747の自作地デジアンテナの取付完了しました(^^)
TMLではお馴染みのドルさん考案「ドルフィンアンテナ」を参考にさせてもらいました。
(使用したアンテナはこちら)
取付の詳細はまた後日アップします。
TMLではお馴染みのドルさん考案「ドルフィンアンテナ」を参考にさせてもらいました。
(使用したアンテナはこちら)
取付の詳細はまた後日アップします。
747にはバーストナー純正のエントランスマットが敷かれています。
「Burstner」のロゴ入りで気に入ってましたが結構ボロボロ状態です。
「Burstner」のロゴ入りで気に入ってましたが結構ボロボロ状態です。

裏返しにしてみるとこの通り(-_-;)
あっちこっちが破れた状態で見るも無惨な姿をしています。
補強で貼られたテープが痛々しいですね。
あっちこっちが破れた状態で見るも無惨な姿をしています。
補強で貼られたテープが痛々しいですね。

この状態でいつまでも使うわけもいかないので心機一転新しいマットを用意しました。
近所の家具屋さんで購入してきたエントランスマット、幅がピッタリサイズでした。
近所の家具屋さんで購入してきたエントランスマット、幅がピッタリサイズでした。

寸法をカッターで調整しピッタリ敷くことができました(^^)
エントランスは住宅と一緒でモーターホームの顔ですからね。
きれいになってとても気分が良くなりました。
エントランスは住宅と一緒でモーターホームの顔ですからね。
きれいになってとても気分が良くなりました。
バーストナーに新しく取付ける地デジアンテナのベース部を作製するため、部品を購入してきました。
TMLではお馴染みの「ドルフィンアンテナ」を改造しルーフに直付します。
名付けて「ドルフィンアンテナ改」(笑)
「ドルフィンアンテナ」の良いところは部品代が安価、室内からアンテナの指向を調整できることです。
仕事が多忙なため取付けはまだしばらく先になりそうです。
TMLではお馴染みの「ドルフィンアンテナ」を改造しルーフに直付します。
名付けて「ドルフィンアンテナ改」(笑)
「ドルフィンアンテナ」の良いところは部品代が安価、室内からアンテナの指向を調整できることです。
仕事が多忙なため取付けはまだしばらく先になりそうです。

先週末に「amazon」に注文した商品が2日後の本日到着しました。
送料無料とは本当に良心的ですよね。商品の価格も安いし(^^)
送料無料とは本当に良心的ですよね。商品の価格も安いし(^^)

今回購入したのは八木アンテナの地上デジタル対応UHFアンテナ「パワーアップUwPA」です。
747にはもともとヨーロッパ製のTVアンテナ(無指向)とブースターが設置されています。
ですが、地デジ放送を見るには少々役不足なため「ブースター」のみ国内のものに交換しています。
いくら「ブースター」を交換してもアンテナそのものの受信状態が良くないと意味がありません。
何とかアナログで地上波を見ることができても地デジはかなり厳しい状態です。
747にはもともとヨーロッパ製のTVアンテナ(無指向)とブースターが設置されています。
ですが、地デジ放送を見るには少々役不足なため「ブースター」のみ国内のものに交換しています。
いくら「ブースター」を交換してもアンテナそのものの受信状態が良くないと意味がありません。
何とかアナログで地上波を見ることができても地デジはかなり厳しい状態です。

まずは現状で一番受信レベルが低いチャンネルを信号テストでみてみると「最大76」でした。
数値的には60後半~70前半前後です。(我が家は比較的受信状態が良い地域なので問題なし)
数値的には60後半~70前半前後です。(我が家は比較的受信状態が良い地域なので問題なし)

早速今回購入した「パワーアップUwPA」の受信性能を確認してみました。
まだどう設置するか決まってないので、とりあえずアンテナを室内ダイネットテーブル上に置いてTVに同軸を直接配線、全ての窓のシェードを閉めきって数値を見てみると・・・

何と「最大値が98に!」だいたい80前半~90半ばくらいのようです。
室内設置でこの状態なので、きちんとルーフ上に設置し方向調整を行うとかなり期待できそうです(^^)
少なくとも今の状態より改善されることは間違いないでしょう。
7月の地デジ完全移行までにはきちんと設置したいと思います。
室内設置でこの状態なので、きちんとルーフ上に設置し方向調整を行うとかなり期待できそうです(^^)
少なくとも今の状態より改善されることは間違いないでしょう。
7月の地デジ完全移行までにはきちんと設置したいと思います。
747のダイネット部窓のシェードの閉まりが悪く最後まで巻き取らなくなってきました。
使用しているうちに巻き取りのバネが伸びてくるのが原因です。
トレーラーの時はわざわざ枠を外さなくてもバネの調整が簡単にできたのですが747の場合は枠を外さないとバネ調整ができません。ビスの数もかなり多く外すだけでも一苦労でした。
調整自体はさほど難しい作業ではありませんが、知識なく作業をすると後々大変な事になるかもしれないのでご注意くださいませ。
調整する場合は少なくともラジペン2本は必要です。
使用しているうちに巻き取りのバネが伸びてくるのが原因です。
トレーラーの時はわざわざ枠を外さなくてもバネの調整が簡単にできたのですが747の場合は枠を外さないとバネ調整ができません。ビスの数もかなり多く外すだけでも一苦労でした。
調整自体はさほど難しい作業ではありませんが、知識なく作業をすると後々大変な事になるかもしれないのでご注意くださいませ。
調整する場合は少なくともラジペン2本は必要です。
週末に「上蒜山スキー場」に今シーズン初滑り行く予定にしています。
ただ、週間天気予報によると日本海側は荒れ模様のようですね。
「上蒜山スキー場」は米子道の蒜山ICから近く、道中それほど急な勾配もありません。
ですが今の747はこの図体でなんとFF!! 雪道の上りは超苦手分野です。
昨シーズンはほとんど雪道を経験していないので私自身まだ限界点がわかりません。
当然6輪スタッドレスに交換済みですがほとんど気休め程度しか役に立たないでしょう。
高速で冬タイヤやチェーン規制が出るとどうにもならないためチェーンを当然用意しています。
実は雪道運転をするようになって約20年間1度もチェーンの経験がないんですよね。
歴代の愛車は全て四駆だったためトレーラー時代も含めスタッドレスだけでクリアーできていました。
さすがに今週末はチェーンが必要だろうということで事前に装着の練習をすることに。
昨シーズンも何度か練習したのですが1年経って完全に忘れてました(笑)
完璧に頭にたたき込んだので本番はスムーズに装着できるかな??
でも本番はタイヤも路面も濡れているだろうし寒いだろうし練習のようにはいかないですよね・・・
ま、高速からのアクセスはそれほど心配がないので問題は高速で規制がでるかどうかです。
ただ、週間天気予報によると日本海側は荒れ模様のようですね。
「上蒜山スキー場」は米子道の蒜山ICから近く、道中それほど急な勾配もありません。
ですが今の747はこの図体でなんとFF!! 雪道の上りは超苦手分野です。
昨シーズンはほとんど雪道を経験していないので私自身まだ限界点がわかりません。
当然6輪スタッドレスに交換済みですがほとんど気休め程度しか役に立たないでしょう。
高速で冬タイヤやチェーン規制が出るとどうにもならないためチェーンを当然用意しています。
実は雪道運転をするようになって約20年間1度もチェーンの経験がないんですよね。
歴代の愛車は全て四駆だったためトレーラー時代も含めスタッドレスだけでクリアーできていました。
さすがに今週末はチェーンが必要だろうということで事前に装着の練習をすることに。
昨シーズンも何度か練習したのですが1年経って完全に忘れてました(笑)
完璧に頭にたたき込んだので本番はスムーズに装着できるかな??
でも本番はタイヤも路面も濡れているだろうし寒いだろうし練習のようにはいかないですよね・・・
ま、高速からのアクセスはそれほど心配がないので問題は高速で規制がでるかどうかです。
トイレ付きのトレーラーやキャンピングカーってに非常に便利ですよね。
特に小さい子どもがいる家庭や混雑時のSAや観光地など本当に助かる場合が多いです。
確かにブラックの処理など多少の面倒さはありますがそれ以上にメリットがあると私は思います。

当然我が家も当たり前のように使用していますが、子ども達が大きくなってくるとヨーロピアンなカセットタンク(17~20L)の場合、さすがに3日でほぼ満タンになるので長期キャラバンの時には途中でダンプが必要になります。
今回の年末年始のキャラバン中も1度ダンプしました。
実はトレーラーを引き始めた頃から「予備のタンクが欲しいな」と思ってはいたのですが、国内のショップでタンクを購入すると約3万円ほどするんですよね・・・
年に何度も長期キャラバンがあるわけでもないので使用頻度と金額を考えれば必然的にボツになっていました。
それが747に乗り換えてからどうしても欲しい病が大きくなってきたんですよね(笑)
それはトレーラー時代はヘッドだけで気軽にダンプできる場所まで移動できていたのが747では車体の大きさ故に気軽に移動してのダンプがとてもしにくいのです。これはちょっとデメリットでした。
特に乗鞍のいがやのようにダンプできる場所がない場合、どうしても設置場所から移動しなければならないんです。

