今日は立ち組み技の強化を。
試合の中で打撃の打ち合いで有利に進めていても、組み付かれ倒され抑え込まれて逆転されてしまう…そんな経験をした子も多いのではないでしょうか。。
組み合った時にも慌てずに組み負けしないバランスと力、相手を制する技術を身につける事は、とても大事な事です。
反復練習で差し手から腰投げ(大腰)への流れを、最後に相撲まで。
差し手の活かし方と体移動、そこがポイントです!
試合の中で打撃の打ち合いで有利に進めていても、組み付かれ倒され抑え込まれて逆転されてしまう…そんな経験をした子も多いのではないでしょうか。。
組み合った時にも慌てずに組み負けしないバランスと力、相手を制する技術を身につける事は、とても大事な事です。
反復練習で差し手から腰投げ(大腰)への流れを、最後に相撲まで。
差し手の活かし方と体移動、そこがポイントです!
梅雨の晴れ間。
暑い一日になりました。
北部教室の稽古場、北部公民館ホールは古く歴史のある建物です。
それゆえに空調設備が…吹き出し口のようなものはありますが、冷暖房付いているのでしょうか?
昨シーズンも稽古時間になると窓から風が入らなくなり、他の教室と比べても非常に厳しい環境の中での稽古だった記憶があります。
ここ近年、地球環境の変化と共に温暖化の進行や異常気象、または私達の生活環境の変化による適応能力の低下により、夏の暑さは一昔前と比べても厳しいものとなってきた様に思います。
「暑さなんて気合いで乗り切れ!」、「根性だせ!根性!(`^´)」
そんな激を飛ばして乗り切るのにも、行く行くは限界が見えてくるのかなと…。
暑い中無理に我慢させてしまえば、逆に頭がボーとして集中力が欠け、場が乱れてしまう。
そしてケガや生命の危機にも繋がりますからね。
だからと言って、冷房ガンガンで汗も出ないような快適空間では、言うまでもありませんが…。
夏本番を迎えた時、様子を見ながら空調設備使用を考えてみたいと思います。
水分補給用ドリンクとタオルは忘れずに持って来ましょう!
暑い一日になりました。
北部教室の稽古場、北部公民館ホールは古く歴史のある建物です。
それゆえに空調設備が…吹き出し口のようなものはありますが、冷暖房付いているのでしょうか?
昨シーズンも稽古時間になると窓から風が入らなくなり、他の教室と比べても非常に厳しい環境の中での稽古だった記憶があります。
ここ近年、地球環境の変化と共に温暖化の進行や異常気象、または私達の生活環境の変化による適応能力の低下により、夏の暑さは一昔前と比べても厳しいものとなってきた様に思います。
「暑さなんて気合いで乗り切れ!」、「根性だせ!根性!(`^´)」
そんな激を飛ばして乗り切るのにも、行く行くは限界が見えてくるのかなと…。
暑い中無理に我慢させてしまえば、逆に頭がボーとして集中力が欠け、場が乱れてしまう。
そしてケガや生命の危機にも繋がりますからね。
だからと言って、冷房ガンガンで汗も出ないような快適空間では、言うまでもありませんが…。
夏本番を迎えた時、様子を見ながら空調設備使用を考えてみたいと思います。
水分補給用ドリンクとタオルは忘れずに持って来ましょう!
この教室にはダイ○ケ、ア○ムと頼りになる茶帯が居ますが、逆に他の帯上達が、この2人に頼り過ぎている所があります。
教室全体のレベルアップ、そして他の帯上達自身の為にも、これから育てていかなければいけません。
今日は茶帯ア○カの号令掛けで稽古がスタート。
今まで2人3人で順番にというのはありましたが、初めて一人で基本稽古まで全ての号令掛けをしました。
修正点は幾つかありますが、出来は思ったより良かったですよ。
やれば出来るのに…やっぱり今まで甘えていたのかな?
これで終わりでは無いので、引き続き気を引き締めて取り組んで行きましょう!
今週も組手の時間を多く取りました。
低学年・帯下組は、高学年の先輩達の動きを良く見て、組手というもののイメージを作りましょう。そして、ガードを下げない!という事を強く意識し取り組みましょう。
高学年・帯上組は、体格的にも大きな個人差が出てくる時期なので、今まで学んだ基本をもとに自分に合った戦い方を見つけ、動きに工夫が出来るようになるとイイですね。
暑い夏がやって来ますが、みんなで頑張って行きましょう!!
教室全体のレベルアップ、そして他の帯上達自身の為にも、これから育てていかなければいけません。
今日は茶帯ア○カの号令掛けで稽古がスタート。
今まで2人3人で順番にというのはありましたが、初めて一人で基本稽古まで全ての号令掛けをしました。
修正点は幾つかありますが、出来は思ったより良かったですよ。
やれば出来るのに…やっぱり今まで甘えていたのかな?
これで終わりでは無いので、引き続き気を引き締めて取り組んで行きましょう!
今週も組手の時間を多く取りました。
低学年・帯下組は、高学年の先輩達の動きを良く見て、組手というもののイメージを作りましょう。そして、ガードを下げない!という事を強く意識し取り組みましょう。
高学年・帯上組は、体格的にも大きな個人差が出てくる時期なので、今まで学んだ基本をもとに自分に合った戦い方を見つけ、動きに工夫が出来るようになるとイイですね。
暑い夏がやって来ますが、みんなで頑張って行きましょう!!
学校で骨折した為、休会していたゲ○キが復帰しました。
「並ぶ順番変わっちゃったかな?大丈夫かなぁ。。」
「そんなすぐに変わんないよ(^^)丿」
仲間達とそんな会話が聞こえてきました。
約2ヵ月間お休みしていて、その間に審査会もありましたが大丈夫ですよ。
今までの定位置は空いていますからね(^^)
でも、のんびりしていると後輩達に追い越されてしまうかもしれませんね。
徐々に体を慣らしながら、これからも頑張って行きましょう!!
今日の組手では、アス○、ユズ○と女の子2人の動きが良くなっていました。
アス○は最近の組手では打たれ強くなり積極的に前に前にと出れるようになり○。
その積極性が基本・移動稽古にも活きてくると◎になるんですけどね…。
ユズ○は、白帯ながら基本に忠実で突きから蹴りなど流れがスムーズでキレイな組手でした。
そこに威力が付いてくると更に良くなるでしょう。
他にも、低学年組の組手の時にサポートに回ったダイ○ケやナ○トも、自分達の役割が少しずつわかってきているなと感じました。
これからも帯上や高学年の子達には、他者との関わり方や自分自身の人間力を磨く意味でも、帯下や低学年のサポートに回る機会を作って行きます。
技術的体力的に強くなる事ばかり求めるのが空手の稽古では無いですからね。
この夏は、色々な意味でレベルアップを目指して、頑張りましょう!!
「並ぶ順番変わっちゃったかな?大丈夫かなぁ。。」
「そんなすぐに変わんないよ(^^)丿」
仲間達とそんな会話が聞こえてきました。
約2ヵ月間お休みしていて、その間に審査会もありましたが大丈夫ですよ。
今までの定位置は空いていますからね(^^)
でも、のんびりしていると後輩達に追い越されてしまうかもしれませんね。
徐々に体を慣らしながら、これからも頑張って行きましょう!!
今日の組手では、アス○、ユズ○と女の子2人の動きが良くなっていました。
アス○は最近の組手では打たれ強くなり積極的に前に前にと出れるようになり○。
その積極性が基本・移動稽古にも活きてくると◎になるんですけどね…。
ユズ○は、白帯ながら基本に忠実で突きから蹴りなど流れがスムーズでキレイな組手でした。
そこに威力が付いてくると更に良くなるでしょう。
他にも、低学年組の組手の時にサポートに回ったダイ○ケやナ○トも、自分達の役割が少しずつわかってきているなと感じました。
これからも帯上や高学年の子達には、他者との関わり方や自分自身の人間力を磨く意味でも、帯下や低学年のサポートに回る機会を作って行きます。
技術的体力的に強くなる事ばかり求めるのが空手の稽古では無いですからね。
この夏は、色々な意味でレベルアップを目指して、頑張りましょう!!
日曜日の審査会お疲れ様でした。
北部教室では約半数が白帯ですが、今回の審査会で数名がデビューしました。
その経験が自信となったのか、何となく逞しさも増したような気がします。
そして、稽古後には帯上や中学生の子達からは、審査会を経て今後の課題や技術質問があるなどヤル気や向上心が感じられ感心しました。
良かった所悪かった所を素直に見直し、そこを課題に取り組んで次につなげて行きましょう!
今日の稽古は、まずは基本の見直し、そして後半は補強運動を。
補強運動、結構疲れると思うんですが、みんな好きみたいです。
次回は、もう少しハードにしても良さそうですかね…。
楽しみにしてて下さいよ!
北部教室では約半数が白帯ですが、今回の審査会で数名がデビューしました。
その経験が自信となったのか、何となく逞しさも増したような気がします。
そして、稽古後には帯上や中学生の子達からは、審査会を経て今後の課題や技術質問があるなどヤル気や向上心が感じられ感心しました。
良かった所悪かった所を素直に見直し、そこを課題に取り組んで次につなげて行きましょう!
今日の稽古は、まずは基本の見直し、そして後半は補強運動を。
補強運動、結構疲れると思うんですが、みんな好きみたいです。
次回は、もう少しハードにしても良さそうですかね…。
楽しみにしてて下さいよ!
蒸し暑かったですね。
でも、そんな暑さに負けじと気合も十分。
みんな汗だくになりながら大きな気合を出して頑張っていました◎
審査会を控えている子も大勢いますし、これぐらい張り切ってくれなきゃ、本番は乗り切れませんからね!(^^)!
稽古の後半は練習試合を。
中学生同士の対戦は、お互いに技こそ決まりませんでしたが、すごく参考になる動きが多かったと思います。
これからに期待が持てそうです!
入会間もないナ○ミの動きもビックリする位、良かったですね。
家でお兄ちゃんとの秘密特訓の成果でしょうか(^_^;)
その他の対戦でも、みんなの成長をたくさん感じる事が出来たので、自信を持って本番に臨んで下さい!
審査会当日も蒸し暑いと思いますが、集中力を切らさず頑張って下さい!!
でも、そんな暑さに負けじと気合も十分。
みんな汗だくになりながら大きな気合を出して頑張っていました◎
審査会を控えている子も大勢いますし、これぐらい張り切ってくれなきゃ、本番は乗り切れませんからね!(^^)!
稽古の後半は練習試合を。
中学生同士の対戦は、お互いに技こそ決まりませんでしたが、すごく参考になる動きが多かったと思います。
これからに期待が持てそうです!
入会間もないナ○ミの動きもビックリする位、良かったですね。
家でお兄ちゃんとの秘密特訓の成果でしょうか(^_^;)
その他の対戦でも、みんなの成長をたくさん感じる事が出来たので、自信を持って本番に臨んで下さい!
審査会当日も蒸し暑いと思いますが、集中力を切らさず頑張って下さい!!
今日の最後にやったエビの反復練習。
しっかりと体を丸めて背中全体を床につけないようにするのがポイントです。
押え込みから逃げる時に必要な動きですから、家でも練習してしっかりと身に付けて下さいね。
白帯の子達の中から23日の審査会で、いよいよデビューする子もいます。
間違いや失敗を恐れずに、今の段階での全力を出して頑張って下さい!
帯上の子達は、技術面や精神面での評価もそれなりに厳しく審査されますので、試合の勝ち負けだけにこだわらず、日々の稽古で積み重ねてきたものを出し切って、成長した姿を披露して下さい!
しっかりと体を丸めて背中全体を床につけないようにするのがポイントです。
押え込みから逃げる時に必要な動きですから、家でも練習してしっかりと身に付けて下さいね。
白帯の子達の中から23日の審査会で、いよいよデビューする子もいます。
間違いや失敗を恐れずに、今の段階での全力を出して頑張って下さい!
帯上の子達は、技術面や精神面での評価もそれなりに厳しく審査されますので、試合の勝ち負けだけにこだわらず、日々の稽古で積み重ねてきたものを出し切って、成長した姿を披露して下さい!
明日から7連休となる学校も多いみたいですね。
事故やケガには注意して楽しい連休を過ごして下さい。
今度の審査会ではミット審査があるので、本番の流れに沿って予行練習をやってみました。
今回初めての審査会となる子も大勢いますから、これで流れがつかめたと思います。
本場では、気を抜かないで大きな気合を出して思いっきりやりましょう!
そして、組手審査では今回は相撲や柔道のように組み合って相手を倒し、押え込みまでの組技の審査になります。
それに向けて簡単に倒されない様に押し相撲を数ラウンド行いました。
脇を差す、脇を差された時の対応方法なども説明しました。
両脇を差して、そこから攻めの展開を作れるとイイと思います。
頑張って下さい!
連休中は今一度、頭の中を整理しておいて下さいね。
来週5日(水)はお休みとなりますので、お間違えのないようにお願いします。
事故やケガには注意して楽しい連休を過ごして下さい。
今度の審査会ではミット審査があるので、本番の流れに沿って予行練習をやってみました。
今回初めての審査会となる子も大勢いますから、これで流れがつかめたと思います。
本場では、気を抜かないで大きな気合を出して思いっきりやりましょう!
