風景に描かれたものを一つ選び、それをお題にして只今、記事を書いております。
お題は、札幌南二条郵便局の風景印から「狸小路」を選び、「狸小路で半世紀以上商売をされているお店」。
今回は「狸小路 6丁目」を取り上げます。

<狸小路 6丁目>
狸小路6丁目は、飲食店の街というイメージがあります。
「焼肉亭サム」さんや、

スペイン料理の「BAR España CARNE」など、

通を唸らせるお店が並びます。
そんな6丁目にある「半世紀以上商売をされている」お店はこちら。
1.アガタ薬局

創業は昭和22年(1947年)。
昭和40年頃は狸小路5丁目で営業されていたが、現在は6丁目にて。
医薬品だけでなく、健康食品や資生堂化粧品も販売。
最近は「宮の森marupan」のパンも販売している。
ちなみにパンは夕方には売り切れていることが多く、なかなか手に入らない。
購入したい場合は、早めに行くようにしたい。
パンの販売開始は12時より。
なお、こちらの薬剤師である縣昌宏氏は「ラジオカロスサッポロ」にてラジオ番組「あがたまさひろくすくすり」を担当。
2020年6月に1,000回を迎えた。

2.札幌新倉屋本店

小樽で創業120年以上の老舗「小樽新倉屋」から暖簾分けという形で別会社となっている和菓子屋。
創業は昭和35年(1960年)。
2階には喫茶スペースあり。
名物の団子をいただくことができる。
モーニングセットも人気。
※こちらでお団子をいただいた時のことを書いた記事があります。
よろしければご一読を。
3.リカープラザ 鈴木

インスタのプロフィールを見ると、創業は昭和3年(1928年)。
昭和40年頃の屋号は、「鈴木食料品」であった。
酒屋であるが、「角打ち」もできるお店。
(角打ちとは酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことができるというもの)
筆者は「家飲み」派なので、角打ちを利用したことはないが、こちらの自販機のジュースは夏場によく買って、向かいにあるベンチで飲んでいる。
(これからもお世話になります。)
狸小路 6丁目は地元市民に開かれた商店街という感じで、とても好きなエリア。
だからこそ私が札幌を旅するのなら、こういう所を訪れたいなぁと思います。
いろいろなニーズに応えてくれる街なのではないかと思います。

<参考資料>
- 札幌 新倉屋 ー カフェ/札幌/狸小路 | サツメシ
- アガタ薬局
- https://www.instagram.com/lpsuzuki_tanu6/
- 『まち歩き 札幌の歴史』(赤谷正樹・著 北海道新聞社)
<風景印(178)札幌南二条郵便局シリーズ>
- 風景印(178)狸小路で半世紀以上、商売をされているお店 <札幌南二条郵便局> - コツコツ歩き隊!
- 風景印(178)半世紀以上商売を続けてらっしゃる狸小路2丁目のお店を知って密かに感動する<札幌南二条郵便局> - コツコツ歩き隊!
- 風景印(178)狸小路最古参のお店と「サンデパート」時代から続いている果物屋<札幌南二条郵便局> - コツコツ歩き隊!
- 松下幸之助が「世界一のメガネ屋さん」と評した眼鏡屋さん<風景印(178)札幌南二条郵便局> - コツコツ歩き隊!
- 名前が変わってもずっと続いている映画館・狸小路5丁目<風景印(178)札幌南二条郵便局> - コツコツ歩き隊!

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com
<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓(こちらをクリック!)
全国には北海道釧路の「スパカツ」や長崎の「トルコライス」など、とんかつを使ったご当地「かつめし」があります。
みなさんの街には、ご当地「かつめし」はありますか?
また、旅先などで知った、面白い「かつめし」があれば、是非教えて下さい。
<記入例>
・北海道釧路「スパカツ」
・宮城県白石市・都屋本店の鰻のタレをかけたヒレカツ丼
等々。
こんな風に記入していただけると、大変助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。