goo blog サービス終了のお知らせ 

野叟解嘲(やそうかいとう)ー町医者の言い訳ー

老医師が、自ら患者となった体験から様々な症状を記録。その他、日頃、感じていることや考えていることを語ります。

病気との付き合い方  ー 治る、治すということ ー

2024年12月08日 | 日記

「治す」ということについて

まだ脳外科医として駆け出しのころ、一般外科医の兄から「脳外科なんて、何も治せないじゃないか」と言われたことがあります。脳外科医がしている仕事を見渡してみると、なるほど、治すということからは程遠いということは自覚しました。たとえば、くも膜下出血の患者を診たとき、脳動脈瘤が見つかり、手術適応があれば(重症度が適当ならば)当時としては標準的手術であった、ネッククリッピングが行われました。しかし、この手術の目的は「再破裂の予防」であり、出血そのものや損傷した脳組織を修復することはできません。その意味では、確かに治してはいないと考えました。他の疾患もそうです、重症脳出血や外傷性頭蓋内出血に対する血種除去も、脳虚血に対する血行再建術も、悪性脳腫瘍の摘出も「治す」とは言えません。脳という特殊な臓器が対象なので仕方がないことかと思いましたが、一般外科医(兄の場合は消化器外科が主な領域でしたが)でも、例えば癌を摘出したとしても、それは治すと言えるだろうかと考えました。負け惜しみみたいですが、結局、「消化器外科だって、ただ切って繋げるだけではないか」と。それは「治す」」ことだろうかと。「治す」のであれば、病気になる前の体に戻すことこそが「治す」ということではないかと思うのですが、如何でしょうか?兄に言い返しはしませんでしたが、心の中ではこのように思っていました。

外科医(小生もその端くれでしたが)は、「俺が治す、治した」と思うくらいの傲慢さが無くては他人の体にメスを入れることなどできないでしょう。司馬遼太郎の「胡蝶の夢」という作品で読んだものですが、古来、日本では「身体髪膚、此れを父母に享く、あえてキショウせざるは孝の始め也」という儒教的な考え方から、医師といえども他人の体に故意に傷をつけることには抵抗があったようです。また、そもそも人体の構造や生理についての基礎知識も心許ない時代でしたから、手術など出来よう筈もありませんが、このような基本的考えから、外科とは外道であり、内科こそが本道であるというのが和漢方の考え方だったといいます。しかし、今でもそうでしょうが、鮮やかに手術が成功したとき、患者やその家族はもちろん医師たちも感嘆の声を挙げるでしょう。でも、冷静に考えてみると、やはり病気になる前の体には戻っていないのです。

「治す」とは、どういうことでしょうか?そろそろ医師としてのキャリアを終えようという歳になり、病気を治すなど不可能であると考えるようになってきました。日常診療では、使い古された表現ですが、患者自身の体の治癒力の妨げとならないように、唯々、その手助けができるようにと努力しようと心がけようとしています。

将来の唯一の望みは、幹細胞を使って臓器組織を再生することだけが「治す」ことになるのだろうと思いますが、道はまだまだ程遠いようです。

少し話がそれますが、転移性脳腫瘍も脳外科にコンサルトされることの多い疾患ですが、脳に転移しているということは、元の癌のステージで言えば、「他臓器転移あり」ですから、ステージ4の末期にあたるでしょう。今ではこんなことはないと思いますが、若い頃、一般外科から乳がんの術後再発患者が、外来に何の連絡もなく、外科外来から運ばれてきたことがあります。脳転移からけいれんを起こしたためでしたが、診察時にはけいれん発作は収まっていましたので、まずは担当の外科医が診察の上で、脳外科へキチンと紹介状を添えて搬送されるべきものだと思うのですが、その時は全く唐突に患者がストレッチャーで運ばれてきました。どういうことかと連れてきた看護師に問いただしたところ、担当医は「もう外科でやることはないから、脳外科外来に連れていけ」と言われたとのこと。なんとも失礼千万な話でありませんか。それでも患者を前に担当医と手続きついて言い争うようなことはできませんから、そのまま受け入れ、看取ることになったのでした。

この話は、手続きの問題もありますが、日頃、気になっていたことを紹介するために此処に記しました。「気になっていたこと」とは、転移性脳腫瘍を扱っていると、患者やその家族に、元の担当医からの説明内容を確認するのですが、ほとんど常に「手術は成功した」と説明されているのですが、患者や家族からは「どうして手術が成功したのに、脳の転移が生じて、末期だということなのか」と質問されることでした。元の疾患の予後、見通しについての説明がされていないかのように話されることが多く、答えに窮しました。

「手術は成功しました」というのは、手術を終えた外科医の常用句だと思います。その表現に間違いはないと思いますが、そもそもは、手術の目的目標を患者や家族に十分理解させていないことが、上の述べたような質問が出る原因でしょう。患者や家族は、どうしても希望的な解釈をしがちでしょうから、医療関係者との間で疾患に対する理解のすれ違いが起きるのでしょう。すべての外科医は十分注意して、術前の説明を行ってほしいものです。そして、自分のところでは打つ手がなくなり、他科に依頼する場合には手続きはキチンとしていただきたいものです。


続 エネルギー保存の法則

2024年11月17日 | 日記

エネルギー保存の法則の項で、人類が増えれば、地球上の他の生物(生命)が減ることになるという趣旨の話をしましたが、医学生だった頃、生態学をかじりながら思ったのは「医師が人間の命を救い続けることは、人類全体として見れば、長ーい目で考えたとき、人類滅亡の手助けをすることにはならないだろうかといことです。地球の持っているポテンシャルは人間の想像力をはるかに超えたものだと思います。おそらく、小生の考えは杞憂だとも思うのですが。

最近、家庭菜園を始めました。加減が分からず、あまりに多くの種を蒔いたために、いずれの作物も貧弱な出来になりました。「間引き」はしたのですが、そもそも植えたものが多すぎたようです。さて、「間引き」という言葉、本来はこのように農業などの用語ですが、かつて、人間にも使われていたことはご存じでしょう。昔、小生の知っているお年寄りが、五つ子誕生のニュースを見て発した言葉に驚愕したものでした。それは「可哀そうに、一人ぐらい潰せばいいのに」というものでした。その人の若い頃、子沢山のために生活が苦しかったものと想像します。真実は分かりませんが、その方には7人の子供がいました。もしかしたら、もっといたのかもしれないと考えてしまいました。

これも少し古い話で恐縮ですが、体外受精や他人の精子や卵を使って子どもを作ることの是非が大きな問題となり始めた頃のこと。あるテレビ番組で不妊症をめぐるインタビューに答えた若い医師のセリフです。「使える技術があるのに、それを使わないのは罪だと思います」というのです。飽くまで、子供が欲しいのに、授からない人達を救済したい一心から出た言葉と思いますが、際限なく進歩する科学技術を、使えるからと言って、なんでも利用するのがいいとは、小生には思えません。

目の前の命を救いたいという思いが医療の原点であろうと考えます。しかし、その結果についての責任を誰がどうとるのかが問題だと思います。

不妊症治療に反対しているわけではないことを言って、今回の話を一旦終わります。


自然について追加の独り言

2024年10月19日 | 日記

以前述べた自然について少し追加します。

もう何年も前になりますが、NHKがメガデータを利用して、東日本大震災時の人間の動きを解析したことがありました。

石巻市でのこと。津波警報が出ている中、人々がどのような動きをしたか、携帯電話会社の協力を得て、個人情報は伏せた上でGPSデータを解析していました。

ほとんどの人が海岸から離れる動きをしている中に、少数ですが逆の動きをする人がいることが示されていました。それぞれの人たちの理由までは解析できないので、この動きの理由は不明ではありますが、一部には海岸近くにいる家族を助けたいと思って向かった人がいるだろうとのコメントでした。恐らく、その中の何人かは津波の犠牲になったのではないかと想像します。危険を承知で何とかしようという行動は止めようがない自然なものでしょう。もちろん、愛する人に危険が迫っているとしても、怖くて助けに行けないとしても非難することもできないと考えます。それも自然なことでしょう。

自然な気持ち、自然な行動。どんな選択をしても自然なのでしょうね。


エネルギー保存の法則 その2

2024年09月15日 | 日記

若い頃から考えていたことですが、生命も一つのエネルギーの形と考えられると。実際、その通りなのでしょうが。エネルギーであれば、エネルギー保存の法則が適用されるであろうと思いました。であれば、地球は太陽から得られるエネルギーと宇宙へと放出されるエネルギーとは収支が合っているはずですので、一つの閉じられた系とみなせるでしょう。すると、地球の持っているエネルギーは一定だと想定できます。ことはそんなに単純ではないと思いますが、このような前提に立つと、地球上に存在できる生命には限りがあり、たとえば人間が増え続ければ、ほかの生物は減らざるを得ないのではないかと考えるに至りました。20代の頃からの考えですが、還暦を過ぎても変わるどころか、より確信を強くしています。例として、河川でサケマスが盛んに養殖放流されていますが、これらサケマスの人為的な増加に伴って、河川内の他の魚種が減ってきていることが分かっています。一つの河川系で養える命には限界があるということの証左ではないだろうかと思うのです。

