
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………この世は闇だ。
ダイナコイルがまた切れました。………何なの?けんかを売っているの?何かの陰謀なの?おお…神よ…。こちとらブログのネタづくりのためにコマンドに乗ってんじゃねえんだよっ!FUCK!!…なんて神を呪ってみても仕方がない。今日は燃調を合わせようとバイクを引っぱり出しキックしたところ…ゴススンッ!ゴスススンッ!スンッ!…あれ?この手応えのない感じ、つい最近経験したような。プラグをあけてキック。どうみても火花は飛んでいません。ゴ、ゴクリ…。つい先日やったばかりの手順で関係各所をテスターでチェック。至った結論はやはりコイルである、と。
えええええー?たった40km走って終わるコイルっておかしいでしょ。どんな消耗品だ。ガソリンでもも少しもつよ。いくらダイナコイルの評判が悪くとも、それほどひどい品質とは思えない。…とするとやっぱりボイヤーとの相性か…いや、コンデンサーかな?ボイヤー+ダイナコイルで走っている車両は他にもあるんだし。他の車両とさしあたって違っていそうなのはコンデンサーと抵抗くらいだもの。でもなあ…。ほんとにそうかなあ…。自信ないなあ…。やっぱりボイヤーコイル取り寄せかなあ…。電気のトラブルはもういやだ…。あ、あとキャブのトラブルももういやですけど。
結論の出ないままに、つづく。…果てしねえな。
お疲れ様です。
ダイナは良くないっていう話も聞くし、良いっていう話も聞くし、どうなんですかねー。
因みに僕はPVLの6V×2です。いまんとこ開帳です。でも、PVLも結構当たりはずれがあるみたいです。ドイツ製なのに。。。
ツーリング時はスペアでコイルを1つ持って行っていますが、wassellなるよーわからんブランドです。made in taiwanで、白いハコに思いっきりCOIL-6V"PVL"TYPEと書いてあり、パチもの感が漂いますが結構マトモらしいです。
最近はドルもポンドも円高なので海外からパーツをまとめ買いなんかが気になります。