goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬる鑑

                     ぢゃ、ぬる鑑で。

商品は慎重に

2007-09-20 09:55:32 | 不動産鑑定
本日の天気は

昨日は女子の土俵入りもあったり、セルティック負けたり、はたまたわたくしめの足がツったり(苦笑)、で仏滅らしい一日でした。

さてさて、基準地の標準価格が発表されまして、なかなかやはり東京郊外はグっと地価が上昇したんだなぁと思いました(でも23区内の外周は天井近いかも。そんな払えないモンね)。

郊外では「今後マイホームを買おう」なんて考えている地元の方々もたくさんいらっしゃることでしょうから、斯様な方々の間でさらに「急いで買わなきゃ」みたいな心理感が強まるんじゃないかと、そんなふうに感じております。

一方、都心地価はそろそろ一服といった風向きが強くなってますから、上昇率がどうのこうのよりも、水準自体を注視して取引等に活かしていけばよろしいかと思います。

ただ、新築マンションと中古の投資用マンションについては、ここのところまたスサマジイいきおいで値上がっちゃってるので、変動予測をシッカリと立てなければならないでしょう。

実際のところ、この基準地の標準価格や3月下旬発表の地価公示の公示価格というシロモノは、建物等が存しない、いわゆる「更地」を前提とした土地の評価額なので、たとえば、現況、賃貸用の建物がソコの場所に建ってて、んで、それがけっこー単価的に高額な賃料で貸されてて、しかも滞りなく回っちゃってる、なんてばやいは、それ以上の価値を生み出してしまっている、なんてことも十分アリエール。

とくに投資用ワンルームマンションなんてのは、小規模でそこそこの賃料を上げてしまうから効率がよく、それに目をつけた需要者(トーゼン、オカネもってないとこのお仲間には入れないワケですけど)が殺到する傾向にありますから、そーゆー「商品」みたいな土地建物一体物件の効率性、水準の把握はわれわれ鑑定士も含めて慎重にやらなければならないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説までにはならなかったヒト

2007-09-19 10:19:04 | 不動産鑑定
本日の天気は基本

LED ZEPPELINの一夜限り再結成のニュースが出たと思ってたら、今度はSEX PISTOLSもですか。。。

エンターテイメント業界もあれやこれやと必死に商売やっとりまんな。

ま、50代・60代でも某業界はバリバリお仕事されてますし、それ考えたらたかだかロックなんて、なんてことはないのかもね。ただパンクはなー。ビミョー。

さて、先月、ひいじいさんの話をチロっと書いたけど、オヤジがその増毛(ましけ)に仕事ついで(そこ。「まだ働かせるのか」とか言わない)に飛んで、あれやこれやと探索したそうです。

以前より石碑(!?)の写真を入手していたので、そいつが現存するかどうかを先ずは確認したらしいのですが。。。。



おお!た、たしかにヒっぽいよ、ヒっぽい。

しかも、よくは見えないけど



『故樫野先生之碑』と書かれているみたい。

なんでも、当時の高等学校の在校生やら卒業生やらが集まって一周忌んときに建てたものらしいです。

コレ、寺の境内に置かれているんですけど、現在の住職さん(七代目)もぢつはオヤジが来るまではこの碑のことをよく知らなかったそうです。

それまでは来訪者に「この石碑はなんですか?」と問われると「なに!?樫野先生をアナタ知らないんですか!?これはもうこのあたりでは有名なエライ先生なんですよ!」みたいな、若干キレ気味に急場を凌いでいたそうで、謂れがわかりホっとしたとのこと。それはそれである意味スゲェ話だなと思いますが。

でも考えてみると、私塾を開いたのが恐らく明治7年(1874年)前後で、その後、柏樹学校の教師に就任したのが明治17年(1884年)8月だから、地租改正やら、大日本帝国憲法発布やらをナマで体感し、黒船やら、桜田門外やら、池田屋やら、戊辰戦争やら、西南戦争やら、はたまた安政の大地震なんぞも場所は違えどタイムリーなんだよね、この頃のヒトたちは。

わけわからんけど、もうロマンだよ、ロマン。歴史ロマン。ロマンって、意味知らないけどさ。

こう、なんか、どんなヒトだったのかは結局わからずじまいだったけど、すくなくとも慕ってくれる人たちがいたくらいのヒトだったんだなーってことだけはハッキリしました。

伝説、とまではいかなったってところがね。オレのひいじいさんらしいや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院はヒトツの手だな

2007-09-18 08:39:26 | 不動産鑑定
本日の天気は

東北地方は大雨だったらしいっすね。

社員一名が現在おそめの夏期休暇で秋田に帰省中なんだが、いやはや生憎の雨でお気の毒様です。

ところでアノ方の入院まだまだ続くようですけど(差額ベット代は84千円とも!)、一説には「9月病」なのでは?という見方もあるようですね。

コレ読むとなんだかわたくし自身も思い当たるフシが多く、ちょっちコワクなっちゃいますが、いずれにしろエネルギー切れにならないようにすることが大切みたいですな。

でもさ。

『帰宅するときにはパズルなど夢中になれるものに取り組むなどする』

って、ココにでてくる「まじめで几帳面な人」がこれやりだしたら、最初のウチはいいけど、そのうちこれまたストレスになんないんすかねぇ?
ま、本当にスキなら大丈夫なのかもしんないけど、わたくしめはこんな七面倒くさいもの、確実にストレスになりますね。
もっとさ。単純なの。
「走る、打つ、ける、投げる」とか、そんなのがいいな。

あとは、おてんとさまが昇ってるウチに仕事して、おつきさまがでてきたらサッサと帰る。攻守のきりかえが長く保たせるヒケツかも。

にしてもだ。
あと3日ほど残っているわたくし自身の夏休みを一体でどこでどうとったらよいのでしょうか?
このままですと、秋をとおりこして冬に突入してしまいそうです。

ムリヤリ入院でもすっかなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンビリしてください

2007-09-17 12:28:47 | 不動産鑑定
今日の天気は

本日も早朝よりお外にてお仕事。

千駄ヶ谷近辺は坂が多いので昨日同様、汗流るること滝のごとく。

信濃町へと歩を進める途中、慶應病院をチラリと見るが、いまさら特に感がいなくとおりすぎる。ヤマイは気からと申すでのぉ。しかと養生いたせ。

ここらへんはとにかく○×学会の施設が集中しているところなので、建物前かなんかでこのくらいの時間に佇んでいると、やたらと「おはようございます」とか「ごくろうさまです」などと挨拶をされる。
だもんで、仕方なくこちらも鸚鵡返しのようにやたらと挨拶を返したりする。

なにも後ろめたいことはしてないのだが、へんに怪しまれないよう気を配るのも技術のひとつだしね。「あいさつは力なり」だな。

にしても、朝の国立競技場近辺というのは、理屈ぬきにすがすがしい。

ここいらに居を構えたいという人たちの気持ちもなんとなくわかるような気がします。
物価高いけど、それに耐えられて贅沢しなければイイと思う。

なんだかイイもの出ちゃいそうな(な、なにが?)気がする。

安倍ちゃんもここらヘンいるなら、決まりきった総裁選横目にノンビリね、出来んでしょ。きっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文派?弥生派?

2007-09-16 10:10:33 | 不動産鑑定
本日の天気は

今朝は6時半ごろからフィールドワーク。
チャリンコで杉並区内の路線商業地域を回って帰ってきたら汗ダックダク。
ちかれた~

で、帰ってきて新聞みてたら「耳あか遺伝子に地域差」なんていう興味深い記事を発見。

なんでも、長崎の高校生が、地域によって耳あかが湿性型か乾燥型か違ってくる、というのを学会で発表したらしいです。

現代の日本人の約8割が乾燥型と言われており、すなわち、大陸から渡来した弥生人がそのベースであるようです。

乾燥型の耳あかのヒトが多い地域は

岐阜、京都、愛媛、大分など

湿性型の耳あかのヒトが多い地域は

岩手、三重、島根、沖縄など

だそうです。

ちなみに、以下が縄文人に多く見られる特徴らしいですが、さて、アナタは縄文派?それとも弥生派?(余談ですが、わたくしめはやや縄文寄りの中間型っぽいです)

・まゆ毛・ひげ・体毛が濃い
・目が大きく、二重まぶた
・蒙古襞が小さく、涙腺が露出
・鼻翼が大きい
・唇が厚い
・耳たぶが大きい
・耳垢が湿っている
・凹凸の多い彫りの深い顔
・汗っかきである
・指紋は蹄状紋が多い
・胴が短く手足が長い
・血液型はO型又はB型
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣

2007-09-15 08:56:41 | 不動産鑑定
本日の天気は

不動産鑑定士も一応は国家資格であり、それなりに勉強せにゃ試験も受かんないんすけど、かといって「一夜漬け」とかでモノになるワケでもなしで、なかなか敷居の高いところもあったりもするのよね。

ただ、国家試験にかぎらず、勉強というのは「即効」的に身につくものではなく、「累積効果」で体得していくものかと思います。

なんでも、ドイツの実験心理学者によると、立て続けに物事を覚えようとするよりも、ある程度の間隔をあけて覚えるほうが、効率よく脳に記憶されるそうです。

具体的には脳の海馬という部分に繰り返し情報が送られると、その海馬で情報を保存・仕分けをし、脳が「この情報は重要だ」と判断して長期記憶になっていく、と。

てことは、すなわち、短期間に集中的に勉強しても、長期的に繰り返さなければすぐに忘れちゃうってことですよね。

要は、短時間でもイイから長く繰り返し勉強できる時間と意識を保てるか否かってことになります。

たとえばわたくしめなんぞも、こうやって毎日ブログを書き書きしてますけど、これも「習慣」にしてしまえば然程の苦労もなく出来てしまいます。
一日のうちのほんの30分程度の時間、ただただやればいいのですから、こんな楽なことはないんですけど、これが他人様からみてみると「よくも毎日~」とか思われるみたい。

集中力なんつーものはそんなに長く続くものではないでしょう。
わたくしなんかもやはり30分が限界です。

もしもその先にハードル(試験など)が控えている類の勉強をされるのなら、スタートは人一倍速く、しかも一日の勉強時間は短く、繰り返し繰り返しやる、というのがおすすめで、とにもかくにも習慣付けてしまうことです。

ちなみにわたくしのブログ以外の習慣は、ま、神頼みってことで、近所の神社の前で「ども」と挨拶することです(挨拶の仕方がまちがってるとは思うけど)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめようね 自分がされて いやなこと

2007-09-14 09:05:32 | 不動産鑑定
本日の天気は

昨日は野方~中野新橋まで歩いてしまい、今日は足が棒のようです

ところで、以前も中国の七色の川とかをとりあげましたが、先日、世界で最も汚染された10地域が非営利環境団体のブラックスミス研究所により発表されたようです(ちなみに2006年発表分はこちらが詳しい)。

10とか言ってますけどね。
これらは氷山の一角にすぎず、まだまだ多くの汚染地域が存在する模様。

なんでしょう?

そもそも生命・健康に対する価値観というか、執着心というかが根本から違うってのもあるのかもしれませんが、日常生活に対する危機意識のレベルにあきらかな乖離が生じているような気がします。

一方、じゃぁ日本がOKかというとそうでもない。

都内を歩いていても、イイ歳こいたオッサンがタバコの吸殻や紙くずとかをポイポイそしらぬ顔で捨て去るのを何度も見かけますし、個人レベルで言えばまだまだマナーや危機意識に問題ありな方々もたくさんいらっしゃることでしょう。



まさにコレにつきるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい鑑定評価

2007-09-13 08:49:52 | 不動産鑑定
本日の天気は

びっくりしましたね。
固定会議後の飲み会時に知ったんですけど、いまってのがね。

いまだに自身の口から真実めいたことが発せられないので憶測ばかりが飛び交っているようですけど、ま、参院選にしても、一向に生活や政治全般についてよくなる兆しが見えないってゆー、そーゆー状況を汲み取った民意の圧力がハッキリでちゃったワケで、やっぱそれはかなりのプレッシャーだったんでしょう。

今日の日経の東京版にも帝国データーバンクさんが

「中小零細企業は業績回復のきっかけを見出せず、倒産の増加基調は続く」

とコメントしておりました。

聖域なき果てにうまれたこの状況を一体だれがどうやって歯止めをかけるのか、それとも、もはや誰も抗うことができずこのまま構造的格差を抱え込んで競争社会を引き続き築きあげていくのか。

いずれにしろ、「イチ抜けた」穴を早急に埋めることのみならず、ほんとうに美しい国作りに邁進していただきたいところです。

でもわたくしめなんぞは、「美しい鑑定評価」とか言いはじめた途端にすべてが終わっちゃいそうな予感。

カッコはわるいがそれが現実よのぉ。ふぉふぉふぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点観測

2007-09-12 08:18:05 | 不動産鑑定
本日の天気は

今日はめずらしくタウンものだったんで、友達のところにあったネタ。

それにしても、新宿の35年間を10秒でみれちゃうというのには驚きw(@。@;)w

よく撮ってるなぁ、こーゆーの。
きっと今この瞬間もここそこで撮ってるんでしょうね。
新宿の変遷を知るにはヒジョーに参考になります。

時期によってはズーっとそのまんまのときもあるでしょうし、いまなんかは逆にニョキニョキとハイペースでビルが建ちあがっていくんでしょうしね。

でも、ほんっとに30年もの間、ほとんど変わらない市街地ってのはないから、これ、予算がつくならいろんなところでやってってもらいたい気もします。

目で見る歴史も様々な意味合いから必要なことかもと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質の低下

2007-09-11 07:13:15 | 不動産鑑定
本日の天気は

結局、きのうの日中は雨で外のお仕事がはかどらず、今日も朝からフィールドワークっす。でも今日も雨らしいので苦労するっす。

昨夜は一見ちょっとしたことなんですけど、でもでも、とある方に多大なご迷惑をおかけしたこと、深くお詫び申し上げます。対応策は昨夜~今朝にかけて練りました。今後、このようなことが起こらぬよう気を引き締めたく存じあげます。

いい大人になっちゃうとね。もうたいていはダメなんでしょうねぇ。

どこいっても、だれと対応しても、ダメなんだよなぁ。

まぁ、ウチ的にもここんところ事情が事情ってなかんじになってきちゃってるんで、リミットはあるんだが、それにしてもねぇ。。。将来どうすんだろうねぇ?不思議、不思議。

って、ここまではゼンゼン身内話なのでスンマセン。

にしても「教育」ってのはホントむずかしいモノですよ。はい。

昨今も学校教育法や教員免許法、そして地方教育行政法なんぞの教育改革の一環としての3法がまとまりましたが、なっかなか教員のなり手が増えていかないというのが現状のようです。

そーなってくるとだれでも教員になれる、なんていうことになりかねず、ひいては教育現場の質は低下し、ますますイジメやひきこもりに対応できなくなると。

おそらくすでに我が業界においても質の低下は確実に起こっております。

「だれでも成れる」のは歓迎すべき状況ですが、一定の線引きはしないと現場は混乱するものなのです。

専門家であればあるほど、ヒトとしての魅力がなければいけないってことに、誰も彼もが根本から気づかなきゃならないでしょう。

そのためにはやはり日ごろから各業態が社会全般に門戸を広げなければ、と思います。がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする