goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

40、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の門と透塀」

2014-06-10 17:28:25 | 日光山輪王寺






  40、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の門と透塀」  



http://blog-imgs-27.fc2.com/o/k/u/okuromieai/2008-8-4-1.jpg



http://www.pref.tochigi.lg.jp/m08/education/bunkazai/sekaiisan/images/1182843897989.jpg


http://blog-imgs-27.fc2.com/o/k/u/okuromieai/2008-8-4-7.jpg
大猷院の豪華な透塀





因みに、門(出入口部)の大きさは概ね、一間一戸の物と三間一戸の物があるといわれ、、一間の物は本柱が二本でその間が一つ、三間のものは本柱が四本でその間が三つあると言う意味です。 即ち、一間とは距離単位ではなく間(あいだ)が一つあるか三つあるかということです。 戸は扉が付いているかどうかで、一間一戸だと柱の間は一カ所に扉が付いているということです。

特に本殿へ至る唐門は、文字通り唐風の造りで江戸初期に建てられたとされ、柱や貫(ぬき:梁と床梁の間の支え板)・梁などには各種彫刻が彫り込まれ、実に美しく艶やかに装飾されているのです。
唐門は超貴重な、重要文化財 世界遺産であります。

唐門から左右に広がるのは透塀(すきべい)です。
透塀の彫り物や細工は、様々な造作美が凝らしてあり、同じ彫刻や絵柄が連続しているのではなく、特に上の部分の彫刻はすべて違っているのです。 
たかが、周囲を囲むだけのものであるが、其々の職人が一世一代の大仕事ということで渾身の力作に造り上げ、仕上げたことが実感できます。
特に、この塀には沢山の鳩が彫られていて、百態百様の群れをなしているので群鳩とも称されています。
因みに、鳩は昔から平和のためのシンボルです。 
日本では、神使として古くより親しまれてきたが、特に、中国では鳥を放つと幸運が訪れるという民間信仰があり、祭事・祝い事の際にはハトを放つ習慣があったといいます。



次回、「輪王寺大猷院の概説」









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




39、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の朝廟、墓地」

2014-06-09 17:36:10 | 日光山輪王寺






39、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の朝廟、墓地」






大猷院の朝廟へ至る鋳抜門


http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0926/4b901de7949b37613a6b.jpg
宝塔


http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0926/cfa706bdbd7c5e1c0b83.jpg


http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0926/b3d13d7aee0a67f6163e.jpg
写;家光墓所と宝塔





そして、鋳抜門の先には間口18m、奥行20mの巨大な石柵に囲まれていて、中央に高さ4mの唐銅製の「宝塔」があり、宝塔は、八角形の台座を八層重ねした上に位置し、内部には釈迦如来像と家光の霊牌が安置されているそうである。

家光公の遺骸は宝塔の下、約3mの深さに埋葬されていると推定されていて、350年の時を経て始めて見るその姿は感動ものであろう。


既に、時は過ぎ去ったが平成12年(2000年)のこの年、徳川三代将軍の徳川家光公が眠る日光山輪王寺「大猷院廟・奥の院」は、350年目の命日に当たる。 
そして、その1年前の1999年に、日光の寺社群が世界遺産に指定された年ででもあった。


又、平成12年1月からは、NHK大河ドラマ「葵・徳川三代」の放送が始まり、「日光」が世界中から大きく注目される最中でもあり、そんな中で、家光公350回忌(平成12年4月20日)を迎えることになった。

此れらを記念して、大猷院の「奥の院」は建立以来となる、350年ぶりの特別公開となったのである。
家光公は慶安4(1651)年4月20日に江戸城で逝去されたが、今年がちょうど350年の御遠忌に当ることから初公開となったのである。


世界遺産に指定された日光であるが、ここ大猷院のほぼ全域は国宝建造物、世界遺産に指定されている。



次回、 「輪王寺大猷院の概説」










【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






38、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の皇嘉門(こうかもん)」

2014-06-08 17:23:37 | 日光山輪王寺




  38、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の皇嘉門(こうかもん)」  





http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/729/84/N000/000/000/118247749981516213130.jpg



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/03/64484103/img_6?1375111868
写;皇嘉門




皇嘉門(こうかもん)

この拝殿、本殿の右奥、所謂、大猷院の最も奥に位置する所に、肝心な家光公の墓所がある。 こちらでも、やはり門が迎えてくれる。 

階段を上がった家光公墓所の入り口に当たるのが、チョット変わった「皇嘉門」(こうかもん)である。 家光公の御廟へは、この「皇嘉門」から入ることになる。

中国、明朝の建築様式を取り入れたその形で、1層目の脚部は白漆喰で2層目の極彩色豊かな彫刻との対比が印象的である。 別名「竜宮門」と呼ばれていますが、そんな雰囲気が漂っている。


皇嘉門は承応2年(1653)に建てられたもので、この門は3代将軍徳川家光が眠る奥の院の入口にあたり普段は閉められ一般客は内部に入る事が出来ない。

門の天井には「天女の画像」が描かれ、門扉の意匠などにも格式が感じられる。
間口:ニ間一戸(・・?、3.6m)、奥行:ニ間(3.6m)

