「♪ほんとに、ほんとに、ほんとに、ほんとに ライオンだ~ 近すぎちゃって、どおしよう~・・・・♪ 富士~サファリパーク!!」
夏合宿に続いて少年部イベント第2弾『富士サファリパークツアー』を6月に計画しています。
動物とのふれあい体験、生態観察、エサあげ体験…など。
詳しい事は決定次第、プリント配布と共にお知らせしますが、観光バスの予約台数手配の関係上、おおよその見込み参加人数を把握したいと思います。
各教室で稽古の時に子供達に聞いて行きますので、考えておいて下さいね(^^♪。
大会まで、1ヶ月となりました。
ここ北部教室でも少しずつ申込みが増えてきました。
大会出場は初めてという子が多いですが、今のうちから意識を高く持って稽古に取り組み、本番で全力を出し切れるように頑張って行きましょう。
今日は、久し振りに投げ技の打ち込み練習を行いました。
ぐるっと見たところ技の入りや形、バランスは良くなってきているので、あとは説明した幾つかのポイントを逃さない事と思いっきりさだと思います。
あせらず頑張って行きましょう!!
◆ お知らせ ◆
来週2月2日(水)は、会場が地区の行事により使用出来ませんので、稽古はお休みとなっています。
どの曜日のどこの教室へ週に何回でも参加してもOKなので、特に審査会・大会に出場を決めている子は他教室の方へ参加し、頑張ってみましょう!
御迷惑をお掛けしますが、御理解の程、よろしくお願いいたします。
東海地区大会の申し込み第一号はナオト。
1級になり、本人の気持ちの中にも『黒帯』の意識が高くなってきています。
黒帯を巻くには全国大会で上位入賞という実績も必要となり、そこまでの道のりは簡単なモノではなく、険しくそれでいて価値あるモノである為、より技術的・精神的な強さを兼ね備えていなければなりません。
現在、黒帯取得に向け稽古量を増量中。
「もう1、2回増やそうかなぁ」と考えているみたいなので、どこかの教室にも現れるかも。。(^^)。
頑張れナオト!まずは東海地区大会で力試しだ!!
全国大会前の力試しや経験値を上げるよう、今年は他地区の大会へ遠征を考えています。
上を目指す子はぜひ遠征試合に参加を考えてみましょう!
今週から通常稽古の再開でしたが、いつもよりお休みが多かったですね。
インフルエンザも流行期に入ったとか、生徒が通っている学校でも感染してしまった子が出たとか‥心配な話も耳に入ってきます。
今年はつい最近までインフルエンザの話題も出ず、少し油断しているところもあると思うので、今一度注意力を高めしっかりと手洗いうがいをして予防に努めましょう。
今日はお休みが多かった事もあり、教室のトップはアスカとなりました。
そんな中、しっかりとその役割を果たしてくれていたと思います。
最後の組手練習でも体格を生かしたダイナミック攻めはすごく良かったですよ。
今年はNewアスカが見れるのかな? 楽しみですね ♪
今日は新年最初の稽古、『稽古始め』。
お休みの子もほとんどなく、大勢の生徒が元気な姿を見せてくれました。
基本稽古、ミット打ちで体をならした後は、今年の目標発表会を行いました。
去年に比べてみんなの発表や言葉一つ一つがしっかりとしたものになってきていると感じました。
今日の発表を忘れずに、強い気持ちを持ち続けて全員が目標達成できるように頑張って行きましょう!!
☆ ミユウから頂いた『浅草雷門』の人形焼きのお土産。
みんなで美味しく頂きました。子供達も喜んでいました♪
感謝です。
いつも以上に緊張感と集中力があり、一年を締めくくるのにふさわしい稽古でしたね。
でも、その見返りに子供達にはちょっときついメニューだったかな(^^;)。
終わった後は「絶対明日は筋肉痛だ~。」「もう歩けないかも‥。」
そんな事を言っていた子も、やりきった達成感に満ちたイイ顔をして帰って行きましたね。
みなさん、しっかりとお風呂に入り疲れを取って、ゆっくり休んで下さいね。
次の稽古は、新年1月5日(水)です。
また、みんなの元気な顔を見せて下さいね!
◆保護者の皆さまへ
今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
お陰様で生徒数も増え、子供達もみな元気に通ってくれています。
皆様のご理解ご協力のお陰でここまで来る事が出来ました。
来年も今まで以上に子供達と共に頑張って行きたいと思いますので、今後も引き続きよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
…良いお年をお過ごし下さい。
学校によって学年中で何位になれたかと順位を競うやり方と時間内にどれだけ走れたか距離を競うやり方があるそうですね。
私の頃は前者のやり方で、1周ちょうど1kmという市内某公園のランニングコースを何周か走りました。
子供の時はとにかく広く大きな公園という印象と直線が長くて辛かったという記憶があり、順位も毎年、中の上‥まぁ普通でしたね(^^)。
これから持久走大会を控えている子達、この競技も相手よりも自分との戦いなので弱い心に負けない様に頑張って下さい。
結果報告、楽しみにしていますね(^^)。
…稽古と全く関係ない話になってしまいましたが、来週はいよいよ今年最後の稽古です。
一年を締めくくる良い稽古としたいですね。
来週はいつも以上に気持ちを引き締めて稽古に臨みましょう!
復帰といってもケガが完治したわけではないので、出来る範囲での稽古への参加。
家に居るよりは少しでも体を動かそう、学ぼうと意欲的な姿勢は◎。
長い間、稽古しないとみんなに後れを取ってしまうと不安になる事でしょう。
でも無理は禁物ですヨ。
慌てたり焦って、体に無理をさせれば故障個所が悪化してしまうという事が多々ありますからね。(私も何度もそんな苦い経験をしていますから

