goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬる鑑

                     ぢゃ、ぬる鑑で。

こどもまんなか社会、でしたよね?

2025-04-18 05:58:08 | 不動産鑑定
本日の天気は

あー、もー、絶望しかないなぁ



ヒトという生き物の中には、本当の絶望を知った途端、自らの命を絶つ選択をしてしまう者がいます。

とは言え、昨今では「自殺対策基本法」が2006年に成立し、自殺防止の様々な対策がされてきているため、その総数自体は減少傾向にあります。

ただ一方で、こどもの自殺者数は増加推移にあり、中でもとくに女子中高生の自殺者数の伸びが顕著のようです。

大人の場合、生活苦になろうが、家庭不和に陥ろうが、はたまた鬱病になってしまおうが、とりあえず何らかのサポートを受けながらのらりくらりでもやり過ごすことができる、あるいは選択肢の幅がちょっとでも広がる環境が整ってます。

でも、多くの場合、たとえ支援を受けたとしても、こどもが自らの置かれた境遇を変えていくのは至難の業で、変な話、学校とかも本気になってそーゆーセンシティブ、かつ、プライバシーな部分までは関わり辛いという諸々の事情というか今時な情勢等もあり、余計にこどもたちに絶望感を抱かせてしまう傾向がみてとれます。

なので、そもそも何故に自死に至ったのか?という振り返りなりが深堀されることなく、大量の表面上の履歴データしか後には残らない…といった悪循環←いまここ、です。

「こどもまんなか社会」でしたっけ?

ヒトとカネを掛けるところを取り違えることのなきよう、是非ともお願いいたします。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自省と努力

2025-04-17 05:57:12 | 不動産鑑定
本日の天気は

補助してくれるとは、ありがたや~

米国にあるスミソニアン博物館は年間でざっと10億ドル超の予算がつけられますが、その6割ほどが連邦政府からの補助で賄われております。

ただ今後、「米国の価値観を低下させるような展示をしている」と認定されたら、この予算の支出が禁止されるそうです。

他にもDEI推進政策の後退や、南北戦争を戦った南軍の将軍等の一度撤去された銅像や記念碑を元に戻すなど、なんだかもう、白人優位主義まっしぐらの様相を呈しています。

まぁ、それくらい卑屈になられていたという証なんでしょうけど、恐らくきっとそもそものキャラ形成環境がちゃんとしていないせいなんだろうなぁ、とは思います。

それは人種の違いとか云々ではなく、シンプルに自省と努力に尽きるんじゃないんすかねぇ。知らんけど。





↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇に目を向けろ

2025-04-16 05:56:52 | 不動産鑑定
本日の天気は

盗まなきゃならない理由があったんだろうなぁ

まぁ、しかし、無人店舗販売には、こうした万引きロスは付き物ですからねぇ。

なので、これは日本に限らず、世界各国共通の認識として、治安状況が日々変動する大都市のダウンタウンには無人店舗を置かないってことです。

この場所も近くにはニ●リとか大型店舗もある駅徒歩圏内ですから、本来はあまり適した場所でないように思われます。

無人じゃなくとも、昨今はセルフレジが普通になってきましたが、米国なんかですとレジを通過した後の出口に別の係員を配置して商品とレシートの照合を行う店も結構あるようなので、たとえば先般、西友がトライアルに買収...なーんてニュースがありましたけど、近所の西友で例のあのハイテクカートで突破を試みる輩と店員との攻防に出くわす機会があるかもしれませんね。

とにもかくにも、何故に万引きせざるを得ない状況になってしまうのか、その闇の部分にこそ、是非ともお偉い方々には目を向けていただきたいと切に願っております。


↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団より少人数ってのも全然アリ

2025-04-15 05:56:30 | 不動産鑑定
本日の天気は

滅茶苦茶忙しそう



てか、ピザ窯手前の人がやたら暇そうなので、仕事配分何とかならんですかねぇ?

でも、アレなんだよね。人間って、集団の中にいると無意識に己のチカラをセーブしてしまうんですよね。

「リンゲルマンの綱引き実験」とか「ビブラタネの拍手実験」とかで実証されておりますが、「自分一人でやってるんじゃない」ってわかった瞬間から、概ね全体の合計人数分がフルパワーで発揮できるチカラの4割方のチカラしか発揮できなくなるそうです。

なので、考え方と目的によるけれども、わりかし小規模で、かつ、ある程度のクオリティの高さを欲するのであれば、2~3人で明確に仕事を分担して事に当たる方が効率いいってことがままあると。

すなわち、「自分が一体全体、何をしたいのか?」ってことが先ずは大事で、そこから逆算して身の振り方をどうするかを決めるのが、自身の真の幸福につながるものと思われます。

ま、だから、たぶん、いまの自分はまぁまぁ幸せ、のハズ。


↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全保障戦略を怠ったツケ

2025-04-14 05:56:13 | 不動産鑑定
本日の天気は

これはレア体験

でも、考えてみると、普段こうして見えない海中のどこかに他国の潜水艦なんぞが航行しているかもしれないという疑念というか不安感は拭えないかなと。

なんなら、わが国のシーレーンを寸断するのだって、いまの中国であればいとも簡単に出来てしまうでしょう。

なんせ、カロリーとエネルギーベースをGDP6割方の輸入依存、かつ、その大半を海運業界が占めている現状ですから、一旦戦争が起これば、あっという間に国民の生活が脅かされ、白旗を上げざるを得なくなります。

なので、戦争反対とか、恐らく言ってる間もないくらいのスピード感かと存じます。

東シナ海と南シナ海、スールー海とセレベス海、これに加えてロンボク海峡やマラッカ海峡も航行不能の状況に陥ることから、わが国は混乱を極めることと思われます。

細部においても、たとえば利用しているわずか4000隻あまりの船舶のうち、その6割のみが日本の商船隊でして、そのほとんどの船長はフィリピン人の方々。で、なおかつ、そのうちの9割が外国籍船で占められています。

ここで、万が一戦争が起これば、海上保険会社は船舶保険の付保を拒否することでしょうから、船主はこぞって船の引き揚げをすると。

仮に日本政府が保険を一時的にカバーすることがあっても、航路を大回りに変更せざるを得ず、結果的にモノが当分入ってこなくなるのは火を見るよりも明らかです。

昨今、関税云々でそこかしこにて問題山積となっているのも、この安全保障戦略を怠ってきたツケが回っていることに起因しているかと存じます故、いまからでも決して遅くはないので、エライ先生方にはウマイことこの部分だけでもしっかりと仕事をしていただきたいと強く願っております。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動手段の選択・併用

2025-04-13 05:57:53 | 不動産鑑定
本日の天気は

これは便利

一昨日も飲んだくれましたが、それに続いて昨日も久々のベロンベロン状態に陥ったお陰様で、本日は廃人そのものでございます。

こんなときこそ、食べ物が舞い降りてきてくれることを強く望むのですが、飛んでこなくてもバイクかなんかで持ってきてもらうで全然OKです。

で、昨今は電動スクーターなんぞも出回っているので、実査用とかの取り回しにそろそろ弊社も検討してよいのかもと思い始めております。

流石に遠出の際はクルマじゃないとまだ駄目だけど、近距離であれば電動チャリとの選択・併用対象になるなぁと。

ざっと数十万円~60万円くらいまでみたいですが、電気代を含めたメンテコストとのバランスを見ぃ見ぃ、前向きに検討したいと存じます。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球上最も最悪な短所

2025-04-12 05:55:31 | 不動産鑑定
本日の天気は

そもそもの問題があるんだよなぁ

郷に入りても郷に従わない…のも、いまは多様性ってことで受け入れられる場面が以前よりも格段に増えてはいるものの、商売ってことになると柔軟な姿勢で臨むことも大事かなと。

というよりも、一体全体、本質的に何をしたいか、だけじゃなく、何をすべきか、なんだと思います。

なんでもかんでも誰もが自分のしたいようにしてたら、恐らく社会全般がカオス状態に陥ることでしょう。

とくに人間なんて生き物は、弱いがために、有り余った知見を過剰なまでに防衛のために惜しみなく利用してしまう習性がある故、規範がなければ歯止めが効かなくなるという、地球上最も最悪な短所を有しております。

そこを抑え込むのが政であり、リーダーであり、そして大人なのです。

ということで、わたくしめなんぞもそこら辺のことをよくよく認識したうえ、コトに当たっていかないといけないなぁと思う今日この頃でございます。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不易流行

2025-04-11 05:59:10 | 不動産鑑定
本日の天気は

こーゆーの、なさそうで、あるんだなぁ

この「なさそうで、ある」あるいはその逆の「ありそうで、ない」という点に着眼・深堀することこそ、いまは特に求められているような気がいたします。

本日も某お仕事のキックオフミーティングが午後からございますけれども、不易流行っていうんですかね。

変えるべきことは勇気をもって変える一方で、決して変えてはならないことは信念をもって頑なに曲げないことです。

リスクヘッジと基本的考察は重要であるものの、守りに入って調整ばかりに追われるのは本末転倒です。

社会経済は常に動き続けているうえ、そこで暮らす人々の思考・行動も常に変化の過程にあるワケですから、その一瞬々々について、われわれ専門家は真摯に、そして懸命に対峙しなければなりません。

その結果が秋ごろですか、示されますが、まぁとにもかくにもボチボチ頑張りますよと。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えない敵にどう立ち向かうか

2025-04-10 05:55:51 | 不動産鑑定
本日の天気は

そんなに大きな規模ではないけど、夢は大きく広がっているような気がいたします。



普段われわれは地上で生活や仕事、学業やスポーツ・娯楽等々をしながら暮らしているワケですけど、それらが日々成り立つために、地下に上下水道管等を張り巡らしております。

したがって、それらの管のうち、一つでも使い物にならんようになると、たちまち生活等に支障が出ると。

ここで、下水道と一言で申し上げても、構築、及び管理上、実は大きく二つに分けられるんですね。

ひとつは「公共下水道」、もうひとつは「流域下水道」です。

例の八潮市のアレは後者の「流域下水道」で、要は複数の市町村の下水を一手にまとめて処理しようというモノです。

なので、各市町村が自前の財政のみで処理施設を用意する必要がなく、拠点として設けた処理施設に集約し得る分、コスト負担が大幅に減るというメリットを享受する一方、当然のことながらあっちこっちの不具合の影響を受けざるを得ないため、メンテナンスが非常に難しいというデメリットをも擁しています。

このデメリットを少しでも和らげるためにやらなければならないこととして、まずは当たり前ですけれども、保守点検の強化ですね。

いまだと既存のセンサーに加え、AI技術なんぞも導入可能でしょうから、人的負担を軽減しつつの定期的な監視ができる…ハズ。

あとは「事故が起こったこと前提」の考え方になりますけど、予めバイパスルート...たとえば新設・既設問わず別ルートの確保、調整池をはじめとする排水等貯留施設の整備が挙げられます。

とにもかくにも、見えない敵にどう立ち向かうかという課題にぶち当たった時こそ、先々を出来得る限り真っ当に想像するチカラを発揮すべきで、そのためにも、日常より様々な経験・鍛錬を積むことが何よりも重要と存じます。


↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の庭

2025-04-09 05:57:30 | 不動産鑑定
本日の天気は

おー。なかなかいいじゃないですか





弊社も割かし近いところに事務所を構えておりますが、夜間に残業なんぞをしておりますと、極たまに隣接する学校の体育館外に張り巡らされたパイプの上をハクビシンやらタヌキやらが歩く姿を見ることがございます。

先般も神宮御苑に立ち寄る機会があったのですが、なんていうのか、都心にもかかわらず、ふと深山幽谷に迷い込んだような感覚に陥り、時間の進み具合がガラっと変わってしまう錯覚を起こします。

特筆すべきは杉とか檜とかの針葉樹よりも、楠とか樫、椎などの広葉樹が目立ち、全体的にほんわかしたイメージを与えてくれるところですかね。

東京の庭…というかもはや森といっても過言じゃないレベルですけど、ホント、捨てたモンじゃないですよ。ええ。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする