goo blog サービス終了のお知らせ 

田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

秋田県横手市産ホップを使用した「秋田ホップの郷ラガー」発売開始

2018年10月13日 | 湖畔の杜ビール

昨日からテレビのニュースや新聞、ラジオ等で話題にして頂いている

横手市産のホップを使用した「ホップの郷(さと)ラガー」が、県内外で今日から順次発売開始です。

大雄ホップ農業協同組合さんのホップの他、同組合長の皆川さんお手製のあきたこまち米も原料に使わせて頂きました。

秋刀魚やきのこ等の秋の味覚を引き立てる、爽やかで香り高いビールになっております。

県内の販売店は以下の通りです。

樽出しで味わうなら、湖畔の杜レストランORAEにて!!

(330ml 583円税別にて)

10/15までは、オクトバーフェスト 秋田市なかいち、横手市 発酵フェス でもお楽しみ頂けます!!

●県内

湖畔の杜ビール直営ショップ (湖畔の杜レストランORAE内)

横手市観光協会 かまくら館 さま

スーパーセンター トラスト さま

秋田ふるさと村 ふるけん さま

道の駅 さんない さま

スーパー よねや さま

秋田空港 あえーる さま

秋田市 アトリオン 物産振興会 さま

 


「あかあかや月」ビール 2018年春季全国酒類コンクール第1位入賞

2018年06月21日 | 湖畔の杜ビール

皆様、大変ご無沙汰しております。
昨日は雲が厚く、あいにくお月さまは姿をおみせ下さいませんでしたが、

一昨日は半月にも関わらず見事なお月さまでございました。

その日、湖畔の夜はとても穏やかで、月の道もまた見事なものでした。
さて、今日は皆様にご報告です。
造りを客観的に評価して頂きたと言う気持ちから、弊社は年2回国内の酒類コンクールに出品しております。

今回は「あかあかや月」ビールを出品致し、結果、「2018年全国酒類コンクール春季大会第1位」

とのお知らせが参りました。

お陰様で入賞はこれで26季連続となります。


新月仕込みの本品がどのように評価されるのかを知りたかったと言う想いからの出品でしたが、

皆様のご支援のもと醸したビールがこのようなご評価を得て喜びも格別です。

一方で皆様からまたこのビールに会わせて欲しいとのお声を多数頂戴しております。

実は私にとってこれ以上の誉はないのです。真に有難い事です。

そのお気持ちにお応えすべく、今から様々な面で調整に入っております事を申し添えます。

正式に仕込みが決まりましたら、このページでお知らせ致します。

取り急ぎ、この度の受賞のご報告とお礼を申し上げます。
有難うございました。


「あかあかや月ビール」2月8日 (木)後発酵16日目 月齢22

2018年02月08日 | 湖畔の杜ビール

福井県の大雪、お見舞い申し上げます。

これ以上、被害が拡大しないようにと願うばかりです。

 

「あかあかや月ビール」は明日で、最終的な仕上げに入ります。

それに伴って、タンク中に漂っている酵母も次第にタンクの下面部に沈みます。

ビールは益々クリアになり、味も一層洗練されます。

 

ゆっくり、ゆっくり、酵母のコンディションに合わせて、仕上がりのこの時間を待ちたいと思います。

 

ビール酵母が落ちきってビールが落ち着いたタイミングで、またご報告致します。

 

ここで一旦、「あかあかや月ビール」の醸造に関する詳報は終わりますが、今後はリターン等に関わる事項のご連絡や、醸し場の風土に関わる事など発信させて頂きます。

 

引き続き、宜しくお願い致します。

 

■今日の湖畔風景

 


「あかあかや月ビール」2月5日(月)後発酵13日目 月齢19

2018年02月05日 | 湖畔の杜ビール

今日はちょっと詳しく、今の「あかあかや月ビール」の状態を説明したいと思います。

 本日、後発酵13日目。

糖が少なくなりアルコールが増えていますので、発酵が始まった頃からすると発酵液(ビール)自体の比重も軽くなっています。その変化と共に色も薄茶から明るい色調に変わっています。

また酵母が発酵タンクの下へ沈み始めています。

こうして次第にビールは透明感のある黄金色になっていくわけです。

主発酵4日目と後発酵13日目のものを比較してみましょう。

(画像をご覧ください)色、濁りの違いお分かりになりますでしょうか。

香りの変化をお届出来ないのが残念です。

発酵が始まった頃はホップ、麦汁の甘い香りがそれぞれに独立していてバラバラに香っていたのが、次第に融合しはじめ今日あたりはホップの香りがいい具合に引き立っています。

 

「あかあかや月ビール」は、お月さまと酵母と人との共作です。

「それはいったいどんなビールなのか」、ここにきてその姿が明らかになってきました。

皆さんには、お披露目の時まで内緒です(*^_^*)

 

■主発酵 4日目 薄い茶色

■後発酵13日目 明るい色味に

■今日の湖畔風景


「あかあかや月ビール」2月3日(土)後発酵11日目 月齢18

2018年02月03日 | 湖畔の杜ビール

東京の雪、前回よりも多くなくてよかったですね。

今、田沢湖は牡丹雪が降っています。

昨日暖かかったせいですね。

この雪は重くて除雪が大変です。

 

昨晩の午後8時頃、駒ヶ岳山麓からお姿をみせて下さったお月さま。

その前から山麓にかかる雲が光に照らされて、その部分だけ特別な空間がひろがっていました。

こんな光景をみていると宇宙にとってのヒトは、塵のようなものでつくづく些細だと気付かされます。

田沢湖は人をニュートラルにしてくれる、こんなシーンに溢れています。

 

「あかあかや月ビール」本日、後発酵11日目。

ビールが次第に成人してきました。

一人前に近づいています。

独り立ちも近いかもしれません。

(独特な表現ですみません・・・もはや母心です)

 

■昨夜のお月さま 駒ヶ岳山麓から

■昨夜のお月さま 上空にて

■今日の湖畔風景