
「オニ柚子」という、
オニのような名前の柚子を買ってきました。
そしたら、両親が遊びに来た時に、
「こんな大きい柚子があった!」と、
同じものをもうひとつ持ってきてくれてビックリ!

コーヒー計るスプーンと比べたらデカさがわかる!
しばらく飾っておりましたが、
傷んでしまうのももったいないので
ジャムにしてみることにしました。
切ってみたら、結構皮が分厚いのね。
皮を向いて身(実の実?食べるとこ)を外し、
白いところを適当にこそげ取って、
皮を小さく切って、身と一緒に重さを量ります。

皮を茹でこぼす事3回。
その間に身の薄皮を剥いて、
砂糖を量り準備万端。
糖分は大体重量の60%で作ってみよう。
お鍋で適当にぐつぐつ煮ます。
まだまだ水分が多いな〜と思っても、
冷蔵庫に入れると意外ととろりとなるので、
頃合いを見て少し小皿に取って冷蔵庫に入れてみます。
後は好みのとろみまで煮詰めて完成。

黒豆第2弾が奥の方で煮えてます。
勢いで、家にあるフルーツを全部ジャムにしてしまおうと、
みかんとリンゴ以外のもの、
キウイやレモンもジャムにしてしまいました。
スッキリ!

写真左から、カリンのはちみつ漬け、
オニ柚子ジャム、レモンジャム、キウイジャム×2。
オニ柚子のジャムは、1リットル瓶に2つも出来たので、
半分は実家に持って帰りました。
しばらくは、パンにジャム付け放題、
紅茶にも入れ放題、ヨーグルトにも入れ放題、
何なら柚子茶も飲み放題
(って、あれはジャムとは別もの? 一緒だよね?)。
保存食を作ると、心に余裕が増えていく気がします。
しばらく飾っておりましたが、
傷んでしまうのももったいないので
ジャムにしてみることにしました。
切ってみたら、結構皮が分厚いのね。
皮を向いて身(実の実?食べるとこ)を外し、
白いところを適当にこそげ取って、
皮を小さく切って、身と一緒に重さを量ります。

皮を茹でこぼす事3回。
その間に身の薄皮を剥いて、
砂糖を量り準備万端。
糖分は大体重量の60%で作ってみよう。
お鍋で適当にぐつぐつ煮ます。
まだまだ水分が多いな〜と思っても、
冷蔵庫に入れると意外ととろりとなるので、
頃合いを見て少し小皿に取って冷蔵庫に入れてみます。
後は好みのとろみまで煮詰めて完成。

黒豆第2弾が奥の方で煮えてます。
勢いで、家にあるフルーツを全部ジャムにしてしまおうと、
みかんとリンゴ以外のもの、
キウイやレモンもジャムにしてしまいました。
スッキリ!

写真左から、カリンのはちみつ漬け、
オニ柚子ジャム、レモンジャム、キウイジャム×2。
オニ柚子のジャムは、1リットル瓶に2つも出来たので、
半分は実家に持って帰りました。
しばらくは、パンにジャム付け放題、
紅茶にも入れ放題、ヨーグルトにも入れ放題、
何なら柚子茶も飲み放題
(って、あれはジャムとは別もの? 一緒だよね?)。
保存食を作ると、心に余裕が増えていく気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます