goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市の空手教室 こども空手教室 浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ竹村道場〜気まぐれ道場日誌〜

曳馬・北部・大平台・可美・庄内での日々の道場での出来事や連絡事項を紹介しています。

リンク

武道空手少年クラブ東海公式HP

10月13日 北部教室

2010年10月14日 | 浜松北部道場
組手練習での低学年組の時には、高学年の子達に私のサポートに入ってもらっています。

組手中に隣の組とぶつかるなどしての転倒事故を防いだり、危険な組手を行っている場合に間に割って入ってもらったりと、安全管理を中心にお手伝いをしてもらいます。

危険判断能力の向上や相手の動きや技術を自分の思いこみで無く、客観的に見る事が出来るようになるなどの訓練にもなります。

もちろんソレが自分自身の技術面・精神面でのプラスαになる訳です。

今日は今までにも何度か経験のあるダイ○ケ、ア○カの茶帯2人にお願いしたのですが、以前よりも危険判断が良くなっていましたヨ◎。

上級生の先輩達は、これからも後輩達に頼りになる背中を見せて行って下さい(^^)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日 北部教室

2010年10月07日 | 浜松北部道場
先週の昇級発表により、みんなの帯の色が一気にカラフルになりましたね(^^)。

そして、帯の色が変わった子達は、気持ちが引き締まっていて一回り逞しくなったような感じを受けました。

帯の色に負けない様に、強い気持ちと緊張感を持って、これからもがんばりましょう!


今日は久しぶりの組技稽古。

思った以上に、みんな今まで練習してきた事を覚えていて動きが良かったですヨ。

もう少しばっちりと基本技を覚えてきたら、そろそろ次の段階に入って行きましょうかね。

家での復習も忘れずに行い、基本をしっかりと体に覚え込ましておいて下さいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日 北部教室

2010年10月01日 | 浜松北部道場
各教室でも毎日のように子供達に「審査会の結果出ましたか?」と聞かれ、帯や賞状を持っていないか荷物を覗きに来る子もいましたが…、お待たせしました!

ようやく待ちに待った結果発表を行う事が出来ました。

賞状をもらった子達は、この結果に満足しないで、次の目標設定をしてこれからも稽古に励んで行きましょう!

順次各教室でも、結果発表をして行きますので楽しみにしていて下さいネ。

気温も低くなり体調を崩してお休みの連絡を受ける子が増えてきているので、体調管理には十分気を付けて下さい。


★ 忘れ物のお知らせです ★

白と水色に☆マークの入った女の子用?の水筒の忘れ物がありました。

預かっていますので、心当たりの子は来週取りに来て下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日 北部教室

2010年09月24日 | 浜松北部道場
各教室でも茶帯の子達に号令掛けの練習をさせています。

号令掛けの練習の目的の一つに、何度も人の前に立って失敗や間違えを繰り返しながら発言していく中で度胸と自信が付きますし、自分の声の大きさやリズム一つで、みんなを盛り上げて行く事が出来るかどうかに影響してきますので、みんなを引っ張って行く力や責任感など「リーダーシップ力」を養っていく事が出来ると思います。

それに人前に立っていて、あまり恥ずかしい所は見せたくないですから自分自身の技術を見直していくきっかけになるでしょう。

今日のア○カとナ○ト、また次回も頑張って練習してみよう(^^)。


来週は組手中心の稽古を行おうと考えていますので、サポーターは忘れずに持ってきて下さい。

頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日 北部教室

2010年09月16日 | 浜松北部道場
久しぶりの雨が降り、ようやく秋らしくなってきた感があります。

それでも稽古が始まれば、すぐに汗だくになりますから飲み物は忘れずに持って来ましょう。

今日は蹴りのミット練習に時間をかけました。

高学年や帯上の子達は、それなりに威力は付いてきましたが、今の体の大きさや経験などを考えれば、今の倍は更に力が出るはずです。

それにはただ当たり前のように蹴るのではなく、常に体の動きやポイントをチェックし、確認と修正をして行かなければいけませんね。

常に考えて行動する事。

大事な事ですね(^^)。



 忘れ物のお知らせ 

茶色地(ベージュ)に黒色で海賊のようなマークの入った靴下の忘れ物がありました。

預かっていますので心当たりの子は来週の稽古時に取りに来て下さい。

帰る前にもう一度、持ち物の確認をしましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日 北部教室

2010年09月09日 | 浜松北部道場
今週から通常稽古に戻り、次の目標に向かって再スタートです。

今日は準備体操の号令掛けを茶帯ダイ○ケに。

準備体操の号令は初めてと言っていましたが、やってみれば全く問題ナイですよ

準備体操、基本稽古と2つクリアですね。次は移動稽古に挑戦です。

大会等で私は審判・係をしていてみんなの面倒を中々見る事が出来ないのですが、これなら、みんなで試合前のウォーミングアップをする時に号令掛けなども安心して任せる事が出来ます。

頼もしい限りです(^^)。

そして、他の茶帯達も次に続くように少しずつ練習して行きましょう!


今日は投げ技の打ち込み練習を中心に稽古しました。

バランスを崩して転倒する子もほとんどいなくなり、着実にレベルは上がってきていると思います。

この調子で焦らず丁寧に練習し、一歩ずつ階段を上って行きましょう!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日 北部教室

2010年09月03日 | 浜松北部道場
今回の審査会と全国大会には、ここ北部教室から16名が挑みました。

初挑戦の子も多かったわけで、感想を聞いてみると「…緊張した。」と。

それでも日ごろの練習成果を発揮できた様で、特に最後の組手審査では帯上相手に1ポイント差での敗戦や、緑帯相手に逆転勝ちの大金星をあげる子までいるなど頑張りが光っていましたね。

そして、午後からの茶帯全国大会にはダ○スケ、ア○ム、タ○ヤの3名が出場。

ダ○スケ、ア○ム共に1回戦敗退。 タ○ヤは体調不良により欠場。

毎回毎回、出場選手のレベルが上がってきていますし、選手みんながこの大会に何年もの想いを賭けて挑んでくるわけですから、そう簡単には勝たせてもらえませんでした。

「心・技・体」と言いますが、まさにその通りなんだなと。。


審査会・大会とそれぞれ得た事や考えさせられる事があったと思いますが、ソコを今後の稽古に活かして行けるかどうかが大事なポイントです。

今日は笑顔いっぱい、リフレッシュしたので次回からは気を引き締めて次の目標に向かって頑張って行きましょう!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日 北部教室

2010年08月26日 | 浜松北部道場
ユ○カ、ア○カ、リク○、お土産ありがとう。

お父さんお母さん方、ありがとうございました。

毎週たくさんの方からお土産を頂き、本当に感謝します。

子供達みんなも励みになっている様で、仲間同士の和もいっそう深まり、稽古への取り組みにも良い変化が見えている気がしますね(^^)。

このお土産には、この暑さの中、一生懸命に頑張っているみんなに…そして、これからも更に高みを目指して頑張り続けて欲しいと…。

そんな、お父さんお母さん方の想いが込められていると思います。

ここで空手が出来るのも、自分一人の力ではなく、両親や周りの色々な人達に助けられて出来るもの。

その想いを受け止め、その御恩を返す気持ちで頑張って行って欲しいと思います。

日曜日の審査会・全国大会では今出来る事、全てを出し切り、成長した姿を見せてあげましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日 北部教室

2010年08月19日 | 浜松北部道場
先週、大勢の子が居残り特訓になった移動稽古での「回転しての後ろ蹴り」。

その後の事を聞くと、ほとんどの子が家に帰ってからも何度も練習してもう大丈夫だと、自信を持って言っていましたね。

そういう努力の積み重ねが大事ですし、それを実践できる行動力はとても立派な事だと思いますよ。

次回の移動稽古ではみんなの蹴りが揃っている事を楽しみにしていますね


審査会・茶帯全国大会まで2週間を切りました。

モチベーションを上げ、最後の追い込みをして頑張りましょう!!




今週もみんなからお土産をいただきました。

ダ○チ、ショ○ゴ、そしてお父さんお母さん、ありがとうございました。

子供たちみんなも喜んでいましたよ

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 北部教室

2010年08月12日 | 浜松北部道場
夏休みも残り半分となりましたが、宿題の進み具合はどうですか?

稽古前に子供達に話を聞くと、早くに終わらせてしまった子、毎日コツコツとその日の分をやる子、まだほとんど手を付けずに最後にまとめて追い込みをかける子など、それぞれですが、子供達の稽古の取り組み方や組手にもソコと共通する部分があるなと思いました。


