goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市の空手教室 こども空手教室 浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ竹村道場〜気まぐれ道場日誌〜

曳馬・北部・大平台・可美・庄内での日々の道場での出来事や連絡事項を紹介しています。

リンク

武道空手少年クラブ東海公式HP

6月8日 北部教室

2011年06月10日 | 浜松北部道場

本格的に梅雨時期に入り、蒸し暑い日が続いています。

今日もみんな汗ビッショリになって頑張っていましたね。

タオルと水分補給用の飲料水は忘れずに準備して来ましょう!

 

そして、度々お願いしていますが、サポーターの準備もお願いいたします。

ここ北部教室の生徒達も3年生以上の子が多く、それなりに力も付いてきています。

もちろん練習では相手によっても加減はするのですが、拳と拳、スネとスネなど固い骨同士がぶつかれば痛いわけですし、そのまま相手の顔や体に当たる場合もあり、ケガをして他の習い事や学校行事、日常の生活に影響が無いようにと、お互いのケガ防止というのが第一にあります。

またサポーターを装着しての組手では痛さや怖さという不安を無くし躊躇することなくノビノビと技を出す事が出来ますし、そういった中でこそ本当の意味で相手の痛みがわかり、思いやりの気持ちを育てて行く事が出来ると考えていますので、空手の上達を考えてもサポーターがあるとイイでしょう。

サポーターを購入した子達の声を聞いても、「良かった!(^^)」と100%笑顔が返って来ますし、確かな実証がありますから。。

どんなモノが良いのかわからないという時は相談にも乗りますので、御理解の程、よろしくお願いいたしますm(__)m。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 北部教室

2011年06月03日 | 浜松北部道場

今日は、久し振りに組手の中に交じって、みんなの相手をしました。

攻めてくる時は、だいぶ動きが良くなってきて良かったのですが、『猪突猛進』タイプと言うのでしょうか、、「攻める」ことばかりに気を取られ過ぎてしまい、周りが見えなくなってしまう子が多かったですね。

こちらが攻撃を返すと慌ててバタバタしてしまったり、固まってしまいサンドバッグ状態になってしまう等、防御がおろそかになってしまう子も多かったですね…

もう少し肩の力を抜いてリラックスして構えると良いでしょう。

今後も時々、みんなの相手が出来るように組手に交ざりますので、先生とあたった時は遠慮することなく、今自分が出せる力を全てぶつけるつもりで向かってきて下さいね。

今年の夏は打撃強化を目標に頑張って行きましょう!!

…サポーターの準備も忘れずに。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 北部教室

2011年05月28日 | 浜松北部道場

審査会お疲れ様でした。

北部教室からも多くの生徒が受験をしたのですが、皆しっかりと成長した姿を見せてくれたと思います(^^)。

私は当日は帯上の基本・移動審査のチェックと中学生・大人の試合コートの審判、係をしていた為、みんなの動きを遠目でしか見ることができなかったのですが、他の先生方からの講評や今日の反省会での一人一人の発表を聞いていても、それぞれの成長具合を感じる事が出来たと思います。

特に試合審査では、勝ち負けに限らず内容を見ても結果が付いてきているなと。

半年前の同じ組み技審査の時には何も出来なかった子が多かったのですが、今回はしっかりとポイントを取れたり、一方的に負けていた子が接戦での勝負を展開出来ていたりと‥。

今回の審査会は、子供達にも次につながる手ごたえを感じたモノになったのではないでしょうか。。

この経験や学びを今後にぜひ活かして行ってもらいたいと思います(^^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日 北部教室

2011年05月19日 | 浜松北部道場

審査会前、最後の稽古となりました。

今回も大勢の生徒が受験を控えていますが、現時点でやれる事はやってきたと思います。

みんなもしっかりと目標を持って稽古に取り組んできてたので、ソコは自信を持って本番を迎えて下さい!

当日もしっかりと気合を入れ、全力で元気いっぱいの姿を見せて下さいね!!

 

☆ 復帰したゲンキ。

  外で元気良く遊ぶ事は良い事ですが、あまり両親を心配させるなよ。

  まあ、これに懲りて本人も反省してますし、何より元気に復帰できて良かった(^^)。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 北部教室

2011年05月12日 | 浜松北部道場

今日は岐阜支部から研修に来ているタカセ先生がお手伝いに来てくれました。

以前にも一度、この北部教室に来てくれた事があるのを皆さん覚えていますか?

シオリだけが稽古場に入ってくるなり、すぐに気が付きましたが、、、他の子達は…

今度の審査会でも会いますので、その時は「‥知らな~い。」なんて言わないで下さいね。(^^;)

 

今日は審査会前という事もあり、移動稽古のチェックと練習試合を行いました。

今回の審査会も半数以上の子が受験を控えていて、それぞれがモチベーションも上がっているようで集中した稽古が出来ていましたね。

練習試合でも熱い取り組みが多く、特にみんな積極的に攻める姿勢を見せてくれた事は良い事で、このままの気持ちで本番も迎えてくれたらと思います。

来週は最終調整です。

気を抜かず頑張って行きましょう!!

 

☆ タカセ先生と生徒達。 

  稽古後には子供達に囲まれ人気者のタカセ先生。 イイ子にしていれば、また来てくれるかも。。(^^♪

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日 北部教室

2011年04月28日 | 浜松北部道場

5月の昇級審査会。

今回も北部教室から大勢の生徒が受験を考えているようです。

審査会に向けて、みんなの苦手な蹴りの移動稽古のチェックをしましたが、回転しての後ろ蹴り、後ろ回し蹴り…蹴りの組み合わせ等、だいぶ出来るようになりましたね。

しかし、蹴りにばかり意識がいってしまい蹴り始め、蹴り終わりにガードを上げてしっかりと構えるという動作を忘れてしまう子が多かったので、ソコは忘れずにしっかりと注意しましょうね。

その後は組技練習を。

ポイントをしっかりと押さえれば、比較的簡単に使える技だと思うので、みんなにはぜひとも習得してもらいたいと思います。

上手く出来なかった子、不安な子は稽古前の自由時間等に気軽に申し出てきてくれれば、そういった時間でも見てあげますからね。

…そういう積み重ねが後に大きな力となるでしょうから‥自ら考え行動して下さい 

 

※ 来週5月4日(水・祝日)稽古お休みとなります。

  次回は5月11日(水)になりますので、お間違えの無いようにお願いします。

  また、北部教室での審査会申し込み締め切り日にもなりますので、こちらもお忘れの無いようにお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日 北部教室

2011年04月22日 | 浜松北部道場

5月22日(日)の昇級審査会。

「先生、今度の審査会に出たいんですけど、イイですか?」

今回もたくさんの生徒が受験を考えているみたいです。

本番まで約1ヶ月となり、これから稽古の方も審査会を見据えた内容になってくるでしょう。

日々の稽古を、ただこなすだけにならない様に、常に目標、テーマを持って取り組み、頑張って行きましょう!!

 

◆みんなに配布した『yu』。 

 前号に続いて 『礼法』 の連載。 前回は不動立ち→正座、そして今号は正座→礼→あぐら(足を崩す)。

 次回この一連の動作をやって行きますので、各自でも勉強しておいて下さいね。   

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日 北部教室

2011年04月15日 | 浜松北部道場

今日は、ここ北部教室でもマットを敷いての投げ技練習を。

受け身や投げを、回数的にもたくさん練習したので次の日はお尻などが痛くなるかもしれませんが、この痛さも自分の糧になると思って挫けずに頑張って下さいネ

全体的にも投げの感覚的なモノは掴めてきているなと感じました。

後は、細かなポイントを注意していけば完成度も高くなると思いますよ。

5月の審査会の試合審査は柔道や相撲の組技です。

そこで覚えた事が発揮できるように頑張って行きましょう!

 

◆ 季刊誌『 yu 』の新刊が届きました。

  順次、各教室で配布して行きますのでお楽しみに♪

  2月の東海大会結果等も載っていますよ。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日 北部教室

2011年04月07日 | 浜松北部道場

 学校では始業式や入学式を迎え、今日から新年度のスタートです。

ここでの空手も学校での勉強も、心機一転全力で頑張って行きましょうネ。

 

今日の稽古では、いくつか大事なポイントをお話ししましたね。

誰でも覚えた事は時間が経てば少しずつ忘れて行ってしまうものです。

家に帰ってから、今日の稽古で覚えた事をもう一度整理し、しっかりと見直すという習慣を付ける良いでしょう。

ノートにメモを残しておくというのもイイかもしれませんネ。

それでも忘れてしまった、わからない事があるという子は稽古前後や休憩時間に気軽に声を掛けて下さい。

そういった小さな努力の積み重ねが上達の近道になるでしょう。

 

来週は今日の稽古の続き的な内容を予定していますので、集中して取り組み頑張りましょう!

 

☆ 『ワンピース』 私も毎週見ています (^^)。

  ラグーナ蒲郡のワンピースアトラクション、一度行ってみたいな。。

  お土産ありがとう。また詳しい話を聞かせて下さいね。

              

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 北部教室

2011年04月01日 | 浜松北部道場

3月から4月は出会いと別れの時期。

今日の北部教室でも、別れの時が訪れました。

タクミは高校進学の為、ユズハは中学進学の為、当クラブも卒業という形となりました。

2年前、北部教室を開設した時の一期生でもある2人。

口数は多い方ではなく大人しい子でしたが、ものすごく真面目で素直な子でした。

空手の体の使い方や技なども綺麗に覚えてきて、これからという時の別れで残念ですが、新生活に慣れてきたら復帰も考えているという事なので、再び出会える事を楽しみに待っていますね。(^-^)

中学、高校と今まで以上に大変な事が多いと思いますが、ここで学んだことの何か一つでも活かして乗り越えてくれると信じています。

頑張れ!!

