goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

遅めのランチは中華街で…

2012年06月01日 21時50分57秒 | ドライブ
ブログ更新をサボっていたら、もう1週間前の話しになってしまいました

先週の土曜日(5月26日)のこと…

ここ最近、土曜日の午前中は、実家に顔を出す様にしているのでお昼前に戻ってきて、それからお出掛けとなります。
まぁ…無理に出かけることも無いのですが、天気が良いと屋根明けてドライブしたくなるよね。

ちょっと遅くなる事を覚悟して、ランチにお出掛け。
今日の目的地は…横浜~
もちろん海沿いを走るルートで…

伊豆の真ん中あたりに住む我が家からは峠を越えなければいけません。
今日の山越えは熱函道路を通って熱海ルートで…なんか先週も通った気がするケド



サクサクっと熱海方面に出て、いつもの通りのろのろ下り坂は避け、ゴルフ場の脇を通る快速ルートを選びます。
の看板の真ん中のルートね。



大概の車は右折して下るルートを通るので直進ルートを選ぶとポールポジションになります…



時折狭くきついコーナーがありますが、屋根開けて緑の中を走り抜ける快感はクセになります



木々の先端を眺められるのもオープンならでは…(脇見注意!
目的地に着くのが目的ではなく、目的地に着くまでの道程を楽しむのが目的なのです。



あっという間に下ってきて…



雰囲気のいい高架橋の下を通り…



最近お気に入りの商店街の通りを抜けて…



熱海サンビーチ前を駆け抜け…



今日も熱海ビーチラインを通ります…

ほら…今日もお腹減ってるしw



天気の良い日は料金以上の景観を得られる熱海ビーチライン

前に壁の様な車が居ない事を祈りながら走り抜けます。



かなり跳んで…w ここは西湘バイパス越えて、茅ヶ崎あたり…



江ノ島も越えて…渋滞もそれ程無く、空いてるなぁ…



江ノ電と並走する付近になると渋滞が…



そんな時には江ノ電撮って



海撮って

ちっちゃくて見え難いケド、遠くにヨットがたくさん浮いてます 

残念な絵文字だな…



由比ヶ浜では凧糸にたくさんの鯉のぼりが…



逗葉新道通って…この時点で15:30…ランチだよね?



『出せるスピード出さない勇気』です。



モノレールと並走して…



ずんずん進んで…

もうこの辺りでランチではない事に気づいている2人…



やっと到着~



赤レンガ倉庫横の駐車場に停めると、倉庫の横で何やら足場が出来てました。



まずは腹ごしらえ…と、中華街までテクテク歩いて



私は「ラーメンとチャーハンのセット」



相方は「あんかけやきそばとワンタンスープのセット」



お店は「宝福楼」さん、店主?らしきおじさん(おばさん?)のやる気無さ感に比べてコスパの良い美味しい料理でした

せっかくなので、周辺を散策…



山下公園では薔薇が満開



氷川丸の勇姿はいつ見ても迫力あります。



先程の赤レンガ倉庫横の足場には大きなスクリーンが…あれは…



どーもどーもの小田和正さまでした
 …大御所なのにこんな野外ライブとかやるんだね…



さて…薄暗くなって照明の点き出した赤レンガ倉庫周辺の景色でも眺めながら帰りますか…

暗くなったので写真はありませんが、夜の街並を眺めながらのんびりドライブです。

ドライブルートはこんな感じ…
いつもの如く、自宅周辺はモザイクかけてあります


【近くなのに】小田原駅と小田原城【初めて行ってみた】

2012年05月22日 14時30分36秒 | ドライブ
先週の土曜日のお話し。

実家に顔を出した後、ランチはドライブ先で…と、相方を誘い、何処に行こうか悩んだところ、いつも車で通るのに車から降りた事が無い小田原駅周辺…そしていつも遠目に見ているのに実際に行った事の無い小田原城に行く事に…

