性格的に一度快適化の作業をやり出すと、スイッチが入ってしまいます(笑)
今度はバッテリーのメインスイッチの移動をたくらんでます。
メインスイッチを切ると「ECS」と「ムーバー」以外のDC関連の物が全て使用できなくなります。
とても便利なスイッチなのですが問題が・・・
それは設置場所なんですよね。
キッチン横のクローゼット側面にあるため、とても不便なのです。
なぜこんな場所に設置しているのかが本当に謎です。
欧米人の考えることは理解できませんね。

希望としてはエントランス付近が使い勝手が良いので、キッチン側面に移動を計画中。
ECSユニットの上辺りが良いかな?
実はこのECSユニットも納車してすぐにここに移設しました。
最初はクローゼットの中にあったんですよ!全く信じられません。
ECSを起動させるには鍵を差し込み電源をオンにする必要があります。
ジャッキの上げ下げするのに、いちいち室内に上がりクローゼットを開けて鍵を刺し、電源オンなんて面倒くさいことはできませんよね・・・
(ちなみに「ECS」は電動オートのコーナージャッキのことです)

メインスイッチを裏側(クローゼット内)から見ると、配線自体はたいしたことありません。
メインスイッチとバッテリーの残量計が一緒になっています。
ユニットごと移設しようかと思いましたが、開いた穴を隠さなければならなくなるのと、AVモニターを装着しているのでバッテリー残量計は使用することがないため、メインスイッチのみ新たに設置することにします。

シンク下の引き出しを外して中を覗き込んでみると、スイッチ設置の場所に問題なし。

一番下の引き出しを外して配線経路の確認もしましたが特に問題ありません。
正面に見えるのは浄水器です。
問題は冷蔵庫の裏側が簡単に通るかどうかですが、針金があれば何とかなるでしょう。
さて、スイッチを購入してこなければ・・・