goo blog サービス終了のお知らせ 

『自由の哲学』を読む ~日々の暮らしから~

日々の「?」から始めて一歩ずつ
自分で見て考えて、行動していきたい。
私の自由が人の自由にもつながりますように。

なんてヘンな制度なんだ!

2021年06月13日 | 考える日々
その都度、何やかや考えて動く私と違って、
大学を出てから、ずっと
一つの仕事を頑張っている友人がいる。

学生時代に目指した仕事に就き、
現場で働きたいと、管理職のオファーを断り続け、
体調が悪くてめまいがするような時でも
夜勤もして…という頑張り屋さん。

昔から正義感が強くて、面倒見が良くて、
繊細なのに同調圧力にも負けない。
旅行も国内、ファッションはカジュアル、
…人間関係くらいしか贅沢もしない人。

ってホメすぎた?
「ちょっとガンコ」と付け加えておこう(^^)。

堅実な性分なので、貯金や年金などの備えも万全。
というか、自立した関係のパートナーがいて、
その関係のためにも、ちゃんと蓄えてきたアラフィフ。

そのパートナーさんが亡くなって3年。
部屋の更新時期が来たようです。

その友人から言われた。
「部屋更新するのに保証人が要るねん
うそ~~~!! 何それ??? 

いつリタイアしても一生食える蓄えを作ったアナタが、
コロッケ3つ欲しがる子どもに「2つでいい?」とケチる私に、
「保証」を頼まないと今の部屋に住めないなんて、
なんという無意味な制度だ!!

私は言葉の響きにたじろぐし、
頼む方もさぞかし辛かっただろうなと思うと、
心が痛い。

保証人っていう言葉はこわいし、
友だちが困るなら力になりたい。
それは、私の中ではま~~~ったく別のことなのに、
同じ事として迫られる。

迫ってるのは、友人じゃなくて制度。
友人だって、絶対そんなことさせたくないはず。
お互いに何十年も培ってきた友情が、
ギクシャクすることだってあると思うよ?
そんなことを強要する制度って、ひどい!!!

なんでこういう制度があるのか、
逆の立場で考えてみよっかな。
家主さんとか不動産屋さんからしたら、
家賃を滞納されるのが心配だとか、
万一、部屋で孤独死、ってのがあるんだよね?

ってか、そんなことないように、
入居する時に審査してるんでしょ?
ふつーの人は家賃払うし、生きてるんだから、
審査をくぐって事故みたいな店子が出た時のためには、
事故に備えるために保険をかければいいと思うけど。

車の保険、火災保険、ガン保険、
事故に備える保険はいろいろあるじゃん。
果ては、ホールインワン保険、なんてのもある。
「家主保険」が一般的じゃないのはなぜ?

ちょっとググってみたけど、
部屋借りるのに「保証人」がいるのは、
日本くらいだそーよ?

子どもがいない世帯とか、
パートナーが亡くなった時には、
部屋の更新の都度、
こういうヒドイ思いをしないといけないんだから、
ぜひぜひ家主保険を普及させてほしい!!!

真っ当に生きてきた人が、
自分の意志だけでは自分の家に住めないなんて、
ほんとにひどい制度だよ。

自分の一番の友達に、
友情を試すような踏み絵をさせるせつなさを
友だちの顔やそれを頼んでいる自分のセリフも入れて、
リアルに想像してみてください。

どうでしょ?
誰かに頼めます?
どう言ってお願いします?

私は頼めないわ。
でも露頭には迷えない。
考えれば考えるほどヒドイ制度だね。

今パートナーがいたって、
どっちが先行くかわかんない。
子どもがいたって、
親100歳で子ども70歳なんてこともあり得るもの。
他人事じゃない。

超高齢化社会のお一人様世帯増加の中で、
友情の踏み絵に合格しないと、
今住んでいる家に住み続けられないような
「保証人」制度。

家主保険を普及させて、
こんなヘンな制度、早くなくしてくれ~~!!



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (h_tutiya)
2021-06-13 08:03:40
高齢化社会でおひとりさまが増える中、保証人を求める制度は問題がありますよね。保証人を代行してくれるサービスもあるようですが、有償な上、誰でも使えるわけではなさそうです。私も大阪に引っ越した時に、両親世代の引退が近づいており、次の引っ越しは保証人がいない状況になってるかもと心配していました。
戸建てを買った時に、妹に保証人の打診をしたところ、「うちにもこれから進学で金のかかる息子がいるし」と断られました。幸いに住宅ローンは保証人いらないらしいので、すごく胸を撫で下ろしました。
自己破産だけでなく、孤独死リスクもありますので、慎重に判断下さい。
返信する
Unknown (ZIP)
2021-06-13 21:00:18
いわゆる損失回避性
返信する
Unknown (オキツ)
2021-06-15 06:52:18
ご心配、ありがとうございます。ホント、ご兄弟や友情などの人間関係をぎくしゃくさせなきゃいけない制度って何なんでしょうね? 
普通なら自分より信頼してる相手でも、病気や事故や死亡など、本人の意図できないことまで含めて、そこを保証しろったって誰にも無理だもの。そこに、自分たちの家族の生活をかけろ、と迫る制度。
家主さんたち、さっさと保険入れ~~~と大きな声でも小さな声でも言いたいわ。
返信する

コメントを投稿