さて、人間は昔から、「不老長寿」を願い、研究してきました。今でも続けられています。果たして、それは正しいことなのでしょうか?人が死ななくなれば、老人が増え若者が減り、社会の活性が失われていく気がするのです。年を取ってわかることですが、定年には意味があると。つまり、いくら年を取っても頭脳明晰で、気力体力ともに衰えを知らない人も極稀にいますが、それも永遠に続けられるとは考えられません。ほとんどの人は能力が衰え、仕事の効率は落ち、間違いを犯すことも増えて、体の無理は利かなくなります。そういう人間が増えることはいいことなのでしょうか。人は死ななければいけないのだと考えるようになっています。でも、死にたくはないと、本能は訴えてきますが。

科学、医学はさまざまな方法を発見、利用し、あらゆる病気による死を遠ざけてきました。今後も、その努力は続けられ、成果も得られていくでしょう。でも、人は死ななければいけなのだと、すべての人が考えなければいけないと思うのです。これから研究してほしいと思うのは、人生の最後の迎え方だと強く思うこの頃です。


エネルギー保存の法則 その1

2024年08月14日 | 日記

今日は8月14日、お盆です。本来なら、帰省して両親の墓参りをする予定でしたが、台風のためにキャンセルしました。結果は、キャンセルして正解でした。故郷は岩手ですので、無理していたら、大変な目にあっていたことでしょう。

さて、今回のテーマは省エネです。帰省のため、新幹線チケットとレンタカーの予約をネットを通じて行いました。新幹線は比較的スムーズに予約できたのですが、問題はレンタカーです。駅レンタカーは予約が一杯だったため、某レンタカー会社に初めてネット予約しました。それが、大変だったのです。折角だからと、アカウントを作ることから始め、希望の車種を設定し、借りる時間、保険の設定を行い、各種入力情報の間違いないことを確認し、ようやく「予約確定」のボタンをクリックしたところ、しばらく(2分程度でしょうか)待ったのですが、応答がなく、同氏のだろうと思いながら画面に見入っていると「接続の問題が生じたため予約できませんでした」のメッセージ。初めからやり直してくださいとのこと。なれないせいもあり、それまでに小一時間はかかったでしょう。仕方がないと、もう一度同じ操作を行たのですが、またも「接続の問題・・・」のメッセージ。2度目のやり直しで、ようやく予約できたのですが、結局、2時間以上かかりました。都会に暮らしている方には、それでも直接駅に行ったり、レンタカー会社n電話したりするより遥かにじかんやエネルギーの節約になるのでしょうが、小生の住んでいる町は大変便利なところで、JR駅、空港、フェリー埠頭のどこでも車で15分ほどで行けてしまうのです。2時間あったら、とっくにすべて用事が済んでいただろうと思うと、この2時間がとても惜しくて、悔しく思えてくるのです。小生のような老人には、金銭的なことよりも時間が貴重なのです。生い先短い身なのですから。

パソコンの前に座って、いろんなことができるのはエネルギー効率がいいように見えるかもしれませんが、本当なのでしょうか。このチケットやレンタカーの予約だけで消費される電力はどのくらいのものか分かりませんが、小生が一人で消費しているのではなく、様々な回線だとか、各会社のサーバーが消費する電力だとかは、それでも自分で車を運転していくよりはエネルギー消費は少ないのでしょうか。きっと少ないのだとはのだとは思いますが・・・。

何かをあるところから、別のところへ運ぶことを想像した場合、その手段として、人力だろうが馬車だろうが、あるいは自動車であろうが、使われるエネルギーは理想的には同じなはずではないかと考えるのです。ただ、途中でロスがあるので比較しがたいと思いますが、どうでしょうか?

昔、テレビのドキュメンタリーで山奥に夫婦二人と子供二人で、基本、自給自足で暮らす家族の番組を見ました。ある日の午後、風呂を子供が沸かします。所謂、五右衛門風呂です。カマドに薪をくべてお湯を沸かすのですが、その薪を運んでいる子供の姿を見て、「ああ、そうだ。人間そのものがエネルギーだったんだ」と思いました。ある量の水を沸かすのに必要なエネルギーは決まっています。どんな方法を用いても、使われるエネルギーは同じなのだと思ったのですが、違うでしょうか?

人間が楽することが「省エネ」だと思っている人が多いのではないいかと思っているのですが、そうではなくて、できるだけロスを少なく目的の仕事量をこなすのが省エネルギーではないかと思っています。

究極の省エネはできるだけ何もしないこと、ナマケモノのように生きることかもしれません。