我慢してしっかりと直す事も大事な事。
それでも稽古に参加したいというダイ○ケの気持ちを思い、今日はミット練習や組手練習で低学年の後輩達の相手をしてもらいました。
思い通りに動けずストレスが溜まる事があるでしょうが、これも神様が精神面での修行を積む機会を与えてくれたと思えば逆に良かったと思えるでしょうね(^^)。
そして、後輩達の相手をする事で自分自身の基本技術を見直す場にもなりますし、後輩達には良い経験・刺激になりますからね。
まずは焦らずにリハビリを兼ねて、稽古を頑張って行こう!
13名の受験生がいましたが、一人一人に反省点や感想などを発表してもらいました。
「声(気合い)が思ったより出せなかったので反省してます。次はもっと大きな声を出して頑張りたいです。」
「試合では一本負けしてしまい悔しいです。次は逆に一本勝ち出来るように頑張ります!」
「押え込みが上手く出来なかった。もっと練習して技を使えるようにしたいです。」
それぞれが当日を振り返り、自分に足りなかったものは何か、良かった所はどこか?そして、これからの課題をちゃんと見つけていましたね。
素直さと前向きな姿勢。
この子達なら大丈夫(^^)、まだまだ成長出来ますネ。


女の子が多い北部教室です♪


と嘆いていたのは、審査会初受験のショウ○。
初めての事は誰もが不安で、色々と考えれば考えるほど緊張してしまうものです。
当日も人の多さや迫力に圧倒されてしまうかもしれませんね