時間は既に12時…遅めのランチと言う事でのんびり出発


今日のルートは熱函道路を通って熱海経由小田原への予定。


ずずーんと熱海峠まで出たら、ながーい下り坂で渋滞するK11は避け、K20で下ります。
ここの信号は空いてる左側レーンを通って直進…


熱海市街まで@5kmなり…


ゴルフ場の脇を通り、初夏の緑に囲まれたクネクネ道を快適に下ります。


あっという間に下って熱海市街へ突入。


海が見えてくると俄然テンション上がってきます


相変わらず狭いのに路駐が多い熱海の街中を通って…


いつもは避けて通るサンビーチに向かって…


快晴な上に空いているビーチ前は気持ち良いですねー

なぜ今日はここを通ったかと言うと…


珍しく熱海ビーチラインを通ります


やっぱり気持ち良いですねー。有料でも通りたくなる道です。


湯河原で一旦一般道と合流して、今日は更に真鶴道路を利用します。

お腹空いてるので時間短縮のため…w


こちらも暫くは海の見える気持ちの良い道が続きます。


景色の良いのはここまで。

この先は大きくショートカットするトンネル…


景観は無いけど時間短縮です。


真鶴道路終点


ここからは少し渋滞気味だけど、海沿いの道。
オープンドライブには良い季節ですね^^


と言ってる間に小田原城下に到着。

小田原駅近くの駐車場に車を停めて、まずはランチ


来る前に調べたお店へ一直線


目的のお店はこちらの2階。


建物前の階段のところにたくさんのメニューがありますが…

今日のお目当ては既に心の中に…

お昼は過ぎていても混んでいる店内。一番奥のカウンター席に案内され、ほっと一息…


店内はアジアンテイストなバンブーな佇まい。

お目当てのものを注文し、まず出されたのは


サラダとスープ

そしてこれ…


鯵の土鍋焼きご飯

トマト、大葉、鯵とご飯が入った土鍋(タジン鍋)をコンロで熱していきます。

目の前でじわじわ焼けて行く香りに胸躍らせて…w
うっすらとニンニクの香りもしてたなぁ

程好いタイミングで店員さんが指示を出してくれて、お醤油を入れて更に蒸し。

最後に海苔をかけてスプーンでまぜまぜまぜまぜまぜまぜ…



生の鯵が乗っているところ撮るの忘れた

出来上がった鯵の土鍋焼きご飯は、鯵の生臭さなど皆無。只管美味しそうな香りに包まれます。


食後にはコーヒーをいただいて…
このコーヒーにはちょっとしたトラブルもあったけど美味しかったからヨシw


お腹いっぱいになったら次の目的地、小田原城へ向かいます。
初めて歩く小田原駅周辺は目を引くものも多く、お登りさん状態w


車を停めた所から徒歩2分くらいで小田原城北入り口。正面からじゃないところが中途半端な2人です…


ふと足元を見ればここにも拘りのマンホール蓋。
(別にマンホールの蓋マニアではありませんw)


登城まで300m

200mとか100mとか期待したけど有りませんでしたw


お城の前の広場の売店。氷の季節ですね


はじめまして。小田原城


こちらもお城の前にいたおサル。


天守閣は有料です。大人400円也


お城にありがちな歩幅の合わない階段を上がって。


お城の中は博物館状態


ふむふむ…


天守閣からの景色。真鶴、伊豆はこちら…


三浦半島はあちら…


これは小田原駅。


お城の下にはちょっとした遊園地ちっくなSLが…


城攻めを終えて、今度はお城周りの街並を散策しましょうか…


この立派な建物は…


小学校


お城の周りのお堀は静かで心地良く…

この後、小田原駅周辺を散策。たくさん歩いて有意義な午後を過ごしました。

夕方になったので車に戻り、そろそろ帰宅…


信号待ちで止まった横のお店に写るコペン。
お二階は、お昼をいただいた八起さん。


海沿いの、今度は一般道を通って帰ります。


山の上に見えるのは熱海城 ここも行った事無いな…w


帰り道、夕飯食べて帰ろうか?と言う事で
前から気になっていた松福さん。
こちらのお店は本店が沼津にあるそうで、とんこつが売りとの事。


店内は明るく清潔な雰囲気


半チャーハン頼んだんだけど、予想外の大きさ@@


メインはうまいラーメン・パートⅡ
とんこつしょうゆですね。

素のとんこつはどうも苦手なイメージなので… ←根性無し


絶妙な焼き具合の餃子もいただきました


今日のルートです。

自宅がばれちゃうのでR136からのルートは消してみました。

地元でも結構楽しめましたね。
今度は熱海城でも…?w

蕎麦を求めて山梨ドライブ

2012年05月18日 22時52分48秒 | ドライブ
さて…引越し後、初めてのドライブ日記ですが…

先週の日曜日。

いつもの如く、特に何か目的があった訳でもなく
「蕎麦でも食べに行こうか?」
の一言で決定したドライブです。

今回の目的地は…相方が目をつけたお蕎麦やさん

前夜にゴソゴソと食べログで見つけたというお店を目指します

朝ちょっと早目に出発して最近お気に入りの新東名長泉沼津IC新清水R52を使って北上のルートを進みます。

で…開通してからほぼ毎週新東名を通っているのですが、混雑して昼間は一度も入ることの出来なかったNEOPASA駿河湾沼津に初めて入ることが出来ましたw


新しい建物で外も中も綺麗ですね。


駿河湾と沼津の街並が観える絶景のSAです。


絶景を眺め、朝食を調達したら出発です


SAは相変わらずの混雑満車状態ですが、本線は混んでいない新東名。道の造りが良いから渋滞になりにくいのでしょうか?

