか=近藤勝重 (毎日新聞)
毎日新聞 2012年06月01日 13時54分

http://mainichi.jp/opinion/news/20120601k0000e070227000c.html 以下全文

しあわせのトンボ:教えるとはどういうことか=近藤勝重
毎日新聞 2012年06月01日 13時54分

 ノーベル賞受賞の学者や研究者が話題にのぼっている時、その学者らがなぜ勉強が好きになったのか、という記事を目にすることがある。

 記憶にある一人は小柴昌俊氏だ。確か氏は中学1年の時に先生が大好きで数学が好きになった、と話しておられた。先生が好きになった理由に氏が触れていたかどうかは覚えていないが、間違っていても努力を認められたとか、独創性を褒められたとか、恐らくそんなところでは、と推察する。

 それでは逆に先生に怒られるとどうなるか。すぐに浮かぶのは司馬遼太郎氏のこんな話だ。

 中学1年1学期の英語のリーダーに、New Yorkという地名が出てきたので、この地名にはどんな意味がありますか、と先生に質問すると、「地名に意味があるか!」と怒鳴られた。氏は家へ帰る途中、図書館に寄って地名の由来を調べたそうで、「私の学校ぎらいと図書館好きはこのときからはじまった」とエッセーにある。

 良くも悪くも子どもたちにとって先生の存在がいかに大きいかを物語る話であろう。

.さて、大阪市で教育行政への政治関与を強める教育行政基本条例が成立するなど、教育のあり方がまたまた議論を呼んでいるが、こういう時によく思い出すのが全米でベストセラーになった「こころのチキンスープ」に登場する数学教師の話だ。その教師は「数学を教えているのではなく、子どもを教えているのだ」と考え直し、すべてのことに完全な答えを求める教え方を改めた。そしてある日、エディという生徒の成績がずっと良くなっているのに気付く。どうして?と尋ねると、彼は答えて言った。「先生に習うようになってから、自分が好きになったんです」

 教えるとはどういうことか。示唆に富む話である。ともすれば教育は学力テストの結果や制度のありようなどをもとに語られがちだが、それ以前に先生が子どもとどう向き合うかが問われているわけだ。

 その点では親も同じながら、100点を取って喜び勇んで帰って来た子どもに、こう言ってヤル気をなくさせる母親もいたりする。「100点は何人いたの?」「みんな良い点だったんでしょ」

 子どもは「頑張ったんだねえ」と認められると、自分が好きになり、本当に頑張って大きく伸びるというのに。(専門編集委員)

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私のつぶやき

 ちょっとした ことで道は開けるか?閉ざされるか? 「奥さんのフォームは綺麗ですね」と言った一言が奥さんの水泳に対する興味が俄然 湧いたようだ。

私も20年前の市の高齢者水泳教室の最終回で25m のタイムを生徒全員 計測したが なんと私が一番早いタイムを出して指導された先生のクラブに入会して競技会にでるまでになった。

62歳ころか?50m を39秒くらいだったか?が最高タイムであった。80歳の今は50m すら苦しくて泳げない。


人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。