「ジェンダーレストイレ」わずか4カ月で廃止 新宿・歌舞伎町タワー 「安心して使えない」抗議殺到の末に:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
東京・新宿の高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」で、多様性を認める街づくりの象徴として設置された性別に関わらず使用できるトイレが改修されてなくなった。4日、男女別のトイレに変わる。4月の開業直後から「安心して使えない」「性犯罪の温床になる」などと抗議が殺到したためで、わずか4カ月で新たな試みが失敗に終わった。
注目されたのは飲食店が集まる2階の個室トイレ。「ジェンダーレストイレ」の名称で性別に関係なく使える個室8室のほか、女性用2室、男性用2室、多目的トイレ1室がコの字形に並ぶ設計だった。
東急は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰ひとり取り残さない」の実現を目指して、開業時に設置していた。
◆男女の「専用エリア」と多目的トイレに改修
ところが、利用者の受け止めは違った。個室扉の前まで誰でも入れる
ことや手洗い場が共用だったため、「化粧直しがしにくい」「男性に待ち伏せされたら怖い」といった声が交流サイト(SNS)で相次いだ。
タワー側は開業5日後、警備員を巡回させるなどの防犯対策を発表。しかし懸念の声はやまず、7月下旬から女性専用エリアと男性専用エリア、多目的トイレに分割する間仕切り工事に着手した。ジェンダーレストイレはなくなり、女性用7室、男性用3室、多目的2室の計12室となった。
東急の広報担当者は「さらに安心して快適にご利用いただけるトイレを目指して改修工事を実施した」と説明した。(三輪喜人)
転載以上・・・
男女兼用で誰でも立ち入れるトイレ、これでは女性は安心して使用出来ません。
只、混雑の際体調不良等でお困りの人、障害者やお子さん連れの方への
配慮は確かに必要かと思います。
以下Twitterより・・・
『弁護士自治を考える会』
@bengoshijichi
·13h
【面会交流調停 審判書 2023年7月】
子ども連れ去り⇒連れ戻し
双方、未成年者略取容疑刑事告訴⇒双方不起訴
裁判所の子ども引渡し「保全措置」「強制執行」従わず
連れ去り親が申立てた面会交流調停に厳しい
審判、
【面会交流調停】連れ去り親が申し立てた子ども面会交流調停申立「審判書」高校卒業まで年2回成績表と写真だけ送付 – 弁護士自治を考える会 (jlfmt.com)
『弁護士自治を考える会』
@bengoshijichi
·4h
無免許運転で逮捕された岩坪哲弁護士(大阪)2か月間業務停止の懲戒処分
大阪弁護士会 8月3日MBS
弁護士は無免許で逮捕されても業務停止2月で済みます
無免許運転で逮捕された岩坪哲弁護士(大阪)2か月間業務停止の懲戒処分 大阪弁護士会 8月3日MBS – 弁護士自治を考える会 (jlfmt.com)
転載以上・・・
※ヤフー元記事
江さんの件、記事に出ている情報のみでは何かと憶測する他ありませんが、
もしかすると日台離間の為に誰かが仕組んだのでしょうか?
現地の方の協力が無ければ小さい子どもを国外に連れ出す事は恐らく不可能です。
自民党女性議員のフランス視察が槍玉に挙がっています。
SNSでのアピールは確かに軽率であったとは思いますが、
これ程の騒ぎとなったのは流石に解せません。
そう言えばこれ以前に離婚係争中の仏人男性がフランス政府を巻き込んで
実子誘拐は国際指名手配だ、と喧伝して提訴されていましたね。
フランス政府は冷静に対応していましたが、騒動が沈静化した今、
一体誰がシナリオ描いたのか、と妄想しています。

終わりに、余命ミラーサイトより、今日の官邸メール
※実際に着信となっているか否かは不明です
本日もありがとうございました
※当ブログはアフィリエイトはありません
🐵只今監視中🐒