明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年末は引越しでバタバタし、年賀状を作成できませんでした。この場を借りてご挨拶させて頂きます。
近々寒中見舞い兼引越しました葉書をお送りいたしますので、もう少しお待ち下さいね
↑主人が撮った新居から望んだ初日の出
すがすがしい気持ちで新しい年を迎えることができました
2008年も皆様にとって輝かしく素敵な年になりますように
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年末は引越しでバタバタし、年賀状を作成できませんでした。この場を借りてご挨拶させて頂きます。
近々寒中見舞い兼引越しました葉書をお送りいたしますので、もう少しお待ち下さいね
↑主人が撮った新居から望んだ初日の出
すがすがしい気持ちで新しい年を迎えることができました
2008年も皆様にとって輝かしく素敵な年になりますように
キッチンとリビングの仕切りのリフォームが完成しました。
あとは右部分のカウンター上に照明をぶら下げる予定です。ちなみに左半分の物を置く空間には明かりを照らすことができます。
最上階ではないのですが、建物の丁度中間辺りのフロアに、住人共用施設のこんなラウンジがあります。
朝から夜遅くまで、いつでも自由に使えます。景色は東京タワー側なので、うちから見える景色とは別の方向なので嬉しいです
今のところ、おそらく半数以上の世帯がまだ入居していないので、昼間だと誰もいない事が多く、たいてい貸切状態です。徐々に混雑してくるのかな~
他にはミニコンビニやトレーニングジム、パーティールームや 保育施設などもあります。900世帯近くが入居するので、みんなで力を合わせて運営して行く施設です。こうなるともはやひとつの街。
↑こちらもラウンジの一角。まだ我が家にはドレッサー以外の家具が何も入っていないので、今は時々こちらでくつろがせてもらっています。早速従妹のAちゃんが、業者さん対応の合間の時間に遊びに来てくれました。共用施設とはいえ、まだまっさら新品のソファーは気持ちイイです
このラウンジはあまり期待していなかったのですが、意外と使えそうです。お客様がいらしたら、こちらにもご案内する楽しみが増えました
先日、無事新居の引渡しが終わり、行ったり来たりの毎日が続いています。クリスマスイブからは完全に新居で寝泊りできるようになる予定です。
新居は、JR田町駅、もしくは都営三田線&浅草線の三田駅から徒歩7,8分の場所にできた某高層マンションです。
↑リビングからの眺め。お台場側です。正面にフジテレビが見えます。
天気が良ければ気持ち良い青空が見えます。夜景もなかなかです
新婚時代から使い続けた家具類は、今回の引越しを機に大部分処分します。何度かの引越しにも耐えてくれた思い出多き愛着のある家具達ですが、いよいよサヨナラです
リビング全般は主人が長年憧れていた某家具メーカーのもので揃えます。もう二度とこんなに買わないから、ここぞとばかりに思いきり テレビ周り、主人の机&本棚やドレッサーなどは『ギャラリー 収納』という業者さんにお願いしました。私達がお願いしたのは銀座店。他に青山などにも店舗があります。今回担当してくれたデザイナーさんがとても素敵な女性で打合せに行くのが毎回楽しみでした~
とりあえず、当分の間の業者対応の事務所(?)としてドレッサーがデスク代わりに。このドレッサーと某家具メーカーからひと足早く納品してもらった主人の書斎の椅子、そしてPC&小さなヒーターだけが現在の我が家の備品。
↑もともとの間取りでは、キッチンとリビングの間にこんなイケてない壁が これはいただけないと私がワガママを言いました。
私の一生のお願い(?)に主人が応えてくれて、リフォーム業者さんを厳選してくれました。茗荷谷にある『エクレア』さんというキッチンリフォーム専門の業者さんです。
↑設計士さんと職人さんの手で理想が現実になって行きます いい仕事っぷりに思わず惚れてしまいそうです
↑右の半分近い面積分をガンガンに壊してくれました しかしその騒音と粉塵といったら・・・プチノイローゼ気味です(嘘)。壁に埋め込まれていた電気関係の移設も大変なようです(感謝
)。
↑こんなんなりましたけど・・・
↑途中だいぶ飛びましたが、今はこんな風にヘンッシ~ン!です。ブラボー、エクレア
全体の形はほぼ出来上がっていると思います。あとは空洞のスペースに引き出し入れて、次はキッチン側かな?
続きはまた今度・・・
今日は来月出産予定の義兄嫁(と言っても、私よりだいぶ年下ですが)のK子さんと『ママになる前のラストランチになるかもランチ』をして来ました。
今日のランチ処は、K子さんのリクエスト「牛が食べたい!」を叶えるべく、鉄板焼に決まり 妊婦さんは食べ物の嗜好が妊娠前と変わったり、急にある特定の物が食べたくなる事があると聞きますが、K子さんの場合、最近牛肉が食べたくて仕方ないそうです。ひょっとしてお腹の子は、牛みたいなの~んびりしたタイプになるのかな
行ったお店は日比谷の帝国劇場下にある国際ビルB1の『ステーキハウス スコット』。丸の内で30年以上営業してきたお店だそうです。主人が美味しそうなお店を調べて薦めてくれました。
ドアは無いので、完全な部屋という訳ではないのですが、仕切られたスペースの個室もどき(?)に案内して頂けて、 ゆっくりくつろぐ事ができました
今日はお互いの旦那公認なので、大手を振って(?)ランチの中では一番高いお肉を頂きました
店員さんに聞いたところ、国産和牛は開業以来懇意にしているお肉屋さんから、仕入れする時点で一番良い状態のものを買っているので、日によって銘柄が変わるとのこと。今日は日本三大和牛のひとつ、近江牛だそうです。
ヒレとロースを半分ずつシェアしてもらいました
写真では量が少なそうに見えますが、お肉の他にも色々食べていることもあり、満腹でした お肉、とろけそうで大変美味しかったです
食後、来月古希を迎える姑の誕生祝を選びに日本橋へ。
姑に似合いそうなショールを見つけて、K子さんと意見一致して即購入 これくらいの柄のほうが、ダイナミックな(?)ルックスの姑にはきっと似合うはずです
それに古希は紫がテーマカラーになるので、その点も丁度良いかも
今日は美味しいお食事もできたし、姑のプレゼントも納得いく物を選べたし、良い日になりました
学生時代からの友人、Yちゃんのご主人様で、
写真家 岡田光司(おかだ みつし)さんの新作写真集
『水への手紙』の出版記念イベントの写真展が池袋のジュンク堂で開催されていて、本日はイベント最終日で岡田ご夫妻が会場にいらっしゃるということで、学生時代の仲間たちが集まる打ち上げ会の前に、ご挨拶がてら会場に立ち寄らせてもらいました。
今は長野県の上田市に事務所を構え、フリーで活動されている岡田さんは日本全国、そして海外まで飛び回って活動されている、風景写真の世界では既に有名なカメラマンで、旅の雑誌や企業のカタログ掲載他、広く活躍されています
前作の写真集『夢の記憶』は人気沸騰で、すでに3刷を重ねています。この写真集で知名度がさらに増し、今年はテレビ東京の番組『ibuki』でクローズアップされました。
まるで美しい絵画のようにも見える沢山の風景写真。この瞬間を撮るには、当然ながら想像を絶するご苦労があるようです
上の写真は前作の写真集からの抜粋ですが、今回の写真集は・・・何と、池袋ジュンク堂在庫分が売り切れで手に入りませんでした♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
『水への手紙』サイン入り写真集、すぐに欲しかった~ でも沢山売れたことは非常に結構なこと
岡田ご夫妻に囲まれた、遠くからいらしたファンの方。岡田さんの美しい写真に感動して大ファンになり、今日は岡田さんに会うためにわざわざいらしたそうです。生岡田さんにお会いできて、大変感激されていました
奥様のYちゃんの内助の功もあり、年々素晴らしい写真を撮り続けている岡田さん。素敵なご夫妻の人柄がファンの方にもすぐに伝わったようです 人の心を動かす写真を世に出せる岡田さんはホントにすごいな~。そして岡田さんが安心して良い作品を生み出せるようにしっかり家を守るYちゃんも大したもんだ
岡田夫妻とは15年以上のお付合いになりますが、何だか私まで嬉しくて暖かい気持ちになりました 常にいい人が周りに集まってくるご夫妻。でも気さくなお人柄は駆け出しの頃と全く変わらずで・・・そこがご夫妻のまたまたイイところ
これからも写真家 岡田光司氏の活躍がとても楽しみです
K社東京支社時代の先輩で、現在は主人と同じ職場にお勤めのY先輩が、横浜の赤レンガ倉庫で開催中の、可愛らしい雑貨やおしゃれな小物などの手作り作品が並ぶイベント『アーティスト まーけっと』(半年に一度の頻度で開催されているそうです)にオリジナルの作品を出展されているということなので、主人と観に行ってきました。
↑何と15年ぶりの再会 全然変わっておらず、むしろ若くなってしまったのでは、と思われるYさん。懐かしい再会は本当に嬉しいものです
何とも言えず可愛い表情のお人形達に癒されます 色使いも綺麗で、全てすごくよくできています。
デザインから始まり、粘土を使った細かい作業を経てのYさんの思いがこめられた作品です 観ていると不思議と優しい気持ちになれるようなこの作品たちには、作者のYさんのお人柄がよく出ていると思います。
ヒツジ好きの私達(主人がヒツジ年なもので)が一目惚れして連れて帰った羊の赤ちゃんのお人形。自宅で主人作のワインの栓で作った椅子に乗せてみました。
こちらは私お気に入りのチーズのフィギュアに囲まれたヒツジちゃん。気のせいか、椅子の上とは表情が変わりビックリしているように見えます。羊の乳のチーズもあるから
自分で言うのもナンですが、可愛すぎてヤバイです
知り合いの方の紹介で、目黒にある器のギャラリーに、主人とお邪魔してきました。
うつわの店『美命(みこと)』さんです。
女性のオーナーのSさんがご自宅の一部をギャラリーにされ、不定期でオープンされています。食器を拝見したいときには事前にSさんに連絡を入れれば、都合を打合わせてオープンして下さるとのこと。
美命さんの器のコンセプトは『開運』。それぞれの器の柄には季節や色、方位などを組み合わせた「陰陽五行(いんようごぎょう)」がモチーフとなっていて・・・全ての器に奥深い意味があるそうです
デザインを考える人、器の生地を造る人、絵を描く人・・・数人の職人さんの手により、数ヶ月かけてひとつの作品が出来上がるそうです
全ての器が美命さんオリジナル。土のぬくもりと華やかさが同居する銀の器に美命さんならではの特徴があります
Sさんが温かく迎えて下さり、素敵な器でお茶のおもてなしをして下さいました。
愛犬くんも歓迎してくれて(?)一緒にティータイム。人なつっこいワンちゃんです
何だかウマが合ったのか、時間が経つにつれ主人と仲良くなり・・・しまいにはスヤスヤ
なついてもらえて、主人もまんざらでもない様子
それにしても、美しく特長ある器たちに心がときめきました 器のひとつひとつに神様が降りてきているような・・・不思議な気持ちで器を眺めました。いつまで観ていても飽きません。
きちんとお手入れすれば一生モノの素晴らしい器。主人と「欲しいね!」と話しております。
美命さんの素敵な器が私たちの家に来てくれる日が少しでも早く来るよう、頑張りたいと思います
今日は白金でお教室をされているS先生主催のお花見会に、主人とお友達のKさんと共に参加してきました。場所は目黒川近くの公園で穴場
偶然にも主人の実家のすぐ近くでもありました。主人が小さい頃はその辺りでよく遊んでいたそうです
↑目黒川沿いの桜も満開です。
↑お花見の参加者は生徒さんやお知り合い+そのご家族etcで、総勢50名超えてました~ さすがS先生人脈広っ
ソムリエの資格をお持ちのS先生のお友達が集まっただけにワイン愛好家が多く・・・
↑参加者はワインを各1本持参することになっていたので、ものの見事に沢山の美味しそうなワインボトルがシートの上に並びました。ワイン好きの私は少々興奮気味で・・・保護者(主人)がいるのをいいことにちょっと飲みすぎてしまいました
と~っても楽しかったのですが・・・最後のほうはちょっと忘れてしまいました これらの写真を撮ったことは既に覚えていません。後で聞くと、私は顔色が殆ど変わらないので、幸か不幸か周りの方はこの異変にさほど気付いていないようでした。
帰り道に可愛いワンちゃん達に遭遇し・・・
散々はしゃいで一緒に遊んだそうですが・・・
ちょっと記憶にございません なぜか、私は飼い主さんに関西弁で話しかけていたそうです。
う~ん、記憶にございません それにしてもワンちゃんは酒臭かったろうな・・・
その後、Kさんとし、主人に連れられ姑の
に辿り着いたようですが、即爆睡
したようで・・・気がついたら何時間も経っていたのでした。あ~、私って本当に悪い嫁です。
今日ばかりは反省
晴天の桜の木の下という開放的な空間でのお花見のお酒は予想以上に効きますね。要注意です 今日は主人が一緒だったので、油断してしまいました。
これからしばらくはワインは自粛しようと心に決めたのでした(三日坊主 )。
開始にはちょっと季節外れですが、ハーブを育ててみることにしました。
↑アップルミント
↑ローズマリー
↑スイートバジル
3種とも育てるのがラクだし、しかもお料理やハーブティーやお菓子の飾りにもすぐ使えます。早速、ミントをレアチーズムース(マンゴーソース)の上に乗せたり、バジルをトマトパスタやピザに使って楽しみました。 小さなことだけど何だかとても嬉しいものです。
今日は大阪からお嫁にいらしたピアノの先生・Tさんのピアノ演奏を聴かせていただくために、横浜の従妹のAちゃん宅にご一緒していただきました。AちゃんもRくんも、そして私も今日のことを前々から楽しみにしておりました
横浜スカイビル28Fにあるイタリアン「アントニオ」でRさんと一緒にランチの後、従妹宅へ向かいました。↑店からの眺めは山側だけれどなかなか。クーポンでスプマンテゲットしました。お値段はお手頃ですが、料理やお店の雰囲気に関しては特記すべきことはなし
サクッと食事した後、今日のメインイベント会場のAちゃん宅へ向かいました。
Tさんがお持ち下さったベートーベンのCDを聴きながら一服した後、待ちに待ったT先生の生演奏。ピアノに向かうお姿もお美しい
↑最近、音楽や作曲家に興味を持ち始めたという小学3年生のRくん。Tさんの弾くショパンの調べの美しい音色に真剣に耳を傾けています。(みんなウットリ、そして感動
)
↑Tさんのあまりの素敵さに我慢できず・・・アレッRくん突如カメラ小僧に変身
↑自分で作詞作曲した力作(?)をTさんにお見せするRくん。す、すごいぞ未来の大作曲家か?
(完全伯母バカ(ホントの伯母ちゃんではないけど))
↑T先生に作曲のご指導を賜るRくん、とても嬉しそう。よかったねぇ~ でもちょっと鼻の下が伸びているかな?
作曲のお勉強が一段落した後は再び楽しいティータイム 今日は和のテイストで。他にもゴディバのアイスなど色々いただきました
Tさん、素晴らしい演奏やためになるお話、そしてRくんへの作曲ご指導、どうも有難うございました
素敵な音楽と知的な話題が飛び交う、何だかちょっとノーブルな人種になった気分の嬉しい午後のひとときだったのでした
お盆で主人も会社が休みなので姑の所へ遊びに行きました。
隣室に住むお菓子作りの得意な義兄嫁が作って持ってきてくれたクッキーとケーキで叔母様方も一緒にみんなでティータイム
ケーキカットはいつも主人の役目です。正確&美しく、がモットー
殆ど何もしない姑と私はベラベラしゃべりながら「上手ね~、おいしいわね~」と専ら食べるのみ。
姑の韓流スター熱(未だにヨン様は別格)は、火が点いてから二年経ってもおさまりません。BGMにヨン様のDVD映像。ドラマからワイドショーまで次々出てくる、出てくる。しきりにヨン様への愛と素晴らしさを語る姑・・・ ちょっと~、みんなもうちょっと聞いたげて
お義兄様、「消してしまえ。」とかいわんといて
↑夕食は目黒駅近くのとんかつの名店「とんき」のロースカツ定食。姑も主人も義兄も昔からとんきのとんかつが大好物だそうで。私も時々ご馳走になります。
ホリプロが裏にあるので所属のタレントさんらも御用達です。店内では「渡鬼」に出てくる泉ピン子みたいな定員さん達がテキパキ働いています。老舗の雰囲気が漂っていて気持ちよいです。
私もよく食べたけど、お義母さま「ちょっと食べすぎですから~」。
今日も満腹、消費カロリー<摂取カロリー、はなはだしかったのでした
今日は従妹のAちゃんと、Aちゃんの息子で小学3年生のRくんが横浜から遊びに来てくれました Rくんパパは今日はお仕事で来られなくて残念。
兄弟姉妹のいないひとりっ子の私にとって、小さい頃から仲の良い従妹の子であるRくんは甥っ子のように可愛い存在です
↑お盆休みで在宅の主人が今日のシェフです。お得意のピザ作り、ハリキリます
↑ピザ作りの様子を興味ありげにじっと見つめる探究心旺盛なRくん。やってみる~
↑できましたよ~ まずはシンプルなマルゲリータから。早速みんなでパクつきます
↑ソーセージピザに、シーフードピザ。うちのピザはちょっと四角っぽかったり、いろんな形しているけれど、これもお手製ならではのご愛嬌。具沢山で美味しいよ
サイドメニューのサラダやパスタもみんなでモリモリ食べました~。お土産で頂いたまで完食
食後はトランプゲームで盛り上りました。うちにはトランプが無いのでRくんが持参してくれた物を使いました。Rくんと遊ぶようになるまでトランプなんて20年近くやっていなかったので、ルールを忘れてしまったゲームも多数・・・ ババ抜き以外は「あのゲーム何だっけ?どうやるんだっけ?」の連続で、ネットで調べて「あ~、そうだった!」なんて思い出しながら遊びました。これが結構面白かったし、頭の体操にもなったみたいです。それにしてもトランプ考えた人ってすごいな~、と変なことに感心
なかなか面白かったぞ 今度おしゃれなトランプでも購入しようかな?主人はトランプゲームの本、買おうか?とも言ってました~
Rくんにとって楽しい夏休みの一日になったかな?また遊ぼうね
中学時代の部活動の後輩であり、小学校時代からの友人でもあるKちゃんと、中学卒業以来、何と22年ぶりに再会しました。
関東に戻ってからというもの、久しぶりの再会が多くなりましたが、今日の久しぶり度はちょっとスゴい、最高記録です 古い友達との再会は懐かしいし、会えることはもちろん嬉しいですが、今回はあまりにも久しぶりすぎてちょっと怖い気も・・・。
22年といえば赤ちゃんだった子が大人に育ってしまうほどの歳月・・・中学生だった私達も立派な大人(っていうか中年)になってしまっているのは驚きです。
マイカーで迎えに来てくれたKちゃんと感動の再会 あまりにも久しぶりだったので、昔みたいに話せなかったらどうしよう・・・などとちょっと不安もありましたが、そんな心配は無用だったようです。Kちゃんは相変わらずしっかり者で、年下なのに頼りがいがあって話せる人で・・・緊張したのもつかの間、すぐに昔に戻れました。
今は栃木で小学校の教師をされているKちゃんのお話は、今の私の毎日とは全くかけ離れている世界でしたが、聞いていて面白く、とても興味深いものがありました。多感な時期に成長して行く過程でかなり多くの時間を共有していたり、同じ思いを味わったりすると、価値観や物事の捉え方などが似ているのか、すごい年月が経っていても、また現在は異なる環境にいてもお互い話していて、考え方の核となる部分に違和感が無いように感じました。
↑今日の再会場所は高崎のイタリアンレストランにて
前菜、パスタ2種、ピザ2種、デザート、ドリンク付きで一人当たり1500円弱。さすが高崎価格、安すぎです。
20年以上という長い年月にお互いに起きた大きな出来事を話すだけでも到底時間は足りず・・・ランチの始まりから終わりまで、話通しでしたがまだまだ話し足りませんでした。
嬉しい再会に心から感謝した楽しいひとときでした。
今日は、来週行うチーズ会に備えて参加メンバーの一人であるWさんと愛宕山のフェルミエ本店に買出しに行きました。いつもは渋谷店(東急デパート地下)が便利なので、そこで用を済ませてしまいますが、今日は前から行きたかった本店に足を延ばしてみることにしました。
買出しの前に、ちょっと気になっていたイタリアンレストラン、愛宕山MORIタワーの42Fにある「サルバトーレ クオモ ブロス」へランチをしに行きました。フェルミエの近くなので好都合。
↑愛宕山のMORIタワー。
平日のみやっているお手頃ランチ(税サ込¥1,800)を選ぶ場合は、予約ができないとのことだったので、早めに行きました。11:30開店ですが11:20頃到着。開店前でしたが店員さんがウェイティングルームに案内してくれました。人気店と聞いていたので既に並んでいるかな?なんて予想していったのですが、ちょっと拍子抜け 待合室のラウンジはゆったりできていい感じ。ほぼ貸切状態。
お店がオープンになり席に通され、殆ど一番乗りで窓際の席をゲット!さすが都心の42F、いい眺めです。夜景のほうが評判で東京一の眺めといわれているとか。今日はお天気が曇りでいまひとつでしたが、晴れていたらもっとスッキリ見渡せるのでしょうね
12:00を過ぎると突然混み始め、何とあっという間に満席に!なるほどここはオフィス街なので、平日はビジネスマンのお昼ご飯やランチミーティングなどによく使われるのですね。主婦同士の組み合わせは私達の他には見当たりませんでした 11:30前からのんびり来ている人もいないはずですね。
↑可愛い形の自家製パン。メニューはサラダかスープを選び、プリモピアットはパスタかピザ数種類から選べます。私が選んだのはナスと豚ソーセージのパスタ。食べかけの写真ですが・・・。お味はもちろん悪くないですが、これといった特徴もナシ。もちろん第二の皿もナシ(このお店の中では一番安いランチなので仕方ないですが)。次の¥3,800のコースにした方がある意味お得かも~
食事の後は面白いシステムが。テーブルでお会計を済ませた後、ラウンジに移動してデザート&お茶する席に案内されます。デザートやドリンクはセルフサービス。案内してくれた店員さんからは「お一人様一種類ずつお取り下さい。」と説明を受けましたが、別の店員さんは「色々取って頂いて結構ですよ。」と言ってくれました。お言葉に甘えて3種類ほど取らせて頂きました。ドルチェはなかなかでした。しかし何故かようかんが・・・。飲物はコーヒーのサーバーや紅茶やハーブティーや日本茶のティーバッグとお湯が置いてあってファミレスのドリンクバー状態・・・意外でした~
でも高い場所からの眺めを楽しみながらゆっくりデザートタイムすることができたのでその点は良かったです!お料理、というより景観を買いに行った(?)感じ。展望料金におまけの軽食代込みと思えば安いもの。それからサービスやお店の雰囲気もでした。
森タワーを出て、いよいよ今日の第一目的、チーズ買出しに。表通りからちょっと入って坂を上がる、ということでだいたいのお店の位置は把握していましたが、実際行ってみるといったいここは何処?というような雰囲気の変わりようにびっくり 港区とは思えない山っぷりです。それこそ蚊にさされながらお店に到着しました
やっと念願のフェルミエ本店へ来られました~。可愛らしいお店。お隣には田崎真也ワインサロンがあります。
チーズの種類はやはり豊富。来週のチーズ会にはかなりのチーズ好き集まるので、普段はあまり食べられないような物をシェアして食べられるチャンス自分だけで買うにはちょっと手を出しずらい感じのレア物を数種類ゲットすることができ、大満足
店内では昨日今日2日間だけという、ギリシャ食材のイベントを開催していました。 私達が買い物をし終わったタイミングジャストでギリシャのオリーブオイルのレクチャーと試飲があるとのことだったので、参加してみました。ギリシャ食品の輸入業者のフラギスさんの講演。ギリシャ人のフラギスさんはユーモアたっぷりで明るくお茶目な(?)おじさま。お肌がツルツルでうらやましい。
試飲させてもらったオリーブオイルのあまりの美味しさに思わず購入。ギリシャのクレタ島は世界で1,2を争うオリーブオイルの産地だそうです。そしてクレタ島のオリーブオイルは最高品質だそう。そういえば以前お友達から頂いた幻のオリーブオイルもクレタ島で採れたものだったな~。良質のオリーブオイルを毎日少しずつ取ることによって、ガンや成人病を予防する他、便秘防止や美肌効果など美容に良い事も沢山あるとか。今日購入したオイルは美容液代わりにしてもOKだそう。フラギスさんのお肌の美しさもオリーブオイルのおかげなのかな
他にもギリシャのジャムやワインなど魅力的な商品が色々ありました。ワインも何種類か試飲させて頂けました。これらもなかなか美味しい。今日はランチでワイン飲まなかったので丁度よかった Wさんはお気に召したワインもご購入。フラギスさん、嬉しそう!
予想外のギリシャフェアで思わぬ収穫。そんな訳でフェルミエでは予定より長居してしまいました。満足行く買い物ができてホッとしたことだし、ちょっとひと休みしたいところ。そろそろティータイム・・・ということで、愛宕山から銀座線でカフェの宝庫(?)、表参道へ移動~。
今日はWさんお気に入りのアニヴェルセルカフェへ。
カフェの奥にはチャペル& パーティースペース。この雰囲気でしかも表参道なんて・・・おしゃれ~。うちは神前式だったので、教会での挙式は永遠の憧れです ちなみにここは布袋寅泰と今井美樹が挙式とパーティーをした場所だそうで・・・そういえば当時、何度かテレビで観て素敵な所だな、と思っていましたが、ここだったとは知りませんでした~。
アニヴェルセルの建物には「記念日」をテーマにしたライフスタイルショップやレストラン、スパまで併設されていて都会的で素敵。私の今のアルバイト先とは目と鼻の先で、前はよく通るのですが、なかなか中までは足を踏み入れる機会がなかったので、今日は良い機会でした
ショップではシャンパンやグラス、ジュエリーやフラワーアレンジなど豊富に揃っていて魅力的 Wさんは限定品のヴーヴ・クリコのシャンパンとエミリオ・ブッチのシャンパンポーチのセットをお買い上げ
思わず目が飛び出ました
今日はお買い物+アルファのおまけつきで楽しい時間を過ごせ ました。
今日は主人と軽くドライブがてら駒沢大学方面へ
お昼頃からのんびり家を出て、2時間位の間に用事を済ませ、中途半端な時間でしたが軽く何か食べたいねということで、お店探し。駒沢公園付近のお店はまだ混んでいたので、少し離れた所まで行ってみました。偶然見つけて入った世田谷区新町の上海家庭料理(?)の店「紅蜥蜴(べにとかげ)」。入口が暗くてちょっと怪しかったので躊躇しましたが、意外にもなかなか味の良いお店でした
↑タンメンと上海風田舎そばのみをオーダー。後で調べたら担々麺と餃子が特に美味しいお店だったよう。リベンジします
食事の後、可愛らしいカフェが同じ道の並びにあったので、入ってみました。「Cafe tres」。自家製のケーキやパン、クッキーなど、どれも美味しそう ラックにカフェごはんや世田谷付近の美味しいお店の本が置いてあり・・・一人で来てもゆっくりくつろげそうな雰囲気です。
ベイクドチーズケーキとドリンクのセットといちごパフェをオーダー。パフェはこれでもかって勢いのボリュームで、これはまた食べたい!とても美味しかったです。
静かで良い雰囲気のカフェでまったりする時間もいいものですね。優しい日差しに包まれてだんだん眠くなってしまいました。主人に悪いけれど車の中では・・・でした。