1区間ですが直接R52に出られるので山梨方面に向かうのにはとても便利なルートの新清水ICで下ります。


スイスイ~♪

天気も良いのでオープンで…遠くには富士山が観えたり…


ちょっと車が増えてきたのが難点…


あっという間に山梨県に突入~


富士川沿いの道にある遂道。この雰囲気が好き。


相変わらずここを通るとこの看板を撮る相方…


南アルプス市の街中にある街灯はアルプスの山並のオブジェ。


R52R20とぶつかるところでK6に入ったところ…この日は飛行機雲がたくさんあったなぁ…


R141清里ラインからK28のくねくね道に入ったところ。こういう道が好き…


K28をずんずん進んで…


K28石堂交差点を左折。ここから八ヶ岳広域農道。


空には模様のような雲。でもまっすぐな道を大満喫中。


ホントにこの道で良いのか不安になるくらいまっすぐな道を更に進んで…


やっと見えた月舎(つきや)の看板

こちらのお店、道路から見えるのになかなか辿り着けないお店で…


看板に従いこんな未舗装の道を恐る恐る進み…


時折り観える看板を頼りに進み…


やっと辿り着けた月舎さん。


雰囲気のある佇まいで…


ちょうど開店時間に着いた様で一番乗り。

注文したのは…


鳥の山椒焼き


生粉打ちせいろ


美味しいお蕎麦でした


デザートには冷やしそば玉ぜんざいをいただいて…


大満足でお店を出たときには駐車場は満車でした

お蕎麦もお店の雰囲気も良い月舎さんでしたが、
この辺りは小バエが多く車にいっぱい小バエが…
お店の中は清潔なのでご安心を…w

お店からものすごく近くに先程来た道があり、道もあるのですが…ここは来た道を戻る事をオススメします。

なぜなら…





道幅狭いけど軽自動車だからいけるでしょ。と近道を選んで進んだら…







車のお腹擦りました…









このまま帰路に着くのもなんなので…
せっかく来たこのエリアを散策してみる事にします。

先程の八ヶ岳広域農道に戻り、来た道を更に進み…


道の駅こぶちざわで休憩。

K11 八ヶ岳高原ラインを北上し、心地良いワインディングをスイスイ進み…


県立まきば公園で休憩。


てんこ盛りのソフトクリームをいただく…


更に八ヶ岳高原ラインを進んで…


R141 清里ラインに出て、清里近くの信号機には八ヶ岳と牛?のオブジェ

この辺りになると交通量も増えてきますが、タラタラと街中を走るのはキライなので、R141からK605へ渋滞回避。


広い道ではないですが、ここは軽自動車のメリットを活かしてスイスイ


ちょっと崩れてきそうな箇所もありますが…


怖さより気持ち良さが勝ります


途中で見かけた看板で思い立って寄り道したのは、三代校舎
明治、大正、昭和の校舎が並ぶ貴重な場所。テレビでやってたなぁ…

こちらはおいしい学校でも有名ですね。


明治の校舎の中は200円払って見学できます。(大正、昭和の校舎は無料)

この奥はトイレ…

一階はカフェになっています。

二階に上がると…


教室。


マンホールの蓋は個性がありますね^^

見学を終えて、帰路に着きます。

K605→K619→K601→K604→K621→K23、更にK613と訳の分からない道を進み、渋滞ポイントとつまらない街中を避け、進んで行くと…


銀河鉄道展望公園。名前負けな公園なので…省略w


さて…まだ時間は早いので、珍しく甲府駅を目指して進みます。


近くは通るけどなかなか寄る事の無い甲府駅…


到着。近くの地下駐車場に車を入れて駅周辺を散策します…


甲府駅南口?に聳え立つ…いや…聳え座るwのは武田信玄像


迫力あるよね…


車を降りて間もないのにもう疲れてきたので…空いてる北口に出てみると…
Cafe発見
交番かと思ったのは私だけじゃないハズ…


迷わず入り、アイスコーヒーとクッキーで休憩


窓の外を見ると雰囲気のある建物。甲府駅北口は広場になっていて整備された公園の様。


この建物は~…


藤村記念館


無料で開放されているので見学して見ると…
ん?学校?
今日は学校巡りですか?w


甲府のお土産も買ったので、そろそろ岐路に着きます…


河口湖 本町商店街


富士山の周辺では信号機に富士山のオブジェ


ショートカットして忍野方面に向かいます。


やっとのことで山中湖まで到着。


と…この後、夕食を取ったのですが、余りにも悲惨な夕食で…
記憶から消したいので写真は無しw

暗くなった道をゆっくり帰りました。



本日の走行ルートです。
自宅付近は特定できちゃうのでモザイクいれときましたw


実は先日、GPSデータロガーを入手しまして…勝手に走ったルートを記憶してくれるってのはとっても便利。
更にデジカメで撮った写真のExif情報から時間を引き出して何処で撮った写真なのかも分かると言うもの…

これからのドライブの強い味方になってくれそうです