goo blog サービス終了のお知らせ 

風琴抄

ふうきんしょう…オルガンや聖歌、庭、日々の出来事

わくわく夏休み

2015-06-26 | ヨセフのオルガン
オルガン設置工事のスケジュールがだいたい判明しました。
最初の予定より1か月くらい遅れているのですが、
ちょうど夏休みの時期になったので、私自身としては動きが取れやすく、かえって良かったのかも。
まずは日曜日の会議(2つある)までに、資料の作成&手直し~φ(..)




会議

2015-06-14 | ヨセフのオルガン
いつも出てる専門部会ではなく、教会の意思決定をする会議です。
今回は、今あるオルガン等の再配置について提案するため出席することになり、
何度も何度も同労のオルガン奉仕者に見てもらっては書き直したレジメを持参、
「さぁ、どんな質問でもばっちり答えるわよ~~~~」と気合を入れていった割には、あっさりと終わりました(笑)

もうひとつ、こちらは急に飛び込んできた(というか話がここ数日の間に急に具体化した)のですが、
地域ぐるみでのオルガン奉仕者養成プログラム、所属教会も会場として協力することになりました。

パイプオルガンが建つことに伴う、いろいろな新しい動きがあり、時には思いがけない展開もあり、
皆の意見が丸ごと同じなわけではなく、考えがぶつかったり、意思統一に時間がかかったり。
それでも皆、大きな喜びに向って歩いていることに違いなく…
ひとつひとつ、大切に、着実に、こなしていきましょう。

今月、会議があと3つ。資料作りはまだこれから…聖歌当番表も。
海路、日々日本に近づいているオルガンに思いをはせて、がんばろう( v^-゜)♪


オルガンの旅

2015-05-28 | ヨセフのオルガン
おかげさまで、ドイツの港から、
私たちのオルガンを載せた船が無事に出港したようです。
ヨーロッパから宣教師を乗せた船が日本を目指して旅立っていったように、
その音色で神の栄光を告げ知らせるために、
オルガンが長い旅をしてくるのかと思うと感慨深いです。
旅の無事を祈りたいと思います。



組み立て風景

2015-03-13 | ヨセフのオルガン
ドイツの工房から、オルガンの写真が何枚か届きました。
教会所有の画像なので、今はまだご紹介できなくて残念ですが…
見たときの第一印象は「え~もうこんなにできてるの?!」
所属教会の受け入れ態勢や諸々の準備が間に合うのかしら…
かなり心配になってきます。練習もね~(・_・;)



プログラムいろいろ

2015-02-26 | ヨセフのオルガン
今日は、オルガンレッスンでした。
指の怪我がたたって、あまり練習ができていませんでしたが(苦)
その代りに?先生と打ち合わせをいろいろと。
奉献ミサのときに弾く曲もいただいて…うう、怪我の分も必死で練習しなきゃ。

先生から新オルガン奉献の際に行われたコンサートのプログラムをお借りしてきました。
奉献コンサートのプログラムについては、
各地のオルガン友人の皆様にもご協力いただいて、感謝です(*v v)

Pneuma

2015-02-22 | ヨセフのオルガン
ミサ後、皆さんに手伝っていただき、聖堂内のベンチを配置換えしました。
電子オルガンの周りの長椅子は、バリケードではなく(笑)
パイプオルガンが入るとどのくらい場所をとるか、試しに囲ってみたもの。
来週には、オルガンと聖歌隊も聖堂前方にお引越しです。

オルガン便り「Pneuma」第1号も、本日発行。
Pneumaによって鳴る楽器パイプオルガンを受け入れるために、少しずつ準備が進んでいます。

 ※Pneuma(プネウマ)…聖霊、風、神の息吹 等の意(ギリシャ語)

三相式って?

2015-02-19 | ヨセフのオルガン
朝、長男をデイサービスに連れて行こうとしたら、
クルマが…ブレーキの効きが悪い~~~???(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
停車してるのに(ブレーキ踏んでるのに)エンジンの回転数が上がる、もちろんエアコン消しても。
・・・原因は足元のマットでした。汚れ防止に敷いてるマットがずれてアクセルの上にかぶさっていました。
アメリカでは大きな事故につながったとかで、マットの形状が変わったらしいです。
マット外したら、不調なくなりました(爆)
故障じゃなくて良かったですが…ユーザーのほうが故障でした…(*- -)(*_ _)

夕方、電気工事業者さんが来られるというので教会へ。
現場確認に立ち会ってきました。
聖堂にはすでに大型クーラー用に200ボルト三相式の電源はあるのですが、
分岐して?(⇒詳しいことはさっぱりわかりません)オルガンの側にも引っぱってくるそうです。

パイプオルガンってだけで(?o?)って感じの電気工事業者さん、
「ドイツから船便で届きます」って言うと、絶句されてました(@_@;)←こんなふう。
電気や補強工事に入ってくださる業者の皆さんにも、奉献コンサートのご案内しなきゃね♪





縄張り

2015-02-07 | ヨセフのオルガン
…って、なんのこと?(笑)
今日は、長~い会議の後、
オルガンの建つであろう位置を、ロープで囲んで幅や奥行きの確認。
その後、ガムテープで印をつけました。
パイプ椅子の置かれた場所あたりが、オルガンベンチの位置になります。
天井近くまでの高さのオルガンがこの奥行で建つと、威圧感すごいだろうな…。
聖堂内ベンチも大幅配置換え、十字架の道行も聖歌掲示板の位置も移動することになります。

今日の会議は、夫も私も出席。
長男じゃんをまた夫の実家にお願いしますとは言えなくて、同行。
今日に限ってう~う~文句言うし、まるでベビーカー揺らすみたいに車椅子を動かしつつ、
交替で、席を立ってじゃんをなだめながら会議に参加。
じゃんは、寝くじ言いながら(かなりがんばってましたが)眠ってしまいました。
前の時はどうしてたかな~と考えたら、
そうだ、土曜日デイサービス(定例利用とは別途申込み)を利用してたのでした。
申し込むのすっかり忘れてた自分が情けない…来月はぜひ(´-`).。oO



明日は会議なので

2015-02-06 | ヨセフのオルガン
オルガンができるのはまだまだ先だけど、
完成後に行われる奉献記念演奏会のことやCD化のこと等、ひとつひとつ、調べたり連絡したり。
しかし、CD自主制作なんて自分には縁のないことだと思っていたけど、
教会って、ほんとにいろいろなことを体験させてもらえます(~_~;)

一方で、オルガン委員会から出すおたより作成中。
こちらは私の手を離れて、キレイに仕上げてくださるかたのところへ行って、
今月中には発行できるかな。

新しい出会いも嬉しいし、長く会っていないお友だちと電話で話せたのも嬉しかったし、
どれをとっても自分一人ではできないことばかりで、皆さんに感謝です.+:。(*´v`*)゜.+:。

一歩前進したところで、明日は午後から会議。
準備、たぶんOK♪

パイプオルガンへの道

2015-02-01 | ヨセフのオルガン
考えること、書くこと、作ること、話し合うこと、
決めること、伝えること、お願いすること、行うこと…
たくさんたくさん、あります。
パイプオルガンが入るということは、こういうことなのですね。

しなければならないことだけを見ていると、
「○○してくれない」「何もしてくれない」「こんなに大変なのに、だれもわかってくれない」
と不満いっぱい「くれない族」(←古い)になってしまいそうで、あぶないあぶない。

今日は、来年度、教会のお役目(大変な…)を受けてくれた友あり。
それから、オルガン関連のやっかいな仕事を引き受けてくれた友あり。
おふたりとも、時間に余裕があるとはとても言えない状況なのに、
分かち合ってくださることに、心から感謝。






Guten Tag

2015-01-29 | ヨセフのオルガン
オルガンビルダーさん来訪。
挨拶もそこそこに、聖堂内での寸法取り、音響(残響)確認等、
(何か弾いてと言われました~やっぱり、前の日に練習しておいてよかった~~)
脚立に乗って…気を付けてくださいね~~~~
そして、さまざまな仕様についての打ち合わせ。
時間はあっという間に過ぎていき、お忙しいビルダーさんご一行は九州方面へ。
オルガン建造、本格的に動き出しました。