goo blog サービス終了のお知らせ 

sunsunsun

3人兄弟子育て。
三者三様の成長を記録。

団地の夏祭り

2012-08-21 01:19:52 | 子供
日曜日は団地の夏祭りだった。今年は班長なので班の出し物をしきる立場で大変だった。
うちの班は玉こんにゃく担当!
なんだか例年は前日作業で班員を集め、集会場で 洗ったりゆでたり煮込んだりしているらしいが、わたしは仕事や子供が小さかったりで参加していなかった(汗)
んで、今年作る量が190人前で買った玉こんが34㌔!
いろいろネットで調べたら前日は一度ゆでたら調味に漬けてあとは当日煮込めばよさそうだし、人を集めて指示するのも嫌だなぁと思い、一人で前日作業をやってしまった。
すると当日、「もっとみんなにやらせた方がいいよ。」「袋きるのも大変だよー。」「大変だったでしょ?みんな、心配してたんだよ」と優しい言葉かと思いきや、「みんなでやるのもコミュニケーションだから」と一人でやった事への非難の声だった。
しかし当日作業のくしさしはお願いしてたし、そこで共同作業すんだからいんじゃね?と思ったし、前日に作業あんのうちの班だけだし!と思った。
とにかく、じいさんばあさんが暇なんだかしらんがウルサイわ!
例年に前ならえしないあたしがいけないのだろうが本当めんどくさい。
しかし、味は好評でした。
なんせいろんな試作したからね。
スルメがいい匂いしてたさ。
今年乗り越えればしばらく班長はこないはず。
あー疲れたー

はじめてのキャンプ

2012-08-18 09:21:14 | 子供
先週、はじめて家族でキャンプをした。
まったくうまいこといかなくてバーベキューを食べれたのが夜の9時すぎだったし、下に敷いたシートが薄すぎて体がちょー痛かった。
翌日は奥入瀬渓流を歩く予定で行ったのだが歩くうちにりょうまが具合悪いといいだし、疲れたんだろうと思ってたら、熱が出てた。
それから一週間なかなか熱がひかなくて残念な夏休みになった。
それなのにりょうまは1番の思いではキャンプに行ったことで、楽しかったよ!と言ってくれるのでまた挑戦したいなと思う。

虫の名前

2012-08-15 23:21:25 | 子供
アツキが[ふんころがし]という虫を[うんころがし]と呼んでいた。
あたしは「それをいうなら[うんこころがし]でしょう」と「こ」が足りてないことを注意したけど、今になってふんころがしでしょと教えれば良かったなぁと思った。
明日はそう教えよう。

同窓会

2012-08-15 23:08:22 | 子供
昨日は中学の同窓会的な飲み会があった。
しかし口コミでの集まりだったため一部の人のみ。当時は四十人で6組まであった学年だったため知らないとか話したことのない人がたくさんいた。
でも本当に久しぶりのクラスメイトに会えたりして楽しかった!
みんなちょうど子育て世代。あたしほど大きい子のいる人はいなかったけど、小学校から知ってる人達が親になってるって不思議だった。みんな、なんだかんだあの頃のままで、旧姓で呼ばれたりするとそんなに長い年月がたってないような錯覚にクラクラした。
同じ学校、同じ教室で三年間過ごしたことは、あの頃は当たり前だったけど、歳をとるにつれ出会う人間が減って行く中、人生で出会った人を振り返る時にあれも出会うべくして出会った人達なんだなと思うので、わずかな繋がりでも大事にしたいと思うようになった。
みんなどうやら地元にはいないようなのでなかなか会えないだろうけど、また会える機会があったらいいなと思う。

らくがき

2012-07-14 22:16:37 | 子供
今日、二階の部屋に行ったら緑のペンで壁にらくがきがあった。
あつきに「なんでらくがきしたの?」ときくと「僕じゃない」という。

「ほんとに?うそだったらお仕置きするよ」

「本当はやったでしょ?」

「うん・・」

問題です。さて、なぜアツキだと確信して問い詰めたのでしょう。

答え。「あつき あつき あきつ」と名前の練習を壁に書いていたからです。


ストーカー

2012-06-29 21:01:39 | 子供
誰がというとアツキがです。
最近近所の子で保育園が一緒の子とよく遊ぶようになった。
それはいいのだが・・・

朝、出掛けようとしたらアツキがまた外に出て見えなくなった。近所を車でグルッと探していると後から追いかけてきたのでホッとしてのせると「◯◯君の家に行ってきた。新聞がポストに入ってたからピンポーンてして渡してきた!」
はい?

もちろん勝手に人の家のポストをあけてはいけない事と、朝はどこも忙しいし行っちゃだめだと説明しました。こんなこと予想してなかったからきちんと話したことなかったしな。と思いました。そのときは。


次の次の日、そのこにクワガタを見せたくて夕方帰ってくるのを待ち伏せするアツキ。
「5時になったらあきらめて帰っておいで
すると5時すぎに帰ってきたのであきらめたのだと思っていて、母親と長電話をしていた六時半ころフッとアツキが見えなくなり、電話をきったところガチャっと外から帰る音が・・・・
「もしかして、行った?」
ときくと「うん」と。
なんで5時すぎたのに行ってんの?迷惑だよ!
と叱ったけど何が悪いんだって感じ。

しかし本当の迷惑はこのときじゃなかったのです!

今日、そのこのお母さんに会ったときに「すいません、なんか朝とか行ったみたいで」というと、
「知ってましたか?」
「あ、なんか行ってから報告されて、朝とかすいませんでした」
「おとといなんか5時58分にきましたもん。」



「全員寝てたんで本当びっくりしました、なんかアツキくんいるんだけと?みたいな」って旦那さんがでたらしいけどそりゃびっくりだよ。朝、早く起きすぎて庭で虫いじりしてることはあったのでその日もそうだと思ってた。
アツキ以外ねてたし。

なんで行ったか聞いたら「クワガタ見せたかった」って、どんだけだよ!

時間の感覚ないのかなー。

今日は前回よりしつこくしつこく話したけどわかったかなー。

本当にオソロシイ。

苛々。

2012-06-26 12:56:04 | 子供
昨日の朝。
月曜日になると保育園に行きたくなくなるアツキが、母の優しい説得を無視して裸足で外にかけだした。
ため息をつきながら外にでると家の前の歩道の遠くにアツキを発見。抱き抱えて家に連れ戻す時間もないので車に連れ込んで保育園に行こうと車を走らせたところ、今度は家の方に走っていく。
バックして家に戻るとまた前に走る、行くと戻るの繰り返し。
苛々がMAXに達し、叩きそうになったが我慢したら吐きそうになった。
オエーっ、馬鹿にしやがってっ!

教育資金

2012-06-20 18:43:08 | 子供
こどもをそだてるにはお金がいるらしい。
それは今ではなく高校そして大学だという。
まあ、そうだろう。
お金かかることくらい予想できる。
しかし先輩方は声をそろえて「予想以上にかかるんだよ」という。

仕事場に四人のこどもがいる人がいる3人はもう社会人で大変だった日々をはなしてくれた。
上の3人は年齢も近く、出費も続くためこどもが小さいころから備えていたという。
「旅行して泊まったことなんか1回しかないよ。」
その人の旦那さんは公務員で安定した収入があったようだけどそうだったらしい。

3人とも4年制の大学に入れ、うち二人は東京の大学に入ったらしい。
そりゃかかるわ。しかも奨学金とかなしで卒業させたらしい。

えらいな。

どんだけかかるか見当がつかない。
今、貯めるときなんだろうけど、意欲がわかない。

一応学資保険ははいってます。

それで充分かと思ってたけど・・・足らんのか?

1人じゃなく3人だしね・・・。

でも節約して旅行行けないとか、なんかつまんないなーーー。



運動会

2012-05-27 18:49:31 | 子供
昨日は運動会だった。
ショウゴもリョウマも徒競走は2位だったけど、まあ頑張ってました。
うちの小学校は人数が少ないため最後のリレーは全校生徒が走ります。
自分のこどもながら同じ体操服で同じようなサイズがたくさんいるとどれだかわからない。
リレーがはじまって、そろそろショウゴだなーーってとき「あれ?あのサイズはショウゴじゃない?」とパパと確認、「ショウゴだね」と走ってきたしょうごに「ショウゴがんばれーーー」と大声で叫んだ。「???」「あ、あれショウゴじゃないね」「って、ショウゴだっていったじゃーーーん!!!」はずかしいわホント。
叫ばれた子も嫌だっただろうな・・・

日食

2012-05-23 20:33:54 | 子供
日食は岩手では金環にはならなかったもののピーク時は三日月のように細くなったらしい。
どうせ曇るだろうと日食グラスも用意していなかった。
しかし当日、晴れ!なのに外はなんだか暗くなっていく。その何とも不思議な空にソワソワが止まらなくなりアツキの保育園にいつもより20分早くいって保育園で用意していた日食グラスで太陽を見た。「おおおおお!!!」うちの小学生組も学校で見たらしい。「すごかったよーー!!!」
朝の東京での金環日食のニュースを見てたら金環日食が見たかったな―――とおもった。すごいことなんだなーーーと。
そしてドリカムの時間旅行という歌についても話題になっていた。
1990年、今から22年前の歌。
「2012年の金環食まで待ってるからとびきりのやつを忘れないでね、そうよ太陽のリング」当時11才の私はドリカムばっかり聞いていた。
久しぶりにそのうたがテレビで流れているのを聞いてすぐに続きが歌えるくらい覚えていたことにおどろいた。そのくらい聞いていたようだ。
しかし、この歌詞がこの日のことを歌ってるなんてこの日ニュースでみるまで知らなかった。
内心、チョーーーびっくりして誰かに聞いてほしいと思ったけど、ドリカムの話題で盛り上がれる人は家にも職場にもいないのでここで失礼します。
あれから22年だよ。毎日テープを巻き戻して聞いてたあの日々から22年だよ。
22年って、すげーーー。ドリカムすげーーーー。