goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃおんぱの食いしん坊日記

印象に残った食べ物やお店・出来事の記録兼ボケ防止日記です。ゆる~いペースで更新して行きます。

マンション向かいのマッサージ店

2012年10月13日 | 日記

うちのすぐ近くに日本人御用達のマッサージ店があります。受付の方が日本語で応対して下さるので行きやすく、常にマッサージ師の方々が待機してくれているので、よほど混む時以外は予約しなくても待ち時間なしで即施術してもらえます。朝10:30~夜中の0時までオープンしているので、眠りにつく寸前に施術を受ける、なんて贅沢なことも可能です

↓マッサージ店は、マンションの門を出てすぐの、この通りを挟んだ写真右側の建物の一階、一番手前にあります。今年の5月にこちらに移転する前は、もう少し遠く(それでも歩いて8分くらい)だったのですが、今は徒歩1分なので更に行く頻度が上がりました。ちなみに、同じ一階には買い物しやすい日系のプチスーパーが二軒ある他、ワインショップやDVD店なども入っています。余談ですが、今年に入ってからできたプチスーパーの安さのおかげで、うちのマンション内のスーパーも競って価格を下げる物もあり・・・なかなか良い傾向です

↑この道をまっすぐ行って左に曲がるとすぐ、シェラトンホテルやプランタン、最寄りの地下鉄の駅や大通りがあります。

↑マッサージ屋さんは『古都梅(ことうめ)』というお店です。

右側に掲げてある「マッサージ」という字が間違っていないのは優秀!中国語には当然カタカナがないので、中国の人にとっては馴染みの無い、小さい「ツ」とか音を伸ばす「ー」などは、かなり難易度が高いようです。たいていのマッサージ屋さんは「マツサージ」や「マシサージ」ならだいぶ良い方、「マツサノヅ」とか「マシサlヅ」、はたまた「マサヅ」、ご丁寧に「足つばマツセーゾ」とか「足っぱマサヅ」etc・・・、どこかしらが残念で、頑張って日本人を歓迎してくれる気持ちは嬉しいし申し訳ないのだけれど思わず吹き出してしまうような看板表記が多いのですが、こちら古都梅さんはさすが日本人向け老舗店だけあり完璧ですもちろん中国人のお客さんも来ていますが、ローカルのお店はもっと安いので、近所の方や比較的お金に余裕のある方がいらっしゃるようなので客層も安心です。

↑左が日本語の価格表です。誰かと一緒に行く時などは、隣同士でしゃべりながら足つぼマッサージを受けたり、一人の時はたいてい全身60分をお願いします。気分によっては足つぼ30分を足したり。全身も足つぼも、60分なら80元(約1,000円)、90分たっぷり楽しんでも120元(約1,500円)。ローカルのお店に比べれば高いものの、やっぱり日本人の感覚だと随分安いのでやめられません

↑移転後は個室が増え、内装も綺麗になりましたこの可愛らしい暖簾の向こうには癒やしの空間が・・・

このお店のマッサージ師の方々は皆さん上手だし、礼儀正しいから安心ですので、 日本から遊びにいらした方と是非ご一緒したい場所のひとつです。


花火と満月

2012年10月03日 | 日記

国慶節前夜は中秋節であり、昼は見事な秋晴れで、夜は美しい満月を観ることができました。

春節に比べれば花火は全然少なかったですが、リビングから見える場所では二ヶ所で上がりました。

日本と同じように、ホテルを予約して観に来る人もいるそうです。

今年の国慶節は、中国から日本へ行くツアーがだいぶキャンセルになったそうで、その分国内旅行者が増え、北京や上海、香港などは大混雑のようです。観光客の多い外灘辺りはしばらく近づかない方が良さそうです。


今日は中秋節

2012年09月30日 | 日記

今日は中国では中秋節です。この日は祝日となっていて、毎年盛大に祝うそうです。

日本でも十五夜の月を鑑賞する風習がありますが、元々は中国から伝わったそうでこちらは本場。中国では中秋節に月餅を食べながら月を観る慣習が昔からあったそうですが、現代では中秋節の一ヶ月以上も前からお菓子屋さんはもちろん、ホテル、レストランetc・・・あらゆる所で色々な月餅が売り出され、それらを購入してお世話になっている方など知人に配るのだそうです。

中秋節当日は、家族揃ってゆっくり夕食をとるというのが一般的な過ごし方のようです。

マンション一階にあるスターバックスでも、まだ暑い頃から宣伝していました。スタバで月餅って違和感があり、初めて宣伝パネルを見た時は不思議な感じがしました。他にも日本でおなじみのハーゲンダッツではアイス月餅もどちらもちょっと食べてみたい気もしますが、かなり高価・・・普段はスイーツ類はホテルのケーキのような物でさえ随分安いのに、月餅だけは特別のようです。

↑オリジナル月餅は色とりどりで、私の知っている月餅のイメージを覆しています。

↑こちらはミスタードーナツで見かけた月餅セット。小さなお子さんも一緒に楽しめそうで比較的お手頃・・・とはいえ6個入りで約2,500円!フレンチクルーラーなら25個以上買えるのに(細かい)・・・

噂によると、中秋節当日までに皆さん月餅を食べ飽きてしまって、当日は売れ残りが安売りされるという話もあるので、今日のお出かけではそれを狙ってみたいと思います

お買い得品ゲットできるかな


生ナツメ

2012年09月28日 | 日記

中国語の先生が生の棗(ナツメ)を下さいました。

上海に来てから干しナツメをよく食べるようになりましたが、生をいただくのは初めて

日本ではあまり生ナツメを食べる習慣はないと思いますが、中国の人はよく食べるそうです。収穫時期は8月中旬頃からで、地域によっては10月頃まで採れるとか。なので今はまさに旬。この季節はローカルのお店では沢山店頭に並ぶそうです。私が生のナツメを食べたことが無いという話を先生にしたら、随分驚かれていました。

このまま皮ごとかじって食べます。味はちょっとリンゴに似ていて、乾物ほど甘みは強くありませんが、サクサクしていて素朴な山の幸の美味しさを感じます。見た目も可愛い!中心に種があります。

売っているお店によって鮮度や味がだいぶ違うそうです。先生が吟味して買って来て下さいました

中国では「毎日3つナツメを食べると年を取らない」言われているそうです。カリウムをはじめマグネシウム、リン、鉄などを多く含んでいて栄養豊富。漢方薬や薬膳料理