クリスマスといえば、なぜかドイツが思いうかぶ。
ドイツでは、クリスマスの4週間前からクリスマス用品を売る市が立ちます。
そして家庭では1週間ごとに1本蝋燭を灯していくとか。
15年以上前に、デュッセルドルフに住む知人を訪ねたことがあります。
あの頃はまだデジカメもなく、簡単に画像でメモすることができませんでした。
ちょうどまだフラワーアレンジを習っている頃だったので、お花屋さんめぐりをしました。
ドイツのお花屋さんは、花を売るというよりデザインを売るという感じなので、
無許可でカメラを向けるのがためらわれ、気になったデザインを部屋に戻ってデッサンしていました。
クリスマスのアレンジに、リンゴが多様されるのは、豊かさを表すと同時にちょうどそのころリンゴが
豊富に収穫されるからかも・・・。日本でクリスマスシーズンに実のるのはオレンジ。
ということで、アレンジにドライオレンジを使ってみました。
でも、クリスマスカラーって赤と緑よね・・・・・。。。。。
というわけで、ビールもドイツビールで。笑
ドイツでは、クリスマスの4週間前からクリスマス用品を売る市が立ちます。
そして家庭では1週間ごとに1本蝋燭を灯していくとか。
15年以上前に、デュッセルドルフに住む知人を訪ねたことがあります。
あの頃はまだデジカメもなく、簡単に画像でメモすることができませんでした。
ちょうどまだフラワーアレンジを習っている頃だったので、お花屋さんめぐりをしました。
ドイツのお花屋さんは、花を売るというよりデザインを売るという感じなので、
無許可でカメラを向けるのがためらわれ、気になったデザインを部屋に戻ってデッサンしていました。
クリスマスのアレンジに、リンゴが多様されるのは、豊かさを表すと同時にちょうどそのころリンゴが
豊富に収穫されるからかも・・・。日本でクリスマスシーズンに実のるのはオレンジ。
ということで、アレンジにドライオレンジを使ってみました。
でも、クリスマスカラーって赤と緑よね・・・・・。。。。。
というわけで、ビールもドイツビールで。笑
