goo blog サービス終了のお知らせ 

松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

★カリスマ職員と学ぶ(NOMA)

2015-07-11 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 N0MA(日本経営協会)の研修である。 . . . 本文を読む
コメント

☆よくわからない総合区(三浦半島)

2015-06-27 | 地方自治法と地方自治のはざまで
平成26年度の地方自治法の改正で行政区の役割の拡充された。総合区の制度もその一つにやや唐突に入っている。 . . . 本文を読む
コメント (3)

☆募集・市民協働の政策づくり(NOMA)

2015-06-21 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 講座の募集です。 . . . 本文を読む
コメント

☆三浦半島ではなぜ人口が減るのだろうか(本郷台)

2015-06-15 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 今年度の本郷台における市町村職員研修のテーマは、人口減少を考えることになった。 . . . 本文を読む
コメント

☆議員の政策提案①なぜ議会基本条例が急速に制定されているのか(三浦半島)

2015-06-13 | 地方自治法と地方自治のはざまで
議会基本条例は、ほぼ3分の1の自治体で制定された。なぜ、急速に制定されることになったのか。 . . . 本文を読む
コメント

☆住民投票を考える(10)再び熟議の民主主義へ(三浦半島)

2015-06-11 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 住民投票をめぐっては、感じたことをいくつか書いてきた。ここでひとまとめしておこうと考え、書き始めたら、実は、結局、すでに本に書いていたことと同じになった。 . . . 本文を読む
コメント (1)

☆住民投票を考える(9)遠因としてのブログ規制問題(三浦半島)

2015-06-10 | 地方自治法と地方自治のはざまで
住民投票に関連して、新城市のブログ規制問題について書いたところ、コメントがありました。 . . . 本文を読む
コメント (3)

☆住民投票を考える(8)-議会・議員は本当に民意とは離れていたのか(三浦半島)

2015-06-06 | 地方自治法と地方自治のはざまで
議会・議員が、民意とは離れてしまったことが、住民投票の理由とされる。それはどういうことなのか。そして、どうすれば、よいだろうか。 . . . 本文を読む
コメント (3)

☆住民投票を考える(7)-アンケートではいけないのか(三浦半島)

2015-06-04 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 住民投票は莫大なコストがかかる。改めて、住民の声を聞くのにはアンケートではいけないのか。 . . . 本文を読む
コメント (6)

☆住民投票を考える(6)-20年後の正解(三浦半島)

2015-06-02 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 新城市の住民投票は決着がついた。ただし、20年後、それが正解であったか問われることになる。 . . . 本文を読む
コメント (1)

☆住民投票を考える(5)-憲法改正の国民投票への連なり(三浦半島)

2015-06-01 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 地方における住民投票は、次に来る憲法改正の国民投票にさまざまな影響を与える。 . . . 本文を読む
コメント

☆住民投票を考える(4)ー市長案、市民案というネーミング(三浦半島)

2015-06-01 | 地方自治法と地方自治のはざまで
市長案、市民案というネーミングから、その意味を考えてみよう。 . . . 本文を読む
コメント (1)

☆住民投票を考える(3)-共同経営者としての首長と議会・議員(三浦半島)

2015-05-31 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 首長と議会・議員が相談することはいけないことか。 . . . 本文を読む
コメント

☆住民投票を考える(2)ーじっくり考えて投票する(三浦半島)

2015-05-30 | 地方自治法と地方自治のはざまで
住民投票にかけるくらいのテーマなので、まちの将来にかかわる大事な課題である。じっくりと考えることが前提になる。 . . . 本文を読む
コメント (1)

☆住民投票を考えるー新城市の住民投票をきっかけに①(三浦半島)

2015-05-29 | 地方自治法と地方自治のはざまで
新城市の住民投票を契機に、いろいろと考えることがあるので、断続的に書いてみよう。 . . . 本文を読む
コメント (3)