皇嘉門は国指定重要文化財に指定されています。






http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/10/89/46/500_10894664.jpg?1281610989
鋳抜門



鋳抜門
皇嘉門の正面向こう側にはもう一つの門があり、墓所の入りに当たる鋳抜門(いぬきもん)である。

扉に彫られた梵字は魔除けの十二天を意味しているとか、大猷院は東照宮に比べると黒を基調としたシックな雰囲気ですが、これがまた魅力的である。




次回、「大猷院の朝廟、墓地」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






37、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の本殿」

2014-06-06 16:47:12 | 日光山輪王寺





37、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の本殿」





http://kinoie-kusano.up.seesaa.net/image/FI2616425_2E.jpg


http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/729/84/N000/000/000/118238876818816429351.jpg
大猷院の本殿




大猷院の本殿

拝殿に続く本殿の最奥部、「厨子」(ずし;仏像、舎利:遺骨の類、または経巻を安置する仏具)の中には、「家光公座像」と「御位牌」が、又その前後には、家光公の本地「釈迦如来」(非公開)が奉安されている。
この建物を「廟」(びょう;祖先の霊を祭る所)といい、墓を意味し一般の方々の正式な参拝所となる。
金・黒、赤の彩色をくまなく施された外観は、別名「金閣殿」の呼び名があるほど豪華で、江戸芸術の極みを示している。


拝殿と同時期に建立されたもので、桁行5間、梁間5間、2層入母屋で、拝殿、相之間と一体となる権現造りとなっている。
建物全体が黒漆塗りの上に金箔を貼り付けられ、彫刻を極彩色、垂木、高欄部を朱塗り、花頭窓周囲を黒に塗るなど色分けし格式と調和を図っている。
内部には三代将軍徳川家光の木像と御霊碑を安置した宮殿が設置されている。
大猷院本殿は国宝に指定されています。


拝殿、本殿の周りは四角い形で透塀(すきべい;内部が透かし彫りなどにして、透けて見える塀)という瑞垣(みずがき;神霊の宿る山・森などの周囲に木をめぐらした垣、玉垣ともいう)で覆われていて、この地域が如何に聖域であるかを示している。
取り囲む瑞垣は、本殿などを囲む屋根つきの塀で、この細工と彩色もまた凝っているのである。

透塀の彫りや細工もまた、造作美が凝られていて、同じ彫刻が連続しているのではなく、上の部分の彫刻はすべて違っているのである。 沢山の鳩が彫られていて、百間百態の群鳩と称されている。
たかが周囲を囲むだけのものであるが、其々の職人が一世一代の大仕事ということで渾身の力作に造り上げ、仕上げたことが実感できるのである。










【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




36、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の拝殿・本殿」

2014-06-05 17:43:54 | 日光山輪王寺






  36、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の拝殿・本殿」  





http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/21/18/45/500_21184524.jpg



http://jp-isan.com/another-area/rinnoji/taiyuinkinkakuden.jpg
拝殿と本殿




拝殿の造りは、東照宮の「権現作り」(元は、平安時代に生れたもので、近世盛んに用いられた神社建築の様式の一つ、東照大権現をまつる久能山や日光などの東照宮に多く用いられたのでこの名がついた)をそのまま生かし、規模は小さくとも細部の技法に力を尽くした造りとなっている。

その造りは神社に近い(実は神社である)「権現造り」を中心とした神仏習合形式であるのに対し、大猷院廟は「仏殿造り」の純仏教形式となっている。

大猷院の本殿は東北(鬼門)を向いているという。 これは家光公が「死して後も朝夕東照大権現(家康公)の側でお仕え奉る」と遺言し、御廟も東照宮の方へ向けてあるからなのだといわれている。

それでは大猷院のご本尊はどちら向きかといいますと、本殿の奥壁の裏に実はもう一つ部屋が設けてあり、そこに釈迦三尊画像が後ろ向き(東南面)に掛けられている。
定式(じょうしき;決まった形)と遺言の両方に沿う妙案と言えるでしょう。



ところで、神殿(神棚)、仏堂(仏壇)は、東、南、又東南の方向にむけて建てるのが基本とされている。
仏堂の場合は、仏様が「西方浄土」におわすという慣習もあり、仏教の理想の世界、西方浄土を礼拝するために、東向きに建てたり安置するという方法である。 
つまり、礼拝者は西向きに拝むことになる。


一方、神殿の向きは、日本の場合は東向き、もしくは南向きという決まりがある。 日本の神は天照神か基本であり、太陽、日出ずる国は、日の出を拝む習慣がある。 つまり西に向かって拝むか、北に向かって拝むということになる。
これらを含めて、即ち、神、仏に関する建てかたに関する定式といわれている。


承応2年(1653)建立の拝殿は桁行8間、梁間3間、入母屋で本殿、相之間と一体となる権現造りとなっている。

正面には大きな千鳥破風あり、向拝は軒唐破風で、内部は金箔で覆われている
大羽目には唐獅子と狛犬が描かれていて、障壁画は狩野探幽と狩野安信の手によるものだそうである。
大猷院拝殿は国宝に指定されています。




次回、「大猷院の本殿」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」