goo blog サービス終了のお知らせ 

オーツー工房(店長の製作日記)

プラモカーショップオーツーの店長が日々製作している作品の紹介と販売のための宣伝で~す。

在庫処分? ムスタングGT '06 製作過程 その5

2017-02-20 16:13:52 | プラモデル

まだまだ先は長い?

今週はこれをやっていました。 ドアノブのくり抜きです。

 これが元々の形です。

これをエッチングソーで切り取り、凹みを形成。それがこれ(下)。切り取ったドアノブは再利用します。

塗装をしましてこうなりました。

やった感はあるんですが、写真では判らんですね。 自己満の極みですね。

次はこれ。

ウインドウガラスの作成です。

このキットは外ハメなのでガラスの黒枠を内から塗るとパーツ固定時の接着剤がひびくと思うので、外から塗ろうと思っています。もともとガラスも着色しようと思っていたので丁度良いです。

黒枠塗り分けもちゃんとつや消し処理をしてあるのでマスキングには困らずに済みそうです。

まっ、いつもながらボチボチやらしてもらいます。


在庫処分? ムスタングGT '06 製作過程 その4

2017-02-04 13:52:32 | プラモデル

作業途中ですが デカールの水ぶくれ 直りました。

いや、直しました。

針で水ぶくれを突き、柔軟剤を投入。ホットタオルで水ぶくれは解消されましたが・・・

しかし上の作業で出来たデカールの段差はクリアの追い吹きしても解消されませんでした。

そこでそれならば、え~ぃ。 どうにでもなれ!! と、ペーパーでゴシゴシ。

幸いデカールは持って行かれなかったので、ラインの箇所に「サフ」を吹き凹凸を解消。

デカールによく似た色のシルバーを塗装。 それが上の写真です。

ペーパーでゴシゴシしたのでブラックの色合いが変わってしまいました。

ここを調整して完了となる予定です。

 

お客さんからある言葉を教えて頂きました。 

「高いサフ吹き」

正にこの作業がそれに当たりますね。


お客さま作品紹介:1/24 ロータスヨーロッパ&ロータスセブン (T社)

2017-02-01 15:27:36 | プラモデル

今となっては作りたくても手に入らないキットの揃い踏みです。

コンペ連覇のKさんの作品です。

ヨーロッパはアルミホイルを履いているそうです。 

小売店が言うのもなんですが、そんなん売っているんですね。 知らなんだ。

安定した高クオリティーの作品群です。 店長の作品では考えられない歩留まりの良さです。

店長の場合少なくとも一つは突っ込みどころのある作品しか作れません。

年に5台も作らないのでは、このレベルに到達するのは無理ですね。

今回の作品。 お預かりしております。 コンペ優勝作品と並べて展示中です。

是非ご来店頂き、ご覧頂きたいと思っております。


在庫処分? ムスタングGT '06 製作過程 その3

2017-01-28 11:35:20 | プラモデル

この写真からでもわかりますね。

う~ショック!! 一気にモチベーションDOWN!!

すごいアバタが出来てしまいました。

米国レベルのデカールなんですが、「大概にしろ」と言うぐらいデカールが分厚くて、作業中ヒビ割れしないのは良いのですが、乾燥後できた気泡を柔軟剤を使って潰してもデカールが溶けてくれない(;_;)

一気にモチベーションDOWN!!

いやいや。 これを機に新たなスキルの取得を目指そう。

こうやればどうかな、と修復方法は考えています。

果たしてうまく行くでしょうか。

また報告します。

それと、近々に今年度2017年度のコンペ・レギュレーションを発表します。


お客さま作品紹介:1/24 新型 NSX  (T社)

2017-01-18 15:57:20 | プラモデル

持ち込み、ありがとうございます。

店長のムスタングGTはまだまだ発表する所まで行っておりません。

ブログの投稿が滞っているところ、救世主の登場です。

オーツーのフルパカの魔術師。Fさんの作品です。

今回はタミヤの商品なのに苦労したとおっしゃっておられました。

・ドアーの開閉化はヒンジの固定場所が狭く作業が困難だった。

・フロントグリルをメッシュ化したが強度が弱くなり磨き出しに苦労した。

・フロント、リアのエアーインテークのメッシュ状パーツをピンバイスで貫通加工を施した。(下写真参照)

・HONDAエンブレムのメタルインレットが華奢で使い物にならなかった。(未使用)

・エンジンパッチの開閉方法が解らなかった。(開閉化せず)

もっと作り易いのを作って下さいよ。 タミヤさん。 お客さんは結構悩まれたみたいですよ。

でも価格的には良い商品だな、とおっしゃっておられました。

注意は入りますが普通に組めば良いキットでしょう。

作りづらいのは私らみたいに開閉化するモデラーだけかもしれません。

ゴメンね、タミヤさん。