でも、その繰り返しが精神を強くし、ソコを乗り切った後には自信に変わる事でしょう。
現時点でやれる事はやってきました。
後は本番でソレを出し切れるかどうか。。
みんなの一生懸命な姿を見せて下さい!!
移動稽古のチェックの後は、試合審査に向けての練習試合。
今まで練習してきた投げ技にチャレンジする姿が多かったですが、中々練習通りにはいかないものです。
打ち込み練習の時とは違い、相手も常に動いていますし、投げに来るとわかれば力を入れて堪えますからね。
投げに持って行くまでに相手を揺さぶったりしてバランスを崩したり、力の緩急を付けるともう少し技が決まる確率が上がって来るでしょうね(^-^)。
あとは、一つの技にこだわり過ぎない事も大事ですね。
そんな中でも、タ○ヤvsケ○タ、ナル○vsミユ○ の試合は参考になる動きが有り、良い内容でしたね。
みんな家でも自主練習をして、頭の中に良いイメージを作っておいて下さいね(^^)。
本来なら出場したア○ムとダイ○ケ本人の口から、みんなに報告をしてもらう予定でいましたが、諸事情もあり中々稽古で一緒になるタイミングも合わないので、この場をお借りし私から報告をさせていただきます。
二人とも初戦敗退と結果だけ見れば残念な結果となったかもしれません。
しかし、前回よりも何処が変わったか?良くなっているところは?そして今ある力を出し切れたか?
そんな視点から見てみれば、二人とも成長した姿を見せてくれたと思います。
今までは打撃で打ち合いになると横を向いてしまい、ポイントも取れずに敗退する事が多かったア○ムも、試合経験を積むと共に気持ちも強くなり、積極的な組手で一進一退の攻防が続きました。
今回は打撃の打ち合いでは勝っていましたし、打撃から投げ、押え込みの流れも掴みつつありましたね。
ダイ○ケも、今回は絶対に後ろに下がらないという気持ち、そして練習してきた事を試そうとしている姿勢が試合中随所に見え、今回の試合に懸ける気持ちが十分に伝わって来ました。
最後まであきらめずに相手に向かって行った姿も立派でしたよ。
それぞれが大会前に掲げた課題を達成出来たことは、大きな成長として褒めてあげたいですね(^^)/。
試合を終えて、また次の課題に気が付き、または教えられた事でしょう。
まずはケガをしっかり治し、また一つ一つ課題をクリアして頑張って行きましょう!!
二人ともこれで終わりでは無いですからね!
まだまだ伸び代はあり、成長出来ます!
秋晴れの中、澄んだ空気をいっぱい吸っての稽古は、普段の夕方からの稽古とはまた違い、何とも清々しい気分で気持ちの良いものです。
子供達も学校疲れも無く?いつも以上にイキイキしていて集中力も高かったですね(^^)。
また祝日となる日は、午前中の稽古で調整してみようと思います☆
審査会の申し込みも徐々に増えて来ました。
今年最後の審査会、みんなが気持ち良く年を越せるように合格目指して頑張って行きましょう!!
◆ 来週10日(水)は通常稽古になりますので、お間違えの無いようにお願いします。
北部教室の第一号は茶帯のナ○ト。
1級にチャレンジし、合格すると最後の審査会になりますね。
その後は黒帯への昇段審査となり、全国大会での審査となります。
最近は前に立って号令なども掛けるようにし、人の前に立つ事で責任感や帯上としての自覚を持たせるよう指導していますので、少しずつ本人の心にも変化が見られています。
1級の審査は今まで以上に厳しくなりますが、一発合格目指して頑張りましょう!
全国大会と言えば、次の日曜日31日に長野県松本市で開催されます。
ここ北部教室からは、週3回の稽古を積むダイ○ケ1級、中学校の部活動の関係で最近は顔を出す事が少なくなりましたが、夜の一般部で頑張っているアユ○1級、この二人が出場します。
二人ともイイ表情をしていたので、大丈夫でしょう。
もう細かな事は言いません。
今までやってきた事に自信を持って、自分の思う通りに、一試合一試合全てを出し切るつもりで暴れてきて下さい!
浜松からもみんなで応援して、みんなのパワーを送りましょう

その感想を聞いてみると、
「タオル巻いた先生が『最初だからア○カには優しくしてあげるヨ。』って言ってくれたから怖くなかったでした。」と。
「それじゃあ、次は2回目だから優しくしてくれないかもな。厳しいぞ~

「…それでも頑張って付いて行きます!」と、力強い言葉が返って来ました。
今までのア○カなら、正直こんな返事は返って来なかったと思います。
合宿、強化練習、出稽古…。
ア○カ本人の中にも、茶帯1級になり、これではいけない、強くなりたいという気持ちが芽生えてきた事の表れでしょうね。
その気持ちをなくさなければ必ず変われます!
がんばれア○カ
