goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

ステップ

2008年11月17日 06時37分54秒 | Knaus 650FDU
ヨーロピアンなしっぽには通常、エントランスにステップが取り付けられていません。
簡易な外置きタイプのステップや台を置いて使用される方がほとんだと思います。
大人だとステップ無しで乗り降りも可能ですが、子供達にはかなり高さがあるので不便です。
当然のことながら、歴代のつばめ号全てステップが取り付けられていませんでしたので、後付で収納型のステップを取り付けしています。

650に使用したのは「オムニステップのマニュル仕様」、よく自走には電動タイプを取り付けているのを見かけますが、しっぽの場合そこまでは必要ないでしょう。


取り付け自体は単純なものなので位置合わせさえキチンとできれば簡単です。が、一番の頭を悩ませるのは取り付けのためのボルトの選択だと思います。
室内フロアーから床を貫通させて取り付けするので、どうしてもボルトの頭がフロアーに出てきてしまうからです。気にしない方は全く気にならないと思いますが・・・
私の場合は知人に頼んで特殊なボルト(ステン仕様)を制作してもらいました。
フロアー面から2mmほど高くなるだけなので上にマットやカーペット等を敷けば全く存在に気がつきません。


本体取り付け位置にちょうどヒーターの循環配管があったので切断し、位置を奥に移動させました。
本体を直接取り付けると底板の強度に不安が残ります。
ですので、ステン製の補強板(あて板)を入れています。

走行中は踏板面を収納できるので、とても便利ですよ。



発電機カバー

2008年11月15日 12時04分28秒 | Knaus 650FDU
キャンパーから圧倒的な支持を受けている発電機といえばホンダの「EU16i」ですが、私も当然ながら使用しています。
普段はあまり使用することがありませんが、エアコン使用時の夏場、特に外部ACが取れない時はフル稼働しています。


使用時に気になるのは雨対策です。
とはいっても、今まで特に何もしていませんでしたが・・・
先日Aフレームカバーを作って頂いたメンバーさんに無理を言って16i用のカバーを制作して頂きました。


始動させてから被せるだけのとてもシンプルなものです。
まだ長時間の使用実験をしていないので何ともいえませんが問題ないでしょう。
無理を言って作っていただき、制作者様ありがとうございました。

クナウス650の車検

2008年11月15日 07時19分34秒 | Knaus 650FDU
前ブログの時に書いた記事ですが、忘れないために書き込みします。
ご了承ください。

今のしっぽを購入して早くも2年がたちました。
その間、沢山の思い出を作ってくれてとても感謝しています。

ナンバーがある以上、当然2年ごとに車検を受けなければなりません。
乗用車と違いエンジンがないためブレーキやタイヤ、燈火類等の日常点検以外に特に整備することがありません。
普段から自分で整備しているので、今回はユーザー車検を受けることにしました。


本当ならば事前にユーザー車検の予約を取ってから車検を受けるのですが、急遽時間が取れたので「今から車検受けれますか?」と運輸支局に直接電話しました。
たまたま空きがあったので受けることができラッキーでした。


継続検査申請書 35円
検査手数料印紙 400円
自動車審査証紙 1400円
自動車重量税 25200円
自賠責保険(24ヶ月) 5120円
合計 32155円

ちなみに車両保険が私の場合55470円、自動車税が10200円です。
毎回思いますが、このサイズでこの金額は本当に経済的で助かります。
これでまた2年間活躍してくれますね。


カプラーカバー

2008年11月14日 10時40分15秒 | Knaus 650FDU
トレーラー駐車中、連結部分に使用していたカバーですが購入してから4年ほど経過しさすがにボロボロになってきました。
埼玉のお友達が使用していたカバーが非常にいい商品でうちも同じ物を購入しました。

このカバー、市販されていない商品です。
TMLの関東メンバーさんが製作されていて埼玉のお友達にお願いしてもらいました。

今まで使用していたものはグレー色でとても目立たない色だったため、特に夜間は他車にぶつけられないか冷や冷やでした。
今回のカバーは黄色でとても目立ちます。
「ここにカプラーがあるぞ!」とアピールできます。
サイズ的にも前の物より大きくとても使用しやすいです。

ついでに出動用にもう1枚作ってもらっちゃいました(笑)
おまけに「Eu16i」用のカバーも・・・
それはまた後日アップしますのでお楽しみに!



キッチン換気扇

2008年11月14日 06時00分09秒 | Knaus 650FDU
650注文時にお願いしていたキッチン換気扇が手違いで装備されていませんでした。
換気扇がなくても何とかなるのですが、やはり調理中にはある方がいいという奥様の要望でキッチン換気扇を取り付けしています。


ちょうどいい大きさのホールソーがなくて結構手間取りました。
ルーフと天袋収納の底板、収納には中棚もあるので合計3カ所の穴開けです。
穴の指定は105mmでしたが100mmのホールソーし用意することができなかったので、少しづつ削りながら現場合わせです。
小さい穴はダウンライトの跡です。
この位置に換気扇が装着されるので隣に移動させました。


完成です。
換気扇に装着されている10WX2個のハロゲンライトが意外なほど明るいのでダウンライトは必要なかったかも・・・
全てを点灯させると明るすぎですね。



サイクルキャリア

2008年11月13日 17時03分03秒 | Knaus 650FDU
前々から欲しかったAフレームに固定するサイクルキャリアですが、お友達のりゅーちゃんから頂いちゃいました!!
使わないからということだったのですが、ほとんど新品の状態です。
「りゅーちゃん、どうもありがとう」


固定方法はいたって簡単なので必要ない時は外しておけます。
自転車を2台載せたまま前方に倒すこともできるので、フロント収納の開閉も可能です。


蛍光灯化計画

2008年11月13日 15時18分00秒 | Knaus 650FDU
今の650の元々のメイン照明は10Wのハロゲンが3個のタイプでした。
スイッチで3個、2個、1個と必要に合わせてon・offできます。
ムードはいいのですが、1個では暗いし3個では明いけれど消費電力が大きくなりすぎ、そして夏場は暑いのです。
というわけで、以前のしっぽの時から蛍光灯化しています。


私が使用している照明のベースは「東芝FC38421」です。
30W用ですが小型で厚みもなくシンプルでお勧めです。


カバーを外した状態。
もったいない気もしますが、中身の基盤は全て外します。


基盤を外した状態。
スッキリと何もなくなりました。


メインダイネットの照明には20W用を使用しています。
照明のベースに「インバーターユニット20W用」と20W蛍光灯を取り付けます。
ユニットはヤフオクや家電パーツ屋さんで入手できます。
配線もとても簡単ですよ。


就寝用に常夜灯(豆球)も取付ています。


明るいのが好きな方は蛍光灯を「昼白色」や「昼光色」にすればいいと思います。
ムードを大切にしたい方は「電球色」がお勧めです。
ちなみにうちは「電球色」を使用しています。


セカンドダイネットには10W用のインバーターユニットを使用しています。
初代のしっぽ「ポルト7」の時はこの大きさを前後で使用していました。
セカンドダイネットなのでこの大きさで十分です。


蛍光灯のベースへの取付は一番単純な作業となる結束バンド法式をとりました。
熱量自体がさほどでもないので溶ける事はないです。


サブダイネットで使用した蛍光灯ですがナショナルの「FML9EX-L」ツイン2パラレルの9W「電球色」です。メインダイネット(20W電球色)との同時点灯で「2.5A」とかなりの節電となります。