goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツ歩き隊!

お花で一休み(188)はじめ、ニガナだと思った花

美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。


先日、北海道立衛生研究所に行ってきました。



「春の山菜展」が開催されており、毒草や、マダニ、ヒグマについての展示が行われていました。

日頃からブログで植物の記事を書いている私、大変関心があり、拝見してみたかったのです。
(それと、普段足を運ばない道立衛生研究所にも行ってみたかった。)

日本三大毒草の「トリカブト」、「ドクゼリ」、「ドクウツギ」などは、大変興味深く拝見しました。
(トリカブトはヨモギに似ているので要注意!)

それにしましても、「イヌサフラン」と「行者にんにく」のなんとまぁ、よく似ていること!!
花をつけていなければ、瓜二つ!
見分け方を教えてもらわなければ、絶対、間違えると思いました。

(根元が赤いのが行者にんにく!)

素人の私は絶対、山菜は採らないぞ、と心に誓いました。
(マダニやヒグマも怖い…。)



「山菜展」でも、こうした映像が流れておりました。
皆さん、どうかお気をつけください。

そんな訳で「春の山菜展」へ行くのに、北海道大学のキャンパスの間を通って行きました。
ポカポカした陽気で、牧歌的な雰囲気。
気持ちの良い日でありました。
そんな中、可愛いく咲いている黄色い花がありました。



空き地一面に黄色い花。
「キバナノアマナ」であると思われます。
ユリ科キバナノアマナ属の多年草。
日本国内では北海道、本州中部以北によく見られるそうです。
(本州中部より西に行くと、希少種になるとのこと。)



実はこの花、最初、植物アプリで調べたら、「ニガナ」(キク科)としか出ませんでした。
それで、「ニガナ」で一本記事を書いてしまったのですが(1時間もかけて!)、葉の形が違うと判断して苦労して「キバナノアマナ」を見つけた次第であります。
植物アプリですら判別を間違えるのですから、いかに植物の判別が難しいか、お分かりいただけるのではないかと思います。
まして食用草と毒草の判別。
一つ間違えれば、命を落としかねないこととなります。
皆様、ホント、くれぐれもお気をつけくださいね。
観賞用や園芸用の植物にも毒を持ったものはたくさんあるので、注意が必要ですよ。



<参考資料>
  • ウィキペディア「キバナノアマナ」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「各地で観察すると楽しい「植物」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事