さて、夏休みの最後の日曜日には審査会と茶帯全国大会が控えています。

今回も、ここ北部教室からは半数以上の子が受験をします。

今日は移動稽古をチェックしながら進めて行きましたが、「回転しての後ろ蹴り」で居残りになった子が多数。。。

稽古後、時間いっぱいまで居残り特訓していき、最後は皆出来るようになりましたが、明日になれば忘れてしまうのが子供です

本番までまだ時間はありますから、勉強と同じ様に家に帰ってからもしっかりと自主練習しておいて下さいね。




ケ○タ、ナ○ミ、ソ○、お土産ありがとう。

そして、お父さんお母さんにも、この場を借りてお礼を申し上げます。

みんなで分けて美味しく頂きました。ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日 北部教室

2010年07月30日 | 浜松北部道場
今日は組技の稽古。

受け身、腹ばい、エビの基本動作の反復練習の後、押え込みの実戦練習を中心に。

押え込みから脱出する時に背中が床にベッタリと付いてしまって、エビの動作を使いきれていない子が多かったので、ソコをもう少し考えてみましょう。

家でも反復練習を忘れずにしておいて下さいね。


帰りにコウ○から頂いたディズニーランドのお土産をみんなで分けました。

コウ○、ありがとう。美味しく頂きましたよ

みんなも改めてお礼を言いましょうね。



 来週4日(水)は公民館行事により使用不可の為、稽古はお休みとなります。
  月末には審査会も控えていますので、この機会に来週は他の教室で稽古に励むのも良い経験になると思います。
  また、審査会や大会の申し込みが済んでいない子は、他の教室でも受付しますのでそちらへ足を運んで下さい。
  9日が締め切りになります。
  よろしくお願い致します。

 ※再来週11日(水)は通常通り稽古はありますので、頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日 北部教室

2010年07月23日 | 浜松北部道場
合宿参加者へ『合宿のしおり』を配布しました。

待ってました!とばかりに笑顔がこぼれ、食い入るように見ています。

「夏休みの自由研究として写真と絵を使ってアルバムを作るんだ!」と嬉しそうに話をしてくれる子もいました。

参加人数も定員いっぱいの70名。

今年は去年以上の子供達の笑い声と笑顔が見れるんですね

合宿まで残り10日。

私達も今、みんなの期待に応えるよう全力で準備を行っています。

今年の夏一番の思い出にしたいですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日 北部教室

2010年07月16日 | 浜松北部道場
早速、8月の審査会の受験申し込みがありました。

「うちの子、審査会絶対に合格すると言って、最近ようやくヤル気になってくれました(^^;)」

親御さんがそんなお話をしてくれました。

目標設定をする事は子供達が成長していくうえで、とても大事な事ですね。

ソレが自分自身で決めた事なら、尚更ヤル気は出るものでしょう。

審査会に向け、全力で頑張って行きましょう!!


今日の組手練習は、マスクは付けずに全員で行いましたが、動きもだいぶイイ感じになってきています。

低学年組の時のサポートに入った茶帯達も、自分の役割・立場がわかってきているようでサポートとしての役割を務めれるようになって来ましたね。

教室全体のまとまりや一体感が増してきた感があるので、このままみんなで暑い夏を乗り切り頑張ろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日 北部教室

2010年07月08日 | 浜松北部道場
今日は、久しぶりに中学生のア○ムが参加しました。
また一回り体が大きくなって、逞しくなっていましたね。
学校の部活動との関係で、定期的に北部教室には通えなくなってしまい、そういう中でも時間の都合がつく時に他の教室や大人の稽古に参加しながら頑張っています。
これも本人の頑張りだけではなく、親御さんの御理解と御協力があってのものでしょう。
遠い稽古場までの送迎や子供のモチベーションを保つ声掛けなど。。。感謝します。
茶帯トーナメントまで、およそ50日。
気を抜かず頑張って行こう!!


今日の稽古は、先週の喝!もあり、みなさん気を引き締めて取り組んでいました。
一回限りで無く、ムラ無く続けて行く事が大事ですから。。
肝に銘じておいて下さいね。

最後の防具付きの組手練習。
順次、帯下の子達にも回して行くのでイメージトレーニングをしておいて下さいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日 北部教室

2010年07月02日 | 浜松北部道場
一列目に並ぶ茶帯、緑帯の帯上の生徒達。
準備体操の時から、気合いも出さずダラダラとした行動、態度が目につきました。
子供達の成長の段階は皆同じではなく個人差があるのは当然ですが、この教室の帯上の生徒達は、経験年数や学年を見ればそんな甘えが許される時期は過ぎていますし、このまま見て見ぬふりして流してしまえば、子供達の将来に悪い影響を与えるでしょう。。。

そんな事もあり、厳しい言葉を掛け、帯を取り上げる事もしました
その後は、活気も出て緊張感のある稽古となった訳ですが…。

稽古前後や休憩中はふざけ合ったり、はしゃいでいても何も言いません。
遊ぶ時は思いっきり遊んで下さい
でも稽古が始まれば、気持ちを切り替え緊張感を持って取り組みましょう。

帯を取り上げた子も、その後は一生懸命取り組んでいたので帯を返してあげましたが、今後も帯上としての行動や取り組みが出来ない子は、もう一度、青帯・黄帯からやり直してもらいますからね。。

先輩としての自覚と責任を持って、後輩達の手本となり引っ張っていけるような態度や行動、取り組みを心掛けて下さい。

来週はみんなの奮起した姿を待っています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする