シリンダーヘッド組み立て

2007-07-14 | Weblog
車体を放ったらかしてるうちにエンジンがどんどん進むなあ。バルブの擦り合わせが済んだので、今度はそれを組んでいきます。まずは吸気バルブのオイルシールを交換。ゴムにバネの輪っかがついてるやつをバルブガイドの頭にかぶせる。



コンパウンドなどをきれい拭き取り、軸にオイルを塗ってバルブをガイドに差し込む。バルブは左右が決まっているので、解体時に付けたポンチ印を見ながら間違わないように。あ、写真の矢印が反対ですね。こちらからでなく逆から入れます。



バルブを入れたら、両端にカップを付けたスプリングを入れる。スプリングはうきうきのデッドストック。



それをバルブスプリングコンプレッサでぐうっと縮めて、先端のカップにストッパーの役割をするバルブコレットをはめる。そのままはめるとぽろぽろ中に落ちて面倒くさいことになるので、糊代わりにグリスをたっぷり付けてピンセットで入れてひっつけます。



コレットをはめた後バルブスプリングコンプレッサを緩めるときに、コレットが変なふうに噛んでいないか確認しながら戻しましょう。きちんとハマってなかった場合、スプリング圧でコレットが割れたりします。

残り3本も同じ要領で取り付けて出来上がり。





本当は組み付けた後でスプリングの長さが規定値(33.8mm or 34.5mm 以上?ほとんど同じだが吸気か排気のどちらかが短かったんだと思う)に収まっているかどうかチェックしなきゃいけないんだけど…。ノギスではうまく測れなかった。例によって校長の「まあ、大丈夫でしょう」でその作業は省略となった。カムをスポーツ仕様の山が大きいものなんかに変更している場合、スプリングの長さが足りなくて詰まってしまって開ききらないケースなどがあるらしいが、ノーマルの場合そんなにシビアにならなくていいんだそうだ。まあ、英車の場合「え?なんでこれで走ってるの?」ってくらい大きな間違いや故障があってもそこそこ走るので、その辺はおおらかにできてるんでしょう。個人的にもレースに出るわけじゃないしな。気にしたら負けだ。…あ、でもきっちりやってないぶん、この情報にも誤りがあるやも。あまり参考にしないでください。


バルブとスプリングがついたら次はロッカーアーム。



大体こんな感じで入っています。1つのロッカーアームにだけワッシャーが1個余分についていた。



まずはスピンドルを横穴に差し込み、銅ハンマーでコツコツ叩いて入れていく。



この時、スピンドル中程についている小さな穴が手前側を向いている状態で入れること。ロッカーアームの内側にも同じような穴が空いていて、これらはオイルの通り道になる。なので、両方の穴が向かい合わせになるように入れるのかと思いきや、向かい合わせにならないように入れるんだそうだ。これは、コマンドのこのあたりのオイル圧が結構高く、向きを合わせてしまうとオイルの供給が過多になってしまうかららしい。あとスピンドルの頭にはネジが切ってあるので、そこに適当なネジを入れて、それを銅ハンマーで叩きます。



もうひとつ、スピンドルの頭に切ってある溝がフィンと平行になるようにしましょう。

これはここにつくフタにスピンドルの回り止めのために凸がつくってあって、それがはまるようになっているため。

スピンドルが内側にちょっと出てきたら、そこにワッシャーをいれます。これも落ちないようにグリスをつけて、スピンドルに引っかかるように。





ワッシャーの後にロッカーアームを入れる。このときスピンドルが出すぎているとロッカーアームが入らないので注意。ここまで入れたら、再び銅ハンマーでスピンドルをコツコツと叩いてロッカーアームの反対側から出ない程度のところまで圧入。



最後にバネ状になっているワッシャーを隙間にぎゅうぎゅう押し込み(吸気右側での写真しかなくて申し訳ない)その後スピンドルを最後まで圧入したら完成です。



同じ要領で他3つのロッカーアームも組み付けます。組み上がったらロッカーアームの両脇からスピンドルにオイルを差しておきましょう。1滴でいいので。



さて、じゃあフタを…と思ったら、ここのフタが錆び錆びで。ペーパーがけして錆び止めに塗装などしていたら、ここで時間切れとなってしまった。中途半端。



続きは月曜に。ロッカースピンドルのフタとロッカーボックスのフタにガスケット噛ませて閉めるくらいだけど。あ、あとシリンダーバレルとの接地面の研磨もか。



おまけ。バルブスプリングに説明書とともについていたステッカー。朴訥としていて渋い。何だこの図案/笑

最新の画像もっと見る

コメントを投稿