goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

世界遺産 日光大紀行(7) 「日光の紹介」

2012-11-24 14:31:39 | 日光の地域
.




世界遺産 日光大紀行(7) 「日光の紹介」 .



日光の紹介 .


ニッコウを見ずして、ケッコウと言う無かれ

小生が初めて日光を訪れたのは昭和30年頃の中学2年生の秋で、御多分の修学旅行の時だった。
いわき市(当時の常磐市)の湯本駅から、地域周辺の同学年の中学生を一斉に集合させて臨時列車で先ず上野駅へ向かった。 
そして、学校別に東京や鎌倉江ノ島、そして日光方面へと分散して、3泊4日位の日程で其々の目的地へ向かったのであった。
東京や鎌倉、江ノ島は余り印象が深く無かったが、日光の印象が強烈に残っていて、今でも良く覚えているのである。

神社、仏閣の巨大さもさることながら、東照宮の陽明門の偉大で、彫刻・彩色・飾物が施された絢爛豪華な建築で、あっけに取られたもんであった。

引率の先生が、「この門は余りにも華やかで、何時まで見てても飽きず、日が暮れるのも忘れるほどで『日暮門』ともいうんだよ」といっていたを記憶の底に残っているのである。


その後も、関東在住(神奈川県)の小生にとって、折に付け、市内寺社群の観光や山歩き、スキーなどで訪れているのである。


日光は、東京圏から至近にあり鉄道、道路ともに1時間半から2時間で着いてしまうほど便利なところに有る。
栃木県の北西部に位置し、北は福島県、西は群馬県に接していて、日光山群と鬼怒川上流域、大谷川流域等の区域に広がる。
そして、1617年(元和3年)の日光東照宮建立以来、江戸時代には日光街道の終着地、日光東照宮の門前町となって栄える。



平成の大合併で2006年には旧日光市、今市市、足尾町、藤原町、栗山村が新設合併し、現在の日光市が発足した。

市域面積は栃木県はおろか、関東地方全体でも最大で、全国の市では高山市と浜松市に次いで全国第三位、栃木県全体の約22%を占める広大な面積を有している。
「四季の彩りに風薫るひかりの郷」を掲げ、国際観光都市としての振興を図っている。


日光市は、栃木県の北西部に位置し、南は宇都宮市、鹿沼市に、西は群馬県みどり市、
片品村、沼田市に、北は福島県桧枝岐村、南会津町に、東は那須塩原市、塩谷町に接し、東京から約120 ㎞の距離にある。

市の面積は県土のおよそ4分の1を占める広大な面積を誇り、全国の市町村で3番目の広さである。 その市域においては林野が凡そ9割も占め、(日本の国土は約60%)豊かな自然環境の源となっている。


地形的には、北部と南西部に市域の大部分を占める山地が広がり、急峻な山岳地帯が形成されている。

南部には大谷川が運んだ土砂の堆積により形成された今市扇状地(平地)があり、標高は、一番高い白根山が2,577m、一番低い行川の谷で約200m、その差は約2,380mにもなるなど、変化に富んだ地域でもある。

こうした平地から山岳地帯にいたる起伏に富んだ地形により、植物の垂直分布に象徴される自然環境の豊かさ、変化のある気候などが形成されている。



又、日光は、平成17 年にラムサール条約登録湿地となった「奥日光の湿原」、高山植物の宝庫である「鬼怒沼湿原」、渓谷美を誇る「鬼怒川」、「渡良瀬川」、ふるさとの風景が残る「里山の景観」などの多様かつ貴重な自然資源に恵まれている。

それぞれの地域に長い歴史と伝統文化に培われた特性や個性が満ちあふれ、独自
の文化を形成している。


次回も「日光の紹介





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






世界遺産 日光大紀行(6) 「日光の世界遺産・3」

2012-11-24 14:30:27 | 世界遺産・日光
.




世界遺産 日光大紀行(6) 「日光の世界遺産・3」 .













日光の世界遺産群、 2社1寺の建物  .



日光二荒山神社・本社 .

本殿 唐門 掖門及び透塀(2棟) 拝殿 鳥居 神橋 


日光二荒山神社・別宮(滝尾神社、本宮神社)関係 .

滝尾神社本殿 滝尾神社唐門 滝尾神社拝殿 滝尾神社楼門 滝尾神社鳥居(2棟) 神社本殿 本宮神社唐門及び透塀(2棟) 本宮神社拝殿 本宮神社鳥居 神興舎 大国殿 


日光二荒山神社・末社(神苑)関係

朋友神社本殿 日枝神社本殿





日光山輪王寺 .

本堂(三仏堂) 相輪棠とう 本坊表門 開山堂 常行堂 法華堂 常行堂法華堂渡廊 慈眼堂廟堂 慈眼堂拝殿 慈眼堂経蔵 慈眼堂鐘楼 慈眼堂阿弥陀堂 児玉堂 護法天堂 観音堂 三重塔 


日光山輪王寺・大猷院関係 .

霊廟本殿・相の間・拝殿 大猷院霊廟唐門 霊廟端垣 霊廟掖門 霊廟御供所 霊廟渡廊 霊廟夜叉門 霊廟夜叉門左右回廊 霊廟鐘楼(2棟) 霊廟鼓楼 霊廟二天門 霊廟西浄 霊廟水屋 霊廟宝庫 霊廟仁王門 霊廟皇嘉門 霊廟銅包宝蔵 霊廟奥院宝塔 霊廟奥院鋳抜門 霊廟奥院拝殿 霊廟別当所竜光院 





日光東照宮 .

本殿・石の間及び拝殿 正面及び背面唐門(2棟) 東西透塀(2棟) 陽明門 東西回廊(2棟) 上社務所 神楽殿 神興舎 鐘桜 鼓楼 上神庫 中神庫 下神庫 水屋 神厩 表門 簓子塀 五重塔 石鳥居 坂下門(2棟) 奥社宝塔 奥社唐門  奥社石玉垣 奥社拝殿 奥社銅神庫 奥社鳥居 奥社石棚 仮殿本殿・相の間・拝殿 仮殿唐門 仮殿掖門及び透塀 仮殿鳥居 仮殿鐘楼 御旅所本殿 御旅所拝殿 御旅所神饌所 旧奥社唐門 旧奥社鳥居 



※ 付属関係物件は含んでいない







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







世界遺産 日光大紀行(5) 「日光の世界遺産(2)」

2012-11-24 14:28:32 | 世界遺産・日光
.




世界遺産 日光大紀行(5) 「日光の世界遺産(2)」 .





日光の世界遺産群 .


建物群
★ 日光東照宮
★ 日光二荒山神社(別宮本宮神社、別宮滝尾神社を含む)
★ 日光山輪王寺(大猷院霊廟を含む)


遺跡(文化的景観)
★ 日光山内の建造物群周辺の山林地域

併せて、103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が登録されている。



この中で、国宝と重要文化財(昭和25年制定の文化財保護法による)に指定されている建築物の数は次の通り。


★ 日光二荒山神社   23棟が重要文化財
★ 日光東照宮  8棟が国宝、34棟が重要文化財
★ 日光山輪王寺  3棟が国宝、37棟が重要文化財


登録の範囲
登録資産の面積   50.8ha
緩衝地帯の面積  373.2ha
合     計  424.0ha



緩衝地帯(バッファーゾーン)とは、指定された世界文化遺産が、物理的にも景観的にも損なわないようにと指定される周辺地域一帯を指す。
日光では「山内」と呼ばれる地域一帯が指定されることになり、この中に国宝が9棟、重要文化財が94棟からなる歴史的に価値のある建造物がある。



次回、世界遺産・日光の寺社物件 .




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







世界遺産 日光大紀行(4) 「日光の世界遺産」

2012-11-24 14:23:06 | 世界遺産・日光
.




世界遺産 日光大紀行(4) 「日光の世界遺産」 .



日光東照宮・陽明門



1998年(平成10年)5月、世界遺産登録推薦にさきがけて「日光山内」として、国の史跡に指定された。
従来、建造物については国宝や重要文化財に指定され、保護が図られている山内地区であったが、面的な保護策は講じられていなかった。

そこで、文化庁、栃木県教育委員会、専門家、学識経験者が協議し、二社一寺をはじめとする土地所有者、土地占有者ならびに関係者等の協力を得て日光山内50.8ヘクタールが文化財保護法にもとづく史跡指定を受けた。

その年の12月、モロッコのマラケッシュ市において、第23回世界遺産委員会が開催され、国の文化財・「日光の社寺」として世界遺産に登録された。
世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」である。


「日光の社寺」の登録基準としては、世界遺産条項の以下の3つに該当すると判断され、推薦された。

登録基準1; 「人間の創造的天才の傑作を表現するもの」という基準。 (基準条項の1)
日光の建造物の多くは、17世紀の日本を代表する天才的芸術家の作品群で、彫刻師の左甚五郎、日本画の狩野探幽や大工棟梁の甲良豊後守宗広(こうらぶんごのかみふねひろ)など、江戸時代を代表する天才的芸術家であるとした。

登録基準2; 「人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは景観に関する優れた見本であること」という基準。(基準条項の4)
東照宮の本社と大猷院霊廟は本殿と拝殿、それをつなぐ石(相)の間という3つの建築が一つになった「権現造り」という様式ですが、その後の日本古来の建築様式の重要な見本となっている。また、全体としての建造物群は、周辺の杉の大木と一体となって見事に配置されており、日本を代表する宗教的建築群といえる。

登録基準3; 「普遍的な価値をもつ出来事、伝統、思想、信仰、芸術に関するもの」という基準。 (基準条項の6)
「日光の社寺」は、徳川将軍家の祖、家康が眠る墓所として、代々の将軍の社参や朝廷からの例幣使の派遣、朝鮮通信使の参詣などが行われ、江戸時代の政治体制を支える重要な歴史的役割を果たした場所です。また、これらをとりまく自然環境は、山や森を神格化しようとした日本独特の神道思想と密接に関係するもので、なんとも言えない文化的役割を果たしています。
また、これらをとりまく自然環境は、山や森を神格化しようとした日本独特の神道思想と密接に関係するもので、なんとも言えない文化的役割を果たしています。


次回、日光の世界遺産・2



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







世界遺産 日光大紀行(3) 「日本の世界遺産」

2012-11-24 14:21:42 | 世界遺産・日光
.




 世界遺産 日光大紀行(3) 「日本の世界遺産」  .





日本の世界遺産MAP



世界遺産というのは、各々、文化遺産、自然遺産、複合遺産と三種に分類されている。
文化遺産は優れた普遍的価値をもつ建造物や遺跡など、 自然遺産は優れた価値をもつ地形や生物、景観を有する地域、 複合遺産は文化と自然の両方の要素を兼ね備えているもの、と国連(ユネスコ)では定義している。

日本では自然遺産として、平成5年(1993年)屋久島と白神山地が共に登録されている。
又、北海道「知床」が世界自然遺産として、2005年に登録認可されている。

国内でのユネスコ世界遺産は16件(文化遺産12件、自然遺産4件)あり、暫定リスト(推薦待ち候補)も含め日本にあるユネスコ世界遺産は以下に纏めてみた。
尚、、政府は2012年1月25日、富士山と武家の古都・鎌倉を世界遺産に推薦することを決定。
2012年2月1日までに推薦書を提出、2013年に開催されるユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになっている。


【国内の世界遺産と登録年】

登録年   世界遺産   所在
 【文化遺産】
93年   法隆寺地域の仏教建造物  (奈良
93年   姫路城  (兵庫
94年   古都京都の文化財  (京都、滋賀
95年   白川郷・五箇山の合掌造り集落  (岐阜、富山
96年   原爆ドーム  (広島
96年   厳島神社  (広島
98年   古都奈良の文化財  (奈良
99年   日光の社寺  (栃木
00年   琉球王国のグスクおよび関連遺産群  (沖縄
04年   紀伊山地の霊場と参詣道  (和歌山、奈良、三重
07年   石見銀山遺跡  (島根
11年   平泉;仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群  (岩手

 【自然遺産】
93年   屋久島  (鹿児島
93年   白神山地  (青森、秋田
05年   知床  (北海道
11年   小笠原諸島  (東京



『時系列による日本の世界遺産』

★ 法隆寺地域の仏教建造物 - (1993年、文化遺産)
★ 姫路城 - (1993年、文化遺産)
★ 屋久島 - (1993年、自然遺産)
★ 白神山地 - (1993年、自然遺産)
★ 古都京都の文化財- (1994年、文化遺産)
★ 白川郷・五箇山の合掌造り集落 - (1995年、文化遺産)
★ 原爆ドーム - (1996年、文化遺産)
★ 厳島神社- (1996年、文化遺産)
★ 古都奈良の文化財 - (1998年、文化遺産)
★ 日光の社寺 - (1999年、文化遺産)
★ 琉球王国のグスク及び関連遺産群 - (2000年、文化遺産)
★ 紀伊山地の霊場と参詣道 - (2004年、文化遺産)
★ 知床 - (2005年、自然遺産)
★ 石見銀山遺跡とその文化的景観 - (2007年、文化遺産)
★ 小笠原諸島 - (2011年、自然遺産)
★ 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 - (2011年、文化遺産)


次回、「日光の世界遺産」




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」