そして、組手審査では今回は相撲や柔道のように組み合って相手を倒し、押え込みまでの組技の審査になります。
それに向けて簡単に倒されない様に押し相撲を数ラウンド行いました。
脇を差す、脇を差された時の対応方法なども説明しました。
両脇を差して、そこから攻めの展開を作れるとイイと思います。
頑張って下さい!
連休中は今一度、頭の中を整理しておいて下さいね。
来週5日(水)はお休みとなりますので、お間違えのないようにお願いします。
今日は組技稽古。
前回の組技稽古で練習した新しい投げ技と受け身の練習をもう一度。
覚えている子と忘れてしまった子、半々位ですかね。。
慌てて覚える必要はないので、地道に反復練習をして覚えて行きましょう。
最後には学年別にグループ分けし、全員投げ。
相手によって投げやすい子、投げにくい子がいたり、投げ手が変われば受け身の取り方も変わってきたりと、いつもの感覚通りにはいかなかったと思います。
その中で気付いた事が何かしらあったと思うので、その感覚を大事にして下さいね。
また時期を見て全員投げをやりましょう。
早速、審査会の申し込みを済ませた子もいました。
全員で合格できるように、みんなで頑張って行きましょう!!
前回の組技稽古で練習した新しい投げ技と受け身の練習をもう一度。
覚えている子と忘れてしまった子、半々位ですかね。。
慌てて覚える必要はないので、地道に反復練習をして覚えて行きましょう。
最後には学年別にグループ分けし、全員投げ。
相手によって投げやすい子、投げにくい子がいたり、投げ手が変われば受け身の取り方も変わってきたりと、いつもの感覚通りにはいかなかったと思います。
その中で気付いた事が何かしらあったと思うので、その感覚を大事にして下さいね。
また時期を見て全員投げをやりましょう。
早速、審査会の申し込みを済ませた子もいました。
全員で合格できるように、みんなで頑張って行きましょう!!
今日は、首相撲からのヒザ蹴りの練習と押し相撲を数ラウンド行いました。
首相撲は前回練習した時よりも、みんな姿勢が良くなっていましたね。
あせってヒザ蹴りを出して行くと逆に自分がバランスを崩してしまいますから、まずはしっかりと姿勢を保てるようにして行きましょう。
押し相撲をやっている時でも、首相撲の姿勢を取れるようになるともっと有利な展開が作れるようになってきますからね。
頑張りましょう!
首相撲は前回練習した時よりも、みんな姿勢が良くなっていましたね。
あせってヒザ蹴りを出して行くと逆に自分がバランスを崩してしまいますから、まずはしっかりと姿勢を保てるようにして行きましょう。
押し相撲をやっている時でも、首相撲の姿勢を取れるようになるともっと有利な展開が作れるようになってきますからね。
頑張りましょう!
学校では入学式や始業式を迎え、新年度のスタートです。
空手の方も、心機一転頑張りましょうね。
そんな中、最年長タ○ミに変化が見られました。
特に蹴りのミット練習時に、今までは動きに固さがあり自分の力を出し切れていない感がありました。
でも今日は、途中から固さが取れて切れのある蹴りを放っていましたね。
その後の組手でも、ミット練習の良い流れを持ち込み、体格を活かしたイイ動きをしていましたね。
その感覚を忘れないで下さい。
もう一人、ア○カの組手にも変化がありました。
今日はいつになく積極的に攻めていましたね。
今日の動き+ガードの意識を高くすればもっと良くなるでしょう。
他にも、「今年は違うぞ!」と感じる子がたくさんいましたので、みんなで切磋琢磨し頑張って行きましょう!!
空手の方も、心機一転頑張りましょうね。
そんな中、最年長タ○ミに変化が見られました。
特に蹴りのミット練習時に、今までは動きに固さがあり自分の力を出し切れていない感がありました。
でも今日は、途中から固さが取れて切れのある蹴りを放っていましたね。
その後の組手でも、ミット練習の良い流れを持ち込み、体格を活かしたイイ動きをしていましたね。
その感覚を忘れないで下さい。
もう一人、ア○カの組手にも変化がありました。
今日はいつになく積極的に攻めていましたね。
今日の動き+ガードの意識を高くすればもっと良くなるでしょう。
他にも、「今年は違うぞ!」と感じる子がたくさんいましたので、みんなで切磋琢磨し頑張って行きましょう!!
今日は久しぶりの組技稽古の日。
いつもと少しやり方を変えて受け身の練習をしたり、新しい技を覚える為の練習もしてみました。
慣れない練習方法で戸惑った子もいたと思いますが、あきらめないで下さいね。
今まで練習してきた投げ技も最初はこんな感じだったはずです。
それが、2回3回と練習して行くうちに、今ではほとんどの子が形になってきて覚えつつありますからね。
繰り返し繰り返し練習して行けば、必ず出来るようになります。
根気良く頑張りましょう!!
来週は新年度最初の稽古になります。
今年度良かった子もダメだった子も心機一転、頑張って取り組んで行きましょう!!
いつもと少しやり方を変えて受け身の練習をしたり、新しい技を覚える為の練習もしてみました。
慣れない練習方法で戸惑った子もいたと思いますが、あきらめないで下さいね。
今まで練習してきた投げ技も最初はこんな感じだったはずです。
それが、2回3回と練習して行くうちに、今ではほとんどの子が形になってきて覚えつつありますからね。
繰り返し繰り返し練習して行けば、必ず出来るようになります。
根気良く頑張りましょう!!
来週は新年度最初の稽古になります。
今年度良かった子もダメだった子も心機一転、頑張って取り組んで行きましょう!!
今日は、みんなに順番に号令を掛けてもらいました。
初めて号令を掛けるという子も立派に出来ていましたし、全体的にも良かったですよ〓
ミット練習では前蹴り・膝蹴りの練習をしました。
ここの教室の生徒には、この2つの蹴りが向いていそうな子が大勢いますので、ぜひモノにしてもらいたいと思います。
応用編での練習は少し難しかったですか?
そこから自分なりに工夫してみると、また新たな発見やひらめきがあると思いますので、頑張って下さい!
初めて号令を掛けるという子も立派に出来ていましたし、全体的にも良かったですよ〓
ミット練習では前蹴り・膝蹴りの練習をしました。
ここの教室の生徒には、この2つの蹴りが向いていそうな子が大勢いますので、ぜひモノにしてもらいたいと思います。
応用編での練習は少し難しかったですか?
そこから自分なりに工夫してみると、また新たな発見やひらめきがあると思いますので、頑張って下さい!
最近は帯上から順番に号令掛けをしてもらっていますが、今週はア○カの番でした。
何度か戸惑う場面もありましたが、回数を重ねるごとに良くなってきています。
あともう少しです。
今日の出来は自信を持ってイイですからね
またチャレンジしてみましょう。
今日は投げ技の練習に時間を掛けて取り組みました。
つい数ヶ月前までは、全く投げの形にもなって無く、打ち込みをやってもバランスを崩し転倒する子ばかりでしたが、今ではほとんど転倒する子もいなくなりましたね。
子供達の吸収力の高さは、素晴らしいですね。
あとは、技に入るタイミングや足の運び方、引き手と吊り手の使い方など細かな所まで意識していけば完成度も高くなるでしょう。
今日のポイントを忘れない様に頑張りましょう!
何度か戸惑う場面もありましたが、回数を重ねるごとに良くなってきています。
あともう少しです。
今日の出来は自信を持ってイイですからね

またチャレンジしてみましょう。
今日は投げ技の練習に時間を掛けて取り組みました。
つい数ヶ月前までは、全く投げの形にもなって無く、打ち込みをやってもバランスを崩し転倒する子ばかりでしたが、今ではほとんど転倒する子もいなくなりましたね。
子供達の吸収力の高さは、素晴らしいですね。
あとは、技に入るタイミングや足の運び方、引き手と吊り手の使い方など細かな所まで意識していけば完成度も高くなるでしょう。
今日のポイントを忘れない様に頑張りましょう!
今週の号令掛けはア○ム。
先週のダ○スケに続き、ア○ムも今の段階では合格です◎。
いよいよ次の段階へチャレンジして行きますかね。。
この2人に続けと、来週はア○カの番です。
間違いは気にせずに、自信を持って大きな声で頑張って下さい!
今日はミット練習や組手中、笑いや白い歯が見えている子が少し居ましたね。
集中力が無いとケガをして痛い目に会いますよ。
次はカミナリ
を落としますからね。
遊んで良い時と真剣に取り組む時の切り替えをしっかりして、稽古に取り組みましょう!
先週のダ○スケに続き、ア○ムも今の段階では合格です◎。
いよいよ次の段階へチャレンジして行きますかね。。
この2人に続けと、来週はア○カの番です。
間違いは気にせずに、自信を持って大きな声で頑張って下さい!
今日はミット練習や組手中、笑いや白い歯が見えている子が少し居ましたね。
集中力が無いとケガをして痛い目に会いますよ。
次はカミナリ

遊んで良い時と真剣に取り組む時の切り替えをしっかりして、稽古に取り組みましょう!