            

 

☆ダイチから頂いた『ジョーズ』。

  いつもたくさんの方からお土産を頂き、本当に感謝します。m(__)m。

  子供達も大変喜んでいますよ。 ありがとうございます。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日 北部教室

2011年03月24日 | 浜松北部道場

子供達も春休みに入り、帰省中等からお休みの子が多かったですね。

この時期は、気候が暖かくなったり、新学期を迎える事で気が緩みがちになり、出先や外で遊んでいる時に大きなケガをする子が多いので、今一度気を引き締め、楽しい春休みを送って下さいね。

稽古の最後に2月の審査会の結果発表を行いました。

今回、合格出来た子達は、この結果に満足しないで常に高い目標を持って頑張って行きましょう。

 

☆ 『さるぼぼ』 リクトから頂きました。

 いつもお土産をありがとう。 感謝です<(_ _)>

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日 北部教室

2011年03月10日 | 浜松北部道場

高校受験を終えて、久しぶりに稽古へ復帰した最年長のタクミ。

今日は組技練習で何度か組み合ったのですが、また少し体が大きくなったかな。。

担当している他の教室でも中学生が数人いるのですが‥、その子達にもジワリジワリと背を抜かれ始め…喜ばしい事なのですが、素直に喜べない自分も居て。。。悲しいです

‥今時の中学生は体の成長が著しく良く、羨ましい限りですね。。いったいどこまで大きくなるのやら

 

ここ北部教室の子達も、積極的にお手伝いが出来る子が自然と増えてきたと感じます。

特に最近は、まだ帯が浅い子達にそのような変化、成長を感じる場面が多いです。

そんな行動もベテラン組の先輩達が『道』を示してきたからこそなのでしょうね。

先輩から後輩へ…良いカタチでみんなが育ってくれている事は何よりもうれしく感じます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日 北部教室

2011年03月03日 | 浜松北部道場

今日は目を真っ赤にして、とても辛そうにしている子が何人もいました

‥原因は『花粉症』。

私は今のところ大丈夫なのですが、中には目が腫れ上がってしまっている子もいて‥なんだか気の毒で、とても可哀そうですね。。

これからが花粉症のピークを迎え、ますます辛い時期に入る事でしょう。。

これといって個人的に何かしてあげれる事は無いのですが、花粉マスクやメガネを付ける等、それぞれに対策をして稽古する事はOKですので、花粉症の子達には辛い時期ですが頑張ってもらいたいと思います

 

大会出場した子達は、今回の『負け』という経験をした事で、自分自身何か考える事があったのでしょう。

今日の稽古への取り組みや最後の結果報告と感想を聞いて、そう感じました。。

その『気付き』を忘れず、しっかりと胸に刻み、これからの生活や稽古に精進して行きましょう!

まだまだ君達は強くなれる!頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日 北部教室

2011年02月25日 | 浜松北部道場

ここ北部教室が始まって、もうじき丸2年を迎えようとしています。

そして同時に北部教室がスタートした当初から共に頑張ってきた仲間の一人、2年生のタクミともお別れの時が来てしまいました。

大阪へ引っ越しの為の別れ。。。

本人も向こうへ行っても続けたいという意思がありましたが、残念な事に当団体の少年部の活動が無く…残念でなりません。。

途中で挫折したわけではなく、転居等、家庭の事情で続けたくても続ける事が出来ないという子達を何人も見てきました。

こればかりはどうする事も出来ないのですが…何とも言えない歯痒さが残ります。。

せめてそんな子達には、笑顔で気持ち良く送り出してあげたいですね。

ここでの仲間達と共に経験したつらさや苦しみ、痛み、そして、それを乗り越えて味わった喜びや楽しさは今後の人生の大きな力になる事でしょう。

小さな体でも、人一倍頑張り屋さんのタクミ。

その気持ちの強さがあれば何処へ行っても大丈夫!

応援してるぞ!!

 

★ 最後にみんなで記念撮影♪ 

    また会える日を楽しみにしています(^^)/ 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日 北部教室

2011年02月17日 | 浜松北部道場

稽古前に4名の生徒の家から 「インフルエンザにかかってしまい…お休みします。」と、連絡を受けました。

一時期のピークは過ぎたかなと思っていましたが、まだまだ油断は禁物ですね。

引き続き、手洗いうがいの徹底を心掛けましょう。

 

今日は隣の高台教室所属の茶帯マサナオが参加。

私が担当している他の教室にも通っている子ですが、ここ北部教室に参加した事で市内12教室、全てを制覇したんじゃないでしょうか?

各教室それぞれに地域特有の雰囲気がありますが、そこで色々な事を学ぼうとする勉強熱心さには感心します。

全教室制覇に続いて、次は東海大会制覇と行きたいですね(^^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする