goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃおんぱの食いしん坊日記

印象に残った食べ物やお店・出来事の記録兼ボケ防止日記です。ゆる~いペースで更新して行きます。

夢のように過ぎた上海生活、そして・・・

2014年04月21日 | 日記

本帰国し、三週間余りが過ぎました。

部屋の整理整頓はまだまだですが、住環境や生活のペースにはだいぶ慣れ、落ち着いて来ました。

そんな今ようやく、「あの上海生活は本当に終わったんだな~・・・」と実感し、何ともいえない気持ちになっています。

 

二年四ヶ月間という短い上海暮らしでしたが、もう少し住んでいたかったと思える余力を残せたのは、やはり幸せな日々だったからだと思いますし、月並みな言葉になりますが人生において『貴重な経験』をさせてもらったと思っています。

暮らしそのものは日本とあまり変わりませんでしたし、むしろ多くの方に守られて支えていただいたおかげで快適な生活ができたので、色々とご苦労をされた方に比べれば全く大した経験ではないかもしれませんが、やはり実際に住んでみて中国の人と関わり合ううちに、これまで持っていた固定観念が変わりました。そして、日本で生まれ育って来てごくあたりまえと思って来たことがそうではないとわかったこと、当然ですが、どこにでもそれぞれ色々な考えを持った人、もちろん親切な人も沢山いること、全部の言葉が通じなくても同じ人間同士気持ちが通じているかもと思える経験ができたことなど・・・そして、もはや変えられない悲しい歴史のことも忘れてはいけないと思うようになりました。

上海でふれ合うことができた中国の人々・・・↓

   

  

  

 

お世話になった中国語の先生、風水の先生、マンションのスタッフの方々(どのセクションの方もおそらく上海でトップレベルのお仕事ぶり!)、よくお邪魔したカフェの店員さん(電話をかけると一声で私だとわかってくれていた)、そしてそのカフェで知り合って一緒にランチするようになった才色兼備の女性、ワイン会や歴史研究会で出会えた皆さん・・・生粋の上海人もいれば、他の土地で生まれ育った方、もちろん日本に一度も行ったことが無い方も多数いらっしゃいました。

もう二度と会えない方もいると思うと非常にせつないですが、出会えたご縁に心から感謝したいと思います。

そして、偶々駐在時期が重なって上海で交流できた日本の方も、今後もずっとお付き合いしていただきたい魅力的な方が数多くいらっしゃいました。

 

今は上海という土地、そしてあらゆる場所で出逢えた全ての方に「ありがとう」と言いたいです。

イヤなことも殆どなく(しいてあげればぼったくりタクシーとの遭遇二度が一番イヤな事だったので、かなり恵まれていたのかもしれません)、こうして怪我もなく健康な体で帰って来ることができたことにも感謝したいと思います。


そんな訳で、今となっては懐かしい上海でのドキドキ感や面白かった出来事などを少しずつ思い出しながら、高崎での静かで穏やかな生活を楽しみ始めたところです。

  

 

さて、このブログですが、これまでは日本の皆さまにとってはちょっと珍しいかもしれない上海生活をリポートしつつ、何とか無事であるという『生存確認(笑)』の意味もあって続けさせていただきましたが、今後は私の日本での平凡なプライベートを載せてもあまり意義を見出せないような気がするため、一旦このブログを終わりにしたいと思います。

今後何かの拍子に再開することもあるかもしれませんし、また別の形で皆様に何かをお伝えすることもあるかもしれません。

その時はまた改めてご報告させて頂きたいと思います。

これまでお読み下さった方々、どうも有難うございました。

それでは、またお会いできる日までどうぞお元気で!! 

 


船便が到着し・・・

2014年04月15日 | 日記

高崎の新居に住むようになり二週間・・・やっと落ち着いて来たところ、昨日恐怖の船便が上海から到着しました。

航空便とトランクルームに預けていた荷物が同時に到着した時は、生活に必要なものが増えて嬉しい!といった感じでしたが、船便が到着すると一気に部屋に生活感が出る上、荷解きも大変で凹んでいます。

第一号の来客、横浜在住の従妹のAちゃん(高崎在住の両親よりも早いって・・・)。

田町のマンションに引越した時も、一番に駆けつけてくれました。

この時は、手荷物以外は何もない状態だったので部屋はまだスッキリ

しかし今は・・・(とてもじゃないけれど、画像アップできません

↑東京のマンションは、二年かけて内装や家具にこだわった主人でしたが、今回は時間もお金もかけず・・・主人が自分で組み立てた家具も多いです。私にはこういうことは全くできませんし、どんなに大変かと思うのですが、何かを作ることが非常に好きな主人は上機嫌。楽しくて仕方がないそうです。リビングの家具の他、全部屋の電気の取り付け、かなり凝ったランドリーラック作製など・・・数日間はまるで内装業者さんのようになっていました(笑)。

リビングと寝室の壁紙は、冒険してビタミンカラーのグリーンに(もちろん張り替えはあらかじめ業者さんにやってもらいました)。最初聞いた時はどうなることかと思いましたが、実際見てみるとちょっと珍しくて悪くないです。

そんなこんなで、高崎の家はナチュラルでかわいらしい仕上がりになりました(チープともいう・・・)。


無事帰国しました。

2014年04月07日 | 日記

昨日ようやくネット環境が整い、久々に更新しています。

3/28に無事帰国し、その日のうちに高崎へ・・・

最初の4泊は近くのホテルに泊まりながら自宅環境を一から整え、今は何とか暮らせる状態になりました。

やはり帰国してからの10日間は、バタバタしました~

また追々、皆さまにご連絡して行きたいと思います。

 

 


まもなく本帰国・・・

2014年03月18日 | 日記

上海に住んで二年四ヶ月・・・

予想よりずっと短かった上海暮らしも残すところあと僅かとなりました。

3/28に本帰国の予定です。

昨日船便荷出しが完了し、引越し作業は山場を越えました。

家具以外、ほぼ何もなくなった部屋の中はガランとしていて・・・『微笑み返し』の唄が頭の中をぐるぐる巡っています。

主人の今度の勤務先は何と『高崎』です。

異動の内示があった当初は東京のマンションから通う気満々の主人でしたが、諸事情を考慮した結果、短期間に本人達もビックリの意外な展開となり高崎に住むことになりました。

私の実家が高崎ということで、これを機に居所をひとつ作ることになりました。

東京のマンションは、また定期契約で賃貸に出し、数年後に私達が東京に戻るとしても年老いた両親が住めるように、ということで主人がこの度の件を決めてくれました。ありがたいことです。

住まいは高崎駅やデパート、大きい病院などが近いマンションで、何かあった時にも安心です。私はまだ一度も観ていないので楽しみな反面不安もありますが・・・

今後は東京・高崎間を行ったり来たりすることが多くなると思いますが、皆様是非高崎にも遊びにいらして下さい。

高崎に住むのは12年ぶりです。西宮、富士見ヶ丘、田町、上海・・・それぞれの場所で色々なことがありました。

ちょうど干支ひと回り、うま年に群馬に戻るのも運命でしょうか。

やはり生まれ育った場所に帰れるのは嬉しいものです。

高崎の皆さま、これからまたよろしくお願いします。

 

あと少しの上海生活、楽しもうと思います。 


くじ付き領収書

2014年03月04日 | 日記

ちょっと面白いので、以前からブログに書きたいと思っていた日常ネタですが・・・

中国では飲食店で発行する領収書にくじが付いています。

くじに当たると、金額は色々ですがお金がもらえます

といっても、日本のレシートのように黙っていてももらえるわけではなく、会計の時に一言お願いして発行してもらうというシステムです。

私も1年程前まではこの領収書くじの事は知らなかったのですが、ある友人からその存在を教えてもらい、しかも個人でも簡単に領収書を発行してもらえるということも知りました。

さて、それはどんなくじかといいますと・・・

日本でもよくありますが、コインでスクラッチ部分を一ヶ所だけ削る形式で、そこに数字が書いてあれば『当たり』です。

噂によれば最高金額は1万元(日本円で17万円位)とか!

そして、その友人のお知り合いが何と3,000元当てたと聞き(40元程のカレーを食べただけの領収書だったらしい)、「これは毎回もらわない手はない!」ということで、どんなに少ない飲食費だろうが、可能な限りせっせともらうようにしています

そのしぶとさの甲斐あってか(?)これまでに4度当てることができました。

とはいえ全く高額ではなく、最高で20元(350円くらい)ですが

↑ハズレだと「谢谢您」という文字が出ます。大部分はこのパターンとわかってはいるものの、がっかりする瞬間・・・

↑当たりだと、こんな風にむずかしい漢字で書かれた数字が!

いつもの「谢谢您」でなくて別の文字が現れた瞬間、めちゃくちゃ嬉しくてテンションが上がります

ところで、なぜこのようなくじが存在するのかといいますと、中国政府(税務署)による、飲食店の脱税を防止するための政策だそうです。

レシートにこのようなくじをつければ、利用客自ら領収書をもらうようになり、その結果税務署は飲食店への課税において助かる訳です。なるほどね~!

なので、領収書をもらうのは良いことということで、今後の外食時も「中国政府に協力する」という理由で(本当は私欲満々)きちんともらうようにしようと思います!


日本の大雪、心配です。

2014年02月17日 | 日記

日本各地での、二週連続で降った大雪のニュースを見て心配しています。

夕べ実家に電話してみたところ、めったに雪の降らない高崎でも今回は随分大変なことになっているとのこと・・・

実家は住宅地ですが、大通りに辿り着くまでの道は大量の雪が積もっていて、当分の間は車での通行はもちろんのこと、しばらくは徒歩での行き来も困難になりそうな状況だそうです。

お向かいのお宅はプラスチック製の車庫の屋根が雪の重さに耐えられず潰れてしまい、車二台が台無しになってしまったそうですし、お隣のご夫妻は慣れぬ雪かきの大変さにダウン・・・身近な話を聞いただけでも事態は思っていたよりもずっと深刻なようです。

街なかの、銀座通りと呼ばれるアーケードでも雪の重さで屋根が抜けてしまったとか・・・もともと雪が降る地域ではないので、あらゆる場所の造りが耐雪用にできていないため非常に危険ですね・・・(>_<)

皆さまのことも心配です。お出かけの際は足元はもちろん、溶けて落ちて来る雪などにも十分お気をつけて・・・

ご無事をお祈りしています。

 


今日は大みそか・・・

2014年01月30日 | 日記

中国では、明日が旧正月・春節の初一(元日)で、今日は大晦日(除夕)です。

今回は上海で迎える三度目の春節になります。

以前の日記にも書きましたが、毎年日付が変わる少し前くらいから上海の空いっぱいに花火が打ち上げられます。

これは言葉では表現できないほどの凄さです

既に昼間から、少しずつ試し打ち(?)の花火の音もチラホラ聞こえ始めています。

徐々に春節気分が盛り上がって来ますね~

↑毎度になってしまいますが、ifcショッピングモールの春節の飾り付け。

今年は、勇ましく走る黄金の馬の群れがメインです

 

2014年も皆様にとって良い年になりますように


新天地で・・・

2014年01月11日 | 日記

前回の続きです。

新天地の路地裏に入ると、ますます静かでした。

でも、レンガ造りや伝統的な『石庫門』の住宅を改装した建物が並ぶ独特なこの雰囲気、結構好きです

ランチは、新しくできたK11ビル内4Fの『azul』へ。

こちらは旧フランス租界にある人気のタパスラウンジの分店らしいので、以前から気になっていました。

↑ランチセットは前菜とメインをそれぞれ数種類の中から選べます。

お餅やおせちに飽きると、しょっぱめでちょっとジャンキーなものが食べたくなるもので・・・

メインはフィッシュ&チップスと・・・

↑きのこたっぷりのサンドイッチ。これ美味しかったです。パンにチャバタを使っていたところがヒット!

そして思っていた以上にボリュームあり

↑こちらのプリン、旧フランス租界のお店で食べた時に一口惚れ(?)しました

見た目は非常にシンプルですが、普通のプリンより硬くて濃厚で食べごたえがあってチーズ風味が効いているのも私好み。

お腹いっぱいでしたが、プリン好きの主人に食べてもらいたくて思わず追加オーダー。

食後は、もうすぐ古希を迎える主人の叔母へのお祝い品を買いに『雨田小藝』 へ。

もともとは樹脂粘土の小物のお店ですが、綺麗な色合いのアクセサリー類なども多数揃っています。

こちらのキャンドルスタンドも有名です。

叔母さまのプレゼントには、ブレスレットとお祝いに良さそうな中国結びを選びました。

もちろん両方共紫色で!

「これからもずっと若々しくお元気で・・・」という気持ちが伝われば嬉しいな。 


新年快楽!

2014年01月05日 | 日記

2014年になり数日が経ちました。上海で新年を迎えるのは3度目になります。

以前の日記にも書きましたが、中国では春節がメインのお正月(今年は1/31が初一)ですので、

世界共通の年末年始はさほど盛り上がりません。なのであまり年末年始の実感はありませんでしたが、

紅白を観ながら年越しそばを食べて新年には正月料理をいただき・・・ひと通り一般的な日本人らしい(?)

ゆく年くる年を過ごしました。

↑街やショッピングモールなどでは、まだクリスマスツリーを飾っている所が多いですが、

うちのマンションは日系なのでエントランスにはとりあえず・・・

1月2日には新天地に行ってみました。

いつも沢山いる欧米人がごっそり一時帰国してしまっているのか、随分閑散としていました。

すいていたので歩きやすかったですが、少し寂しい感じも・・・

↑新しくできたK11ビルに行ってみました。

新天地での続きはまた・・・


猫の表情に安堵

2013年12月16日 | 日記

師走真ん中の月曜、上海は朝から久しぶりの雨です

昨日までは12月にしては比較的暖かでしたが、今日は気温もグッと下がりました。

月曜から雨はちょっと憂鬱ですが、嬉しいことに・・・

↑今日の空気はだいぶ良いです。数値が二桁!

段階も良い方から二番目。猫の口角が上がってちょっと笑顔なので「ホッ!」

↑先週はベランダからの景色もだいぶクリアになりました。

しかし12/6(魔の日)はいったいどうしたことだったのでしょう??

あんな日だけはもうゴメンです~ 


2014年も『小さな幸せ』を!

2013年12月09日 | 日記

先日の12/6、上海の大気汚染のニュースが日本にも流れ、心配してご連絡下さった方もいらっしゃいましたが、本当にその日上海では観測史上初(今年はこんなのばっかり・・・)の信じられないような酷い空気の一日となりました。前代未聞の大気汚染数値が記録され・・・主人の職場の上海人の方々も大変驚いていたそうです。上海在住者はきっとみんな今までにない恐ろしさを感じたと思います。そんなこんなで一時はどうなることかと思いましたが、その翌日からは汚染数値がその半分以下になる時間も多く、現在は何とか落ち着いています。

それにしてもあの日はいったい何だったんだろう確かに最近雨も降らず風も吹かないので、偶々上海上空に悪い空気が溜まってしまったのかな?とにかくあのような日はもう来て欲しくないですね~。

さて気を取り直して(?)、目の保養と気分が上がるお話を・・・

我が家の開運グッズのひとつでもあり毎年楽しみにしている、友人で風景写真家の岡田光司さんの2014年用カレンダ-を早めに入手できました。

2014年用も今年と同じで、使いやすい卓上タイプ。

そのまま童話の挿絵になりそうな、素敵な写真が満載です

全ての写真が素晴らしいのは言うまでもないですが、気になった二枚をご紹介。

↑6月の『ラベンダーの丘(北海道 美瑛町)』

岡田さんご夫妻が初めて出会った所が北海道のラベンダー畑と聞いています(言っちゃった!しかし何てドラマチック

婚活中の方は、この写真を目に付く場所に貼っておくと良い事があるのでは(大きなお世話)

9月の『九月の空(長野県 上田市)』

青い空と白い雲、そして明るい色の草花・・・とても綺麗

こんな美しい自然、長いこと見ていない気がします・・・

東京でも上海でも、日々の暮らしの中で岡田さんの美しい風景写真を見る時間はとても癒されます。

視界に入る場所に飾っておくだけで『小さな幸せ』がやって来てくれそうな素敵なカレンダー、全国の書店や楽天、Amazon等で買えます。まだ間に合いますよ~

*岡田光司さんのWEB PHOTO GALLERY

http://www.okada-photo.com/


空気が(>_<)・・・

2013年12月06日 | 日記

上海では、特に今週に入ってから空気の悪さが深刻になっています。

最近はなるべくまめに携帯のアプリでチェックをしていますが・・・

↑今朝の数値は目を疑いました!ありえな~い

300を超えると6段階の最低レベルで、『差し迫った大きな危険』という意味の『hazard』と表示されかなりマズいらしいのですが、更にプラス100以上で400を超えているって・・・

画面では猫がマスクして気絶しています。私も一昨日から喉が痛くて昨日からは鼻も調子悪く、風邪かな?と思って部屋の中でもマスクをしているのですが、もしかしたら空気の悪さも影響しているのかな・・・

↑今朝のベランダからの風景(窓を開けたくないので、家の中から窓越しに撮影)。

本来あるはずの建物が消えてしまったような視界の悪さ・・・

 

↑昨年9月撮影。本当はこんな感じなのに・・・

この先、いったいどうなってしまうのでしょう


Yさんご夫妻が上海に・・・

2013年11月29日 | 日記

この間の週末、東京のマンションの同じ階にお住まいで親しくお付き合いして頂いていたYさんがご主人様と一緒に上海に遊びに来てくれました

初来上のご夫妻。

お会いできた土曜日、まずうちに来ていただき、『島耕作部屋』(笑)からの眺め(漫画に載っているのはまさにこちら側)をご覧いただきました。 

Yさんご夫妻のお住まいは、東京タワーの足元からてっぺんまで見えるという素晴らしい眺望のお部屋なので、高い場所からの眺めは珍しくないと思いますが、それでも東京とはまた違う雰囲気の眺めを楽しんで頂けたようで良かったです

北側のベランダからの、こんな眺めをご覧いただきました。

島耕作が駐在していた頃と、左の外灘側はあまり変わらないかもしれませんが、右の浦東側は随分変わったでしょう!特に右奥に見える陸家嘴(ルージャーズイ)の高層ビルは随分増えたのではないかと思います。

現在注目すべき点は、建設中の『上海センタービル(仮称)がこれまで一番高かった栓抜きのような形のビル(上海環球金融中心(SWFC)。パークハイヤットホテルも入っています)の高さをいよいよ抜かしたところ。その真ん中に見えるジンマオタワー(グランドハイヤットホテルの入っているビル)を総称して『上海タワー三兄弟』というとか(笑)・・・

中国で一番高い(632m)ビルになるという、『上海センタービル』は来年末には完成予定、再来年には開業予定とのこと。せっかくなので開業を見届けたいですが、それまでいるかどうかはまだ??・・・でも、いそうな感じもしますね~。

夕食は陸家嘴にあるお店を予約したので、その前に辺りをご案内がてらお散歩。

この日は、昼間は21~22℃、夜でも15~16℃位までしか下がらず、しかも空気も比較的キレイで、めったにないようなお散歩日和。

きっとYさんご夫妻の日頃の行いが良いおかげ

↑パークハイヤットホテル87階ロビーラウンジからの眺め。

左はグランドハイヤットが入っているジンマオタワー。この珍しい形のビルには、いつも目が釘付けになります。仏塔など中国建築の形態を引用したと言われているそうですが、設計はシカゴの会社だそうです。その右はおなじみテレビ塔。

↑上海タワー三兄弟を真下から・・・

↑夕食は、主人が会社の集まりでもよく使う『恵食佳』 という上海料理のお店で

キレイで新しめのビルに入っていますが、ローカル店で地元の人の利用が多く、美味しくてお値段もお手頃な穴場です。

今回は4人なのに、ソファーなどもある広い個室を用意してもらえました。

↑もちろん上海蟹や・・・

↑甘くて濃厚な味付けの、代表的な上海料理のひとつ紅焼肉(ホンシャオロウ)・・・

↑上海料理ではないですが、やはりこういう席では是非食べたい北京ダックなど・・・

全部で13~14種類のお料理を、量もちょうど良く美味しくいただきました。

特に蟹みそ入り豆腐は喜んでいただけたかな?!

↑そして、何と言っても飲み物は『紹興酒』ですね!今回は八年物をいただきました。

普段は紹興酒は殆ど飲みませんが、中華料理と一緒にいただくとどうしてこうも美味しいのでしょう!

↑夕食後は、黄浦江越しの外灘を眺めに行きました。

全然寒くなくて、むしろ少し吹く南風が気持ち良いくらいでした。

普段は逆に外灘から浦東側を眺めることが多いですが、こちらからの夜景は私達も初めて!

こんなに綺麗なんだ~!と感動。Yさんご夫妻と一緒に眺められて良かったです

 

↑上海のシンボル、東方明珠塔(テレビ塔)で、タイミングよく光のショーをやっていました。

まさにラッキー続きで、まるで上海がYさんご夫妻を歓迎しているみたいに思えました。

普段はお仕事でお忙しいお二人が、こうして実際に上海に遊びに来て下さるなんて・・・本当に嬉しかったです

テレビ塔の色が青に変わったところ。私達も撮っていただきました。

Yさんご夫妻と過ごした時間は本当に楽しく素敵な時間でした

またのお越しを心よりお待ちしています!


カヤジャム

2013年11月22日 | 日記

シンガポールで買って来た『カヤジャム』。

↑向かって左の瓶はシンガポールの地元スーパーで、真ん中はラッフルズホテルで、一番右はカヤトーストの老舗『Ya Kun』の店舗でそれぞれ買った品。

カヤジャムは卵、ココナッツミルク、パンダンリーフ(甘い香りを出すハーブ)、そして砂糖だけというシンプルな材料で作られています。うぐいす餡のような、栗ジャムのような、ちょっとカスタードクリームっぽいような・・・でも今までに食べたことの無い味です。そしてココナッツ好きにはたまらないと思います!

カヤジャムを使うのが、最近の朝食やティータイムの楽しみのひとつになっています。

↑シンガポールの朝食で親しまれている『カヤトースト』。

カリカリに焼いた薄めのパンにカヤジャムを塗り、バターをサンドしたトースト。

素朴な甘みが何ともいえず美味しい!

↑シンガポールのカヤトーストのモーニングセットには、『ラクサ』も含まれていることが多いです。

半熟卵、練乳入りの甘いコーヒーやミルクティーと共にいただきます。

カヤトーストに卵をつけながら食べるのも美味です。

かなりハイカロですが、その組み合わせが絶妙!

自宅でもちょっと模倣しながらシンガポールモーニング気分を


一時帰国から戻りました。

2013年11月13日 | 日記

11/12の夜遅く、一時帰国から上海の自宅に戻りました。

ちょうど1年ぶり(間に一度、九州旅行で日本に行ってはいますが)、二度目となった今回の一時帰国では、日本の素晴らしさをより一層感じることができました。歳を取るごとに涙腺が緩くなるのか?久しぶりの嬉しい再会はもちろんのこと、何を見てもどこに行っても感激することばかりで、思わず涙がこぼれてしまうことが度々ありました。

7年ぶりに泊まりで帰った生まれ故郷の高崎は、着いた途端、空気が良くて静かで(車のクラクションの音が殆ど無い!)・・・自分がこんなに良い環境の中で育ったのだという事に感動。そして、ラッキーなことに5年に一度の中学時代の学年同窓会に出席することもできました。他にも数年ぶりに再会できた友人も!

東京では、慣れ親しんだエリアに滞在し、実際に住んでいた頃と同じように過ごすことができました。ここでも自分がいかに恵まれた環境にいたかということを長い散歩などをしながら実感。

今回もいくら時間があっても足りない感じで、会いたくてもお会いできなかった方々や行きたくても行けなかった地域が沢山でしたが、わざわざお時間を作って会って下さった皆さまには心より御礼申し上げます。

今回は前回にも増して、日本に恋して来た感じです。

また上海での日常が再開しますが、次の一時帰国で美しい日本にて皆さんとお会いできる日を楽しみに頑張れそうです。

やっぱり日本は最高!!

↑頂きものの麻布昇月堂の名物『一枚流し あんみつ羊かん』。

丁寧に作られた和菓子の素晴らしさに改めて感動!

日本では何を食べても美味しくて、デパートでおせんべいを試食させてもらいながら反射的に涙、お蕎麦屋さんのだしの美味しさに思わず涙(両店共に店員さんが優しくてまた涙)・・・何か食べる度に泣いている人間って珍しいですよね・・・

↑上海に戻る前日、二年ぶりに白金台のワインの先生とお友達とお嬢さん達(何と一名様増えていました。彼女は生後五ヶ月。お姉ちゃんも二年前は赤ちゃんだったのに!それにしてもお嬢さん達、可愛過ぎます!)と大好きな白金亭にて再会。

上海に戻る当日もギリギリまで東京駅周辺で、わざわざ会いに来てくれた方々と楽しい時間を過ごせました。

成田に降り立った瞬間から発つその時まで、日本にいられるという幸せ感はずっと続いたのでした。