ヨーロピアンなしっぽには通常、エントランスにステップが取り付けられていません。
簡易な外置きタイプのステップや台を置いて使用される方がほとんだと思います。
大人だとステップ無しで乗り降りも可能ですが、子供達にはかなり高さがあるので不便です。
当然のことながら、歴代のつばめ号全てステップが取り付けられていませんでしたので、後付で収納型のステップを取り付けしています。
650に使用したのは「オムニステップのマニュル仕様」、よく自走には電動タイプを取り付けているのを見かけますが、しっぽの場合そこまでは必要ないでしょう。

取り付け自体は単純なものなので位置合わせさえキチンとできれば簡単です。が、一番の頭を悩ませるのは取り付けのためのボルトの選択だと思います。
室内フロアーから床を貫通させて取り付けするので、どうしてもボルトの頭がフロアーに出てきてしまうからです。気にしない方は全く気にならないと思いますが・・・
私の場合は知人に頼んで特殊なボルト(ステン仕様)を制作してもらいました。
フロアー面から2mmほど高くなるだけなので上にマットやカーペット等を敷けば全く存在に気がつきません。

本体取り付け位置にちょうどヒーターの循環配管があったので切断し、位置を奥に移動させました。
本体を直接取り付けると底板の強度に不安が残ります。
ですので、ステン製の補強板(あて板)を入れています。
走行中は踏板面を収納できるので、とても便利ですよ。
簡易な外置きタイプのステップや台を置いて使用される方がほとんだと思います。
大人だとステップ無しで乗り降りも可能ですが、子供達にはかなり高さがあるので不便です。
当然のことながら、歴代のつばめ号全てステップが取り付けられていませんでしたので、後付で収納型のステップを取り付けしています。
650に使用したのは「オムニステップのマニュル仕様」、よく自走には電動タイプを取り付けているのを見かけますが、しっぽの場合そこまでは必要ないでしょう。

取り付け自体は単純なものなので位置合わせさえキチンとできれば簡単です。が、一番の頭を悩ませるのは取り付けのためのボルトの選択だと思います。
室内フロアーから床を貫通させて取り付けするので、どうしてもボルトの頭がフロアーに出てきてしまうからです。気にしない方は全く気にならないと思いますが・・・
私の場合は知人に頼んで特殊なボルト(ステン仕様)を制作してもらいました。
フロアー面から2mmほど高くなるだけなので上にマットやカーペット等を敷けば全く存在に気がつきません。

本体取り付け位置にちょうどヒーターの循環配管があったので切断し、位置を奥に移動させました。
本体を直接取り付けると底板の強度に不安が残ります。
ですので、ステン製の補強板(あて板)を入れています。
走行中は踏板面を収納できるので、とても便利ですよ。