野叟解嘲(やそうかいとう)ー町医者の言い訳ー

老医師が、自ら患者となった体験から様々な症状を記録。その他、日頃、感じていることや考えていることを語ります。

閑話休題その2

2023年03月19日 | 日記

前回、硝子体手術を受けたことをお知らせし、術後に「24時間のうつ伏せ」が指導されたことも記しました。

予想はしていましたが、、前回話した通り、きわめて辛い経験でした。術後はその姿勢を保つ以外にすることがないので、何故、こんな姿勢をとり続けなければいけなのか、ネットで調べてみました。

硝子体手術について、様々な眼科医療機関のホームページなど見てみると、確かにどこでも術後には俯せを続けることが説明されていました。その理由について、多くは「手術で眼科内に特殊なガスを注入し、その浮力で傷ついた網膜を圧迫して元の位置にくっつける」というようなことを言っています。一瞬、なるほどと思いましたが、少し考えてみるとおかしなことに気づきました。「浮力」とは液体中にものが沈んでいる際、深部と浅い部分の圧力の差を浮力と呼んでいる筈です。とすれば、気体層に病巣があるよりも液層にあった方が加わる圧力は高く、よりくっつける力が強いのではないでしょうか?また、眼球の内側にかかる圧力はどの場所も同じでなければ、眼球が歪むのではないか(そんなにやわではないでしょうが)。同じ力が加わっているならば、無理な姿勢を保つ意味がないのではないかと考えます。

別の理由があるに違いないと考察してみました。硝子体が取り除かれた後、何かしらの液体で満たすと考えますが、完全には液体で満たせなかった場合、つまり一部に気体部分が残ったとします(この場合、液体も気体も何でもいいです。想像に任せます。)。すると眼球内で液体は、頭の位置や体位により動くことになります。この場合、液体部分に病巣があると、言わば「波に揺られる海草のような」状態になり、安静が保てないことが予想されます。そこで、病変部を気体部分においておくことが出来れば、干潮時の磯の海草のように動くことはありません。乾燥してしまわないかと心配するかもしれませんが、気温(体温)36度以上、湿度100%の環境はかなりジメジメしていると思われ、細胞の乾燥は避けられるのではないでしょうか。ペットボトルに水を半分ほど入れて、水に触れない上の方に何か短冊を貼り付けたと想像してください。短冊を下になるようにボトルを回し、水に漬けてボトルを揺らすと、水の動きによって、短冊も揺れることでしょう。一方、短冊を水が触れない部分に保っていれば、ボトルを揺らしても短冊は動かないはずです。「これだ!」と勝手に結論づけました。

眼球内が完全に液体で待たすことが出来たとしても多少は眼球の動き(体位や頭の動き)によって、液体に波が生じれば、やはり病変の安静は保たれません。従って、故意に気体部分を残すことで病変の安静を保てるわけでてる訳です。

多くのホームページで「浮力により傷ついた網膜をくっつける」という説明は、この手術の(ガスを注入するという)方法を「ガスタンポナーデ」と名付けた(原著論文は存じませんが、硝子体手術の歴史について述べた文章にありました)ことが間違いの元だと考えます。

門外漢が勝手に理屈をつけたのですが、皆さんはどうお考えになりますか?


閑話休題その1

2023年03月18日 | 日記

投稿が間延びしてしまいました。実は、1月末から目の異常を自覚し、切迫黄斑円孔の診断で、急ぎ手術をすることとなり、人生5度目(?)の入院となりました。

さて、前回の腰で入院したときは、先にも書いたとおり、激しい痛みのため、手術前はピクリとも動くことができませんでした。今回の目の手術では、手術後に眼球の安静を保つため、24時間(!)俯せをを指示されました。硝子体手術についての記事をネットで調べれば、どんな姿勢で寝るようになるか、図や写真入りで解説がありますので見てください。

この動けない、或いは動いてはいけない状況では、ベッドマットが如何に硬く感じられるか、文字通り骨身に浸みました。一般に、硬めのマットの方が腰にいいと信じられているようですが、寝返りが打てる人にとってという条件付きだと思います。前回の腰の手術前は、わずかな動きでも激痛が生じるため、自らの意志でじっとしていたのですが、マットが石畳のように硬く感じられて、「これは間違いなく、褥瘡ができる」と思ったものでした。実際にはできませんでしたが。

今回は、ベッドの上で使う低反発素材の特殊なマットも支給され、ベッドの上でお尻を高くして顔を完全に下向きにするように指示されました。かなり柔らかなマットでしたが、同じ姿勢で1時間もいると、胸全体に打ち身が出来たような痛みが出現しました。実際、触れてみると、胸骨から肋骨にかけての関節部分や剣状突起が痛みました。この痛みは手術後5日くらい続きました。こんな状態ですから、数十分ごとに目覚めることを繰り返し、一種、拷問のように感じました。

今回主張したいのは、病人のベッドには適度な柔らかさが必要だということです。動ける患者なら柔らかくても自ら寝返りを打つなどして、腰痛の発生は防げるものと想像します。しかし、動けない状況では、話が違うのです。

全国の病院関係者の皆様に、入院ベッドの寝心地について、もっと研究していただきたい。

複数回の入院を経験した一人の患者からの提案、切なる願いです。