goo blog サービス終了のお知らせ 

田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

スイカの名産地 横手市雄物川のスイカ

2012年08月11日 | ミミのつぶやき

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

スイカの名産地横手市雄物川のスイカをキンキンに冷やして、ミネラルと水分の補給をさせて頂きました^_^;

小玉スイカでしたが、本当に甘くて感激の味わいでした。

皮も薄くどこまで食べても赤いという感じで、こんなだったらいっそリンゴのように外側から剥けるのではないかと思いやってみたら剥けました^_^

びっくりですね~。

いや~しかし美味しかったです。

汗で失われた水分の効率的補給には、糖分とミネラルが必要です。

スイカに塩は甘さを強めるだけではなく、効率よく水分を吸収するのに一役かってるという事かもしれませんね。

Photo

シャリッ そして ジュワー そして アンマ~!!です^_^

小玉スイカを半分に割ってスプーンで頂くという贅沢

な食べ方を致しましたが、口に運ぶ毎にアンマ~を連発していました^_^;

皆さん、スイカは雄物川です!!


「川端 龍子展 日本画家百穂との出会い」9/16~11/23

2012年08月09日 | 秋田・田沢湖

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

角館の「角館町平福記念美術館」と「角館樺細工伝承館」、「新潮社記念文学館」の三館合同企画展のご案内です。

2012年9月16日(日)~11月23日(祝) 「川端 龍子展  日本画家百穂との出会い」という事で、三館で視点の違う展示をお愉しみ頂けます。

「角館町平福記念美術館」では、青龍展出品作品、軸装作品をはじめ百穂との交流を支援す資料等を展示。

「角館樺細工伝承館」では、家庭人としての龍子の人柄が偲ばれる作品や龍子を巡る友との交流を示す作品を、「新潮社記念文学館」では多面的な才能を発揮した人間龍子を書簡、書籍、スケッチ等を通してたどる展示となっております。

川端龍子(かわばた りゅうし)は、大正、昭和を代表する日本画家です。

春に開催される再興院展でも同人として活躍していた時代があった方ですが、百穂との出会いはもっと前に遡るものと思います。

もともとはアララギ派の俳人であり画家ではなかったわけですが、洋画の武者修行に渡米するも失意の中触れた日本画の素晴らしさに、洋画から一転日本画を志すようになったと言います。

国民新聞社の挿絵をしていた時代、角館出身の日本画家百穂と席を共にしていたようですが、日本画の百穂の影響も多分に受けていたに違いありません。

「珊瑚会」を経て「青龍社」を立ち上げ、龍子の画風は当時主流であった軸絵を超越した大胆な世界で大きく花開きます。

院展で活躍していた時代と青龍社での時代では、作風も大分違うのではないかと思いますが今回は青龍展での作品をお愉しみ頂くようですのでこれもまた楽しみです。

最初に文学館や伝承館で、龍子の人となりがわかる展示をご覧頂き、その後に美術館で作品をご覧になられた方が深くお愉しみ頂けるのではないでしょうか。

日本を代表する日本画の大家 川端 龍子の企画展がこの仙北で開催される事を嬉しく思います。

今年の秋は是非秋田で、いい作品に浸っていただきたいですね。

10月21日(日)午後2時から龍子記念館の館長 平澤勘蔵さんの記念講演もございます。

こちらもお見逃しなく!!

丁度、紅葉のいい時期です。

是非、お出かけ下さいませ。

会館時間 午前9時~午後5時 (入館 午後4時30分)

入館料各300円です。


お盆前後はレストランが混み合います

2012年08月06日 | 湖畔の杜レストランORAE

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

今週末からお盆休み突入ですね。

あきた新幹線こまちは11、12日と既に満席のようです。

帰省は14日あたりからとの事ですので、今年のお休みは短期でおとりになっていらっしゃる方が殆どではないでしょうか。

湖畔の杜レストランORAEでは、8月8日から繁忙期メニュー開始予定です。

おすすめどころをギュッとまとめてご案内いたします。

今年のレストランのピークは12日~14日くらいと予想しておりますが、

いずれにしましても11日から19日辺りまではお昼前のご入店をおすすめ致します。

皆様のご来店をお待ち申し上げております。


湖畔の杜ビール 竿灯祭りに出店しております

2012年08月05日 | 湖畔の杜ビール

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

今、秋田は夏祭り・・・・そうです竿灯です。

今年は雨に見舞われる事もなく、多くの方たちに1年に1度の妙技をお愉しみ頂いている事と思います。

そのような中、湖畔の杜ビールは皆さんに涼を味わって頂くべく今年も出店しております。

秋田県の地ビール、秋田市のあくらさん、同市の田沢湖ビールさんと当社湖畔の杜ビールの3社共同出店となっております。

飲み比べが出来る機会はめったにありませんよ。

祭りも、食の名物も日本酒もそして地場のビールも十分おたのしみ頂きたいですね。

場所は大町の旧ダイエー跡地です。

遊びにいってあげて下さいませ^_^


「MUZIK EXPO」の模様です

2012年08月02日 | ミミのつぶやき

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

先日行われた「MUZIK EXPO」、最高に盛り上がりました。

ラブロウ&BTBの皆さんもMARTERさんも、ベリーダンサーのTANISHQさんも、KACCHINASTYさんもMR.MELODYさんもそして会場で絵を描いて下さったTOKIOさんも、とにかく最高でした。

夕暮れ時のORAEガーデンで過ごすひと時も豊かに流れて、湖畔の景色が一層色濃く見えましたね~

写真を紹介いたします。

1

TOKIOさんです

湖畔の景色を前に最高の音を聴きながら、

窓をキャンパスに描き始め・・・・

2

こんなに素晴らしい作品もビールサーバーカウンター

に飾っていただきました

全てTOKIOさんの作品です

3

ガーデンと中を自由に行き来して・・・

4

特設カクテルカウンターも・・・・

5

アーティストのLIVE記念 オリジナルラベルビールも

登場!!

6

ガーデンには炎も焚かれて夏の雰囲気満点です

7

MARTERさん

ソウルフルなヴォーカルが素晴らしかったですね

8

ナラの木をバックにステージが設けられました

日が落ちてだんだんDJもいい雰囲気に・・・

9

ベリーダンサーのTANISHQさん

ゴージャスですがナチュラルで、とてもキレイでした

10

彼女に魅了されながら皆さんもハイな気分で・・・

11

完成した作品の前で・・

辺りは既に真っ暗です

12

今回の「MUZIK EXPO」がテーマになった

TOKIOさんの作品です

素晴らしい感性ですね~