goo blog サービス終了のお知らせ 

新型エブリィ6型 DA17W:DA17Vからの車両入替

10年目の真実、VからWへの乗り換え。登録は2人乗り4ナンバー

★新型エブリィーDA17V、ヘッドライトアンダーガーニッシュ取付 Vol.22

2016年08月29日 | DA17V
今回は、簡単なD-UPをしてみました。

ヘッドライト下部に、透明のカラーフィルムを貼ってみました。

細いフィルムなので、ゴムヘラと固めのヘラがあれば難しくはありません。

こう見えても、昔某所にてスモークフィルムの仕事をしていた事があるので、これぐらいは朝飯前です><


用意するものは上記の他に、ドライヤーと中性洗剤を少し入れたスプレー、これだけです。

貼る前にどの様になるかを確認し、仕上がりをイメージします。

これ大変重要な事で、本職の仕事とも共通します。

出来上がりのイメージを考えられなければ、全ては上手くいきませんので。


母材側の清掃をしてから、貼り付ける面に先ほどのスプレーで液を吹きかけます。

その後フィルムを剥がして、ここにもスプレーを。

あとは上から被せる様に一先ず貼り付けます。

多少の凹凸があるので、そのまま貼り付ける事はできません。

ここでドライヤーの登場です。

軽く炙りながら、ゴムヘラと固いヘラで空気を抜くように貼り付けていきます。

するとこうなります。





ワンポイント アクセントとなりました。

気に入らなければ、簡単に元に戻せますので。

因みに、カラーはオレンジ以外にも多数の色があるようです。詳しくはこちら

気になる方はお試しを!

★新型エブリィーDA17V、フロントバンパー開口部へグリルネット装着 Vol.21

2016年08月14日 | DA17V
今回は先日のネタの続きです。

DA17Wのフロントバンパーを装着しましたが、もう少しだけアレンジしてみる事にしました。

F-バンパー下部の開口部内に、メッシュの網ネットを装着してみました。

最近はいろいろな色があるので、最後の最後まで悩み結局”黒”と”シルバー”を注文してみました。

2色を用意しておけば、あとから変更する事もでき、また送料は1枚分で済みますので。


問題はどの様に固定するかですが、前に一度行った事があるので、とりあえずバンパーを外してから考える事にしました。

ついでと言っては何ですが、ラジエターグリルもメッキのモノから”黒”のモノへと変更します。

個人的にメッキは好みではありませんので…


それでははじめていきます。

こちらが前回装着したバンパーです。

簡単なスリットが少しだけ。

これにネットを裏からあてがいます。

こんな感じで。

縦横が交差しているところで、インシュロックを用いて固定します。

外側はホッとボンドで固定しました。



表面から見ると、こんな感じです。



たいした変化ではありませんが、純正ッポクなったと思います。


ラジエターグリルも黒に。こちらの方が断然良いと思うのは私だけでしょうか?





この後問題が発生しました。走行には支障をきたしませんが、今一度手直しが必要です。

機会をみて作業します。今しばらくお待ちください。

★新型エブリィーDA17V、社外LEDウィンカーレンズキットの【フットランプ】点灯作業 Vol.20

2016年05月04日 | DA17V
巷はゴールデンウィークの真っただ中、今年は”2日と6日”を休めば、10連休となる方もいるようです。

これだけの休みが取れれば、日本を脱出し海外で過される方も多いのではないでしょうか?

なんとも羨ましい限りです。

私はというと、もちろんそんなロングな休日とは無縁です。

皆様がお休みの時、せっせと働いています。

ただそんな中、フッと休みになる事もあります。

そんな時には、作業車の片付けや使用した部材の補給、またはブログの更新などで時間を費やします。

優先順位を自分で決めながら一つ一つ片付けていき、やる事が無くなったら少しばかり車を弄ります。

先日、LEDウィンカーレンズと共に購入していたこれを取り付けてみます。

スズキ車用の”凡用スイッチ”です。

これはスズキ車のスイッチスペースにピッタリ収まる優れものです。

ノーマルのカバープレートを外し、そこへボルトオンで装着できます。

ACCとイルミ、”作動させたい機器”へと接続すれば、それでOKです。(ボディーアースもとりますが)

今回は表題のフットランプへ接続してみました。前回の作業で、この配線のみ接続していなかったので…

フットランプの配線は、あとから簡単に接続できるようにグローブBOX裏に纏めておきました。

接続手順は下記の通りです。

超!簡単ですネ。

S/W本体はこちらに。


ここからインパネ裏を通線し、グローブBOX裏まで。付属の配線では少し足りないので、事前に延長しておきます。

フットランプの配線を”白”の配線に。③番の赤は、ACCに。④番の赤は、イルミに。①⑤番はそれぞれボディーアースとします。

ACCとイルミの配線は、ナビやオーディオ配線から分岐させれば楽です。

スイッチはこんな感じになりました。


フットランプは、LEDウィンカーレンズの一番外側の下部にあります。


これがS/Wにより点灯します。

この様に。






スモールONにすると、S/W自体も白く発光します。(他にグリーンやアンバーもあるようです。)

少しピンボケです。。。

インテリアに合わせた発光色を選ぶとGOODです。

参考になれば…

それではまた!

新型エブリィーDA17V、DA17Wワゴン用フロントバンパー装着 Vol.19

2016年05月01日 | DA17V
今回は、DA17Vにワゴン用のフロントバンパーを装着してみました。

先日、ヤフオクで新車外しのFバンパー一式を購入しました。同時にRバンパーとサイドステップも出品されていたのですが、

そちらはあまりに高くなってしまい、断念。

これのみ落札する事ができました

実はこの案、車両購入時から温めていた事で、いずれは実行しようかと思っていたのです。

タイミングが合った!という事もあり、上物のそれを購入する事ができたのでそれはそれで良しとします。

ただもう少し出せば、新品一式が買えたかもしれませんね


バンパー交換と聞くと、何やら難しいイメージと思われがちですが、そんな事はありません。

車種にもよりますが、DA17系などであれば特別な事は皆無です。誰でもやる気さえあれば比較的簡単な作業です。

手順においては、こちらを参考にして頂くとして、

既存のバンパーさえ外せれば、あとは新たなモノをその逆の手順で取り付けていくだけです。

外す事ができれば、それを戻す事ができるのが普通ですネ。決して難しい事ではありません。

この作業をディーラーや車屋さんに依頼すると、もちろん工料が掛かってしまいます。

お金に余裕のある方や車に興味が無い方ならば仕方ありませんが、少なくてもこのブログをご覧になっている”あなた”なら何とか自分でやってみようと思っているのではないでしょうか?

またDA17Vの(*^。^*)に不満をお持ちの方の為に、DA17W顔にするとどうなるか?試してみる事にしました。

ボンネットグリルは付いておりませんが、それはご愛嬌として。

またラジエターグリルは”メッキ”となっておりますが、こちらは後日変更致しますのでご理解ください。


そしてこちらが変更後です。




どうでしょうか?


いろいろな意見があると思いますので、よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。

★新型エブリィーDA17V、社外LEDウィンカーレンズキット装着へ Vol.18

2016年04月09日 | DA17V
DA17Vを購入して早1年。暇をみつけては、いろいろと手を入れてきました。

そんな中、表題のパーツをやっと入手する事ができ、今回その装着をしてみましたので参考にしてください。

昨年末から首を長くして待っていたパーツです。しかし…

今年1月末に販売になった事を知り、すぐさま注文。しかし、お目当ての商品が欠品との事。えっーーー?

発売直後ですよ。そんな事あるんですかねーーー?

レンズカラー(クリアーとスモーク)とスモール時の発色の組み合わせ(白・)があり、希望はスモークレンズライトバー:アンバーが欲しかったのです。

レンズカラーのスモークはあったのですが、ライトバーのアンバーは欠品との事。

そこでいつ入荷するかを尋ねると、未定との事。止む無く、待つ事にしました。

しかしいくら待っても連絡が来ません。こちらから連絡すると、ライトバーのアンバーは製作しないとの事。何―――!

それならそうと、最初からラインナップしなければいいではありませんか

仕方なくスモーク/ホワイトで妥協する事に。すると今度は、それも欠品との事。おいおい、タイミング的な事も分かりますが、

何ともお粗末な…

最初に1か月待ち、そしてまた1か月。…当然その間に連絡は一度もありません。(入荷してないから連絡はしなかったのでしょうけど)

いい加減嫌になりました。

そんな時、いつものヤフオクを覗いて見ると、何とそれが出品されているではありませんか?

あれ?こちらは製造元ではありません。販売会社のようです。

在庫確認をしてみると、モノはあるという事。

迷わず発注しました。そして前のところには、キャンセルを。当然といえば当然です。


こんな経緯がありましたが、今回やっと取り付ける事ができました


それでははじめていきます。

まずはいつもの様に、ドア内張りから外していきます。

基本+ビス3本を廻せば外せます。

この辺りの手順は、こちらを参考に。

内張りを外すと、純正のコネクターと私が配線したケーブルが出てきます。薄グリーンピンクの配線が、今回交換するウィンカーのモノです。

これをとりあえず外します。

8ミリのナット3本を緩め、ドアミラー本体を車両から外したら

それを分解します。

アウターカバーが外れたところです。

純正のウィンカーレンズを外し、交換します。

ピンクとライトグリーンの配線を、本体から抜いていきます。

そして新たな配線5本を通します。






レンズ本体を交換し


アウターカバーを戻して、交換完了です。


サイド部の出っ張りが異なりますね。こちらが交換品。


こちらが純正品


二つを比べると、

良く分かりますね。

これを車両に戻して、配線をいじくり、点灯確認。

助手席側はOKです。


続いて運転席側へ

レンズカットとLEDの数に違いがあります。

こちらも同じ様に処理して、戻します。


いい感じです。

ライトバーを点灯させてみます。


なるほど…

ウィンカーを点灯させます。



ライトバーONの時ウィンカーを作動させると、ライトバーは一時的に消灯。

ウィンカー停止後、復帰します。

純正は正面からの発光が確認しずらかったのですが、今度はハッキリ確認できます。

ライトバーはややぼんやりとしていますが、それはそれで良さゲデス。


私も!と思ったオーナーの方、是非チャレンジしてみて下さい。少しの勇気と努力で、あなたのDA17Vも大きく変わりますよ!!

それではまた…