goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

夏仕様へ

2009年04月15日 09時31分14秒 | Knaus 650FDU
延び延びになっていたヘッドとしっぽのタイヤ交換を行うことにしました。
しっぽは自分で交換しますが、ヘッドはすぐ側のディーラーに頼みます。
無理に交換したら毎回腰を痛めて治療費の方が高くつくんですよね・・・

室内ガス取出口

2009年02月01日 09時29分38秒 | Knaus 650FDU
ガス関連の使用方法等で久々にTMLが盛り上がってますね~
私も室内にガス取出口、いわゆるカチットを取り付けしています。
数名の方から私信で「どのように取り付けているのか教えて欲しい」とありましたので画像をアップしたいと思います。

ガス取出口は「ガスコンセント」を使用しています。
コンセントと一緒になったタイプでデザインも良くコンパクトで気に入っています。


カチット部は普段フタをしていますが、ガスコードを繋ぐとこうなります。
カチットはワンプッシュで作業できるので非常に便利ですね。


ガス管の分岐はレギュレーターのすぐ下(黒いレバーの下側)から。
工事はプロのガス屋さんさんにお願いしました。
ちなみにうちは8キロボンベを2本常備しています。


取出口裏側はこうなっています。
走行中の振動を考慮して配管はフレキを使用してます。
ジョイント部は押し込むだけの超簡単作業なのですが、一度接続するとやり直しができないそうです。どちらにしてもガス工事の取り扱いは絶対にプロにまかせましょう。


冬場の深夜やスキー場等で冷え切った室内を急速に暖めたい時に活躍するのが家庭用ガスファンヒーターです。
常設のtrumaのヒーターと併用することで一気に暖まります。


使用しているのはリンナイ製のガスファンヒーター「RC-153SE」です。
今は廃盤になっていますが非常にコンパクトで使用しやすいですよ。
消費電力もエコでGood!


ついでに、ガス炊飯器もたまに使います。
リンナイの「こがまる」を使用されている方は非常に多いのではないでしょうか?


水とガスさえ確保できればどこでもご飯を炊くことができます。
炊きたてはやっぱりおいしいですよね~
電池仕様なので電気がなくても使用できます。


ガス製品の良いところは燃料を入れるタンクが必要ないので非常にコンパクトになることだと思います。普段はダイネット上部の棚に収納しています。


メインスッチ移動完了

2009年01月30日 06時32分50秒 | Knaus 650FDU
メインスイッチの移動だけなので適当なスイッチをカーショップで購入してきました。
色んなタイプの物がありましたが、できるだけシンプルで小さいのを選びました。


作業内容自体はたいした事がないので舐めてかかったのが大間違い!
スイッチ自体が小さいのと、懐スペースが狭いので肝心な場所に手が入らないのです。(シンク裏側の更に上方)
すごい姿勢で無理矢理作業していたら背中がつりました(笑)
おまけに腕の筋が違いました
悪戦苦闘しながらなんとか作業終了です。


結局、取り付け場所はメインダイネット照明のスイッチ上側に。
オン・オフが一目で分かるようにLED付きにしました。
消し忘れが減りそうです。


メインスイッチ移動

2009年01月29日 09時38分42秒 | Knaus 650FDU
性格的に一度快適化の作業をやり出すと、スイッチが入ってしまいます(笑)
今度はバッテリーのメインスイッチの移動をたくらんでます。

メインスイッチを切ると「ECS」と「ムーバー」以外のDC関連の物が全て使用できなくなります。
とても便利なスイッチなのですが問題が・・・
それは設置場所なんですよね。
キッチン横のクローゼット側面にあるため、とても不便なのです。
なぜこんな場所に設置しているのかが本当に謎です。
欧米人の考えることは理解できませんね。


希望としてはエントランス付近が使い勝手が良いので、キッチン側面に移動を計画中。
ECSユニットの上辺りが良いかな?
実はこのECSユニットも納車してすぐにここに移設しました。
最初はクローゼットの中にあったんですよ!全く信じられません。
ECSを起動させるには鍵を差し込み電源をオンにする必要があります。
ジャッキの上げ下げするのに、いちいち室内に上がりクローゼットを開けて鍵を刺し、電源オンなんて面倒くさいことはできませんよね・・・
(ちなみに「ECS」は電動オートのコーナージャッキのことです)


メインスイッチを裏側(クローゼット内)から見ると、配線自体はたいしたことありません。
メインスイッチとバッテリーの残量計が一緒になっています。
ユニットごと移設しようかと思いましたが、開いた穴を隠さなければならなくなるのと、AVモニターを装着しているのでバッテリー残量計は使用することがないため、メインスイッチのみ新たに設置することにします。


シンク下の引き出しを外して中を覗き込んでみると、スイッチ設置の場所に問題なし。


一番下の引き出しを外して配線経路の確認もしましたが特に問題ありません。
正面に見えるのは浄水器です。
問題は冷蔵庫の裏側が簡単に通るかどうかですが、針金があれば何とかなるでしょう。
さて、スイッチを購入してこなければ・・・



送風口移動完了

2009年01月28日 05時56分30秒 | Knaus 650FDU
作業途中になっていたヒーター送風口の移動の続きです。
60mmのホールソーを借りることができたので一気に仕上げました。
心配していた開口径は60mmでピッタリ!
少しきつめでしたが、強めにねじこんだらスッポリ入りました。


ダクトの途中に新しく用意したtrumaの吹き出し口パーツを割り込ませます。
ダクトをカッターで切って長さを調整するだけなので作業はいたって簡単です。


これで完成です。
セカンドダイネットをベッドにしている時は新設した吹き出し口を開き、ダイネット時は元の吹き出し口を開いて使用します。
これで極寒の冬も今まで以上に温々に過ごせますね。


送風口の移動

2009年01月27日 09時47分17秒 | Knaus 650FDU
つばめ号の室内には7カ所のヒーター送風口があります。
この送風口のおかげで室内全体に温風が行き届き、極寒の地でも温々と過ごすことができます。
ただ、前々から気になっていたセカンドダイネットの足下(前側)の送風口2カ所。


ちょうどワンコの部屋を設置しているために2カ所共に塞いでしまっています。
どうにか改良したいと思っていたので重い腰を上げる事にしました。


セカンドダイネット座面を開けると送風のダクトがあります。
青いのは清水タンク(70L)
ヒーターとダクトの位置関係から、ここはとても熱い温風が出る場所です。
ここをロスしてしまうのは、とてももったいないんですよね・・・


用意した吹き出し口のパーツ「truma製」です。


このパーツをワンコの部屋で塞がれないように側面に設置する予定です。
問題は約61mmの穴を開ける必要があるのですが、そんな中途半端なホールソーが手元にありません。65mmなら用意できそうなので今日の作業はここまで。
65mmで取り付けが可能かどうか後日検証します。
最悪はカッターでコツコツ削る予定(笑)


ワンコの部屋

2009年01月26日 17時05分11秒 | Knaus 650FDU
つばめ号にはワンコ達の部屋がそれぞれあります。
出動時にどうしてもワンコ達を一緒に連れて行けない時や寝る時など、それぞれの部屋で過ごせるようにしています。
場所はセカンドダイネットの下に並べて設置してます。


できるだけ軽く、そして通気性をよくしたかったのでスノコを組み合わせ加工してます。
ちゃんとお留守番できるように水飲みも常備。


ダックスは元々穴熊の猟犬なので、狭いところがかなり好きなよう。入り口を開けてやると嬉しそうに入っていきます(笑)
意外と中は広くトイレも入ってます。
短足犬だけに高さは十分!
出入り口は取り外しが可能。外に出ている時、2匹ともちゃんと中に入ってトイレをしています。


普段はベッドとして使用することの多いセカンドダイネットですが、ちゃんとテーブルとしても使用することができます。


ダイネットとして使用する時はワンコ部屋を二段重ねにします。
こうすれば足下に余裕ができるので大人4人が座ることが可能です。


冬仕様へ

2008年12月04日 08時32分42秒 | Knaus 650FDU
昨日はとてもいい天気で暖かい一日になりました
そろそろツバメ号も冬仕様へと衣替えしないといけないということで、夏タイヤから冬タイヤへ入れ替えをしました。

ツバメ1号・2号の時まではシングル(1軸)であったため、一々ジャッキアップしなければなりませんでした。今の3号はタンデム(2軸)であるため、片側のタイヤを板等に載せれば簡単にもう片方が宙に浮きます。
更に「ムーバーTE」なるものを装着しているのでリモコン移動ができ、非常に楽チンです。


エアー圧もキチンと適正値にしなければなりません。
これを怠るとバーストなんてことも・・・


お次はヘッドのタイヤも交換です。
台車にヘッドのタイヤを乗せて何をしているかというと・・・


近所のカーディーラーに持ってきました
数年前までは自分で交換していましたが、毎回その後に持病の腰痛が出て治療費に数万円も・・・
交換を頼んだ方がはるかに安上がりなんですよね
1本500円なので4本で2000円ですみました(笑)
これで冬支度は万全です。
今シーズンも雪中キャンプを楽しみたいと思います




冷蔵庫廃熱ファン

2008年11月18日 06時37分18秒 | Knaus 650FDU
ヨーロピアンなしっぽな方の悩みの一つに「夏場に思うように冷蔵庫が冷えない」っていうことがあると思います。
最近のモデルは以前のモデルよりは冷えるようになってはいますが・・・
それでもアメリカンなタイプに比べると見劣りします。

原因はいくつかありますが、簡単な改善策として皆さんが行っているのが燃焼部庫内の廃熱を小型ファンで強制排出する方法です。
本場ヨーロッパには専用のファンが商品としてあるんですね。
Dometic純正ではないのでどのタイプの冷蔵庫にも取り付け可能だと思います。


「オート」と「マニュアル」の操作が選べます。
以前、夏場に実験した時に冷蔵庫内の温度を2~3度ほど下げることができました。
たった2、3度だけ?と思われるかもしれまんせんが、この2、3度がビールのうまさを左右させるんですよね