本日の天気は
と
30年くらい前の映像ですけど、きっといまも状況は変わってないんでしょうね。
特に北海道に関しては、北方領土を含む極東において軍事活動を活発化させる傾向は相変わらずなので、今も昔も変わりがないご様子です。
ただ、防衛大綱なんぞをつらつらと眺めておりますと、中国と北朝鮮に割かれている分量に比べると、圧倒的に少ないなぁという印象を受けます。
そんでもって、やたらと「主体的・自主的な努力・強化」っていう文言があちこちに見られるので、まぁ、なんかね。米国に頼り切れない状況になってんのかなぁという気もいたします。
いまや世界中のどこに行っても安心・安全ではなくなっている分、やはり自国で解決すべきある程度のラインってのは現実問題として考え、かつ、備えておかないといけないんじゃないのかと、そんな風に近頃は感じるようになりました。
争いが争いを産むのはそうだとしても、守らなきゃいけないときに、どんな体制であるのがベターなのか、今一度真剣に考える必要があるんだと思います。
ま、それはそれとして、今週は不要不急ではない的なお仕事もございますので、気持ちを切らさずまいりたいと存じます。
↓Instagramでも御休憩をっ!



30年くらい前の映像ですけど、きっといまも状況は変わってないんでしょうね。
特に北海道に関しては、北方領土を含む極東において軍事活動を活発化させる傾向は相変わらずなので、今も昔も変わりがないご様子です。
ただ、防衛大綱なんぞをつらつらと眺めておりますと、中国と北朝鮮に割かれている分量に比べると、圧倒的に少ないなぁという印象を受けます。
そんでもって、やたらと「主体的・自主的な努力・強化」っていう文言があちこちに見られるので、まぁ、なんかね。米国に頼り切れない状況になってんのかなぁという気もいたします。
いまや世界中のどこに行っても安心・安全ではなくなっている分、やはり自国で解決すべきある程度のラインってのは現実問題として考え、かつ、備えておかないといけないんじゃないのかと、そんな風に近頃は感じるようになりました。
争いが争いを産むのはそうだとしても、守らなきゃいけないときに、どんな体制であるのがベターなのか、今一度真剣に考える必要があるんだと思います。
ま、それはそれとして、今週は不要不急ではない的なお仕事もございますので、気持ちを切らさずまいりたいと存じます。
↓Instagramでも御休憩をっ!