そこで国内調達は高額なため諦め、久しぶりに「個人輸入してみようか」ということで色々とネットで検索しているとこんな商品をみつけました。


ちなみに通常の「C-200シリーズ」の場合は上記画像の「Automatic Vent」が付属されています。

747の場合は画像のような「Outside vent」を使用するためタンク以外にこの部品を用意しなければなりません。これが国内入手の場合結構高いんですよね。約5千円ほどします(-_-;)
とりあえずタンクが2個あれば約1週間ほどはダンプせずにいけそうなのでなんとか安くゲットしたいものです。
特に小さい子どもがいる家庭や混雑時のSAや観光地など本当に助かる場合が多いです。
確かにブラックの処理など多少の面倒さはありますがそれ以上にメリットがあると私は思います。

当然我が家も当たり前のように使用していますが、子ども達が大きくなってくるとヨーロピアンなカセットタンク(17~20L)の場合、さすがに3日でほぼ満タンになるので長期キャラバンの時には途中でダンプが必要になります。
今回の年末年始のキャラバン中も1度ダンプしました。
実はトレーラーを引き始めた頃から「予備のタンクが欲しいな」と思ってはいたのですが、国内のショップでタンクを購入すると約3万円ほどするんですよね・・・
年に何度も長期キャラバンがあるわけでもないので使用頻度と金額を考えれば必然的にボツになっていました。
それが747に乗り換えてからどうしても欲しい病が大きくなってきたんですよね(笑)
それはトレーラー時代はヘッドだけで気軽にダンプできる場所まで移動できていたのが747では車体の大きさ故に気軽に移動してのダンプがとてもしにくいのです。これはちょっとデメリットでした。
特に乗鞍のいがやのようにダンプできる場所がない場合、どうしても設置場所から移動しなければならないんです。

そこで国内調達は高額なため諦め、久しぶりに「個人輸入してみようか」ということで色々とネットで検索しているとこんな商品をみつけました。

タンクと予備のフタと便座、ケミカルのセットです。
やっぱり本場にはこんな素敵な商品があるんですね。
タンク単品もありますがそれほど価格が変わらないのでこっちのセットの方がお得かもしれません。
やっぱり本場にはこんな素敵な商品があるんですね。
タンク単品もありますがそれほど価格が変わらないのでこっちのセットの方がお得かもしれません。

ちなみに通常の「C-200シリーズ」の場合は上記画像の「Automatic Vent」が付属されています。

747の場合は画像のような「Outside vent」を使用するためタンク以外にこの部品を用意しなければなりません。これが国内入手の場合結構高いんですよね。約5千円ほどします(-_-;)
とりあえずタンクが2個あれば約1週間ほどはダンプせずにいけそうなのでなんとか安くゲットしたいものです。

先日購入したアイテムの答えはシグマ社の「SBT06」でした。
どんな商品かというと、ブルートゥース搭載のワイヤレスFMトランスミッターです。
これだけでは「いったい何のこと??」と言う方もいらっしゃると思うので簡単に説明しますね。

iPhoneや携帯に搭載されているBluetooth(ブルートゥース)機能を車内で活用できる機器なんです。
iPhoneや携帯内の音楽を車内のスピーカーで聴く場合、通常は有線でオーディオ等に直接接続しなければなりませんがこの「SBT06」はiPhone等のBluetooth(ブルートゥース)の無線機能を利用して「SBT06」に音声を送信
その後「SBT06」より車載オーディオ等に受信した音声をFM電波で送信します。
このシステムにより簡単にiPhoneや携帯等の音楽をワイヤレスにて車内で楽しむことができます。

Bluetooth(ver.2.1)を採用しているので最新のiPhoneなら「SBT06」本体で「再生」「ストップ」「曲送り」「曲戻し」等の操作が可能となっています。これは非常に便利(^^)
また本体にマイクを内蔵しているので携帯のハンズフリー通話も可能です!

iPhoneの場合は一度ペアリングしておくと次からは自動で接続されます。設定も非常に簡単でした。
いちいち面倒な配線の接続作業がなく車内のどこにでも(ポケットやバッグ内でも)iPhoneを設置できるのは非常に楽チンですね。
747での使用がメインになると思いますが、これからキャラバンでの音楽鑑賞が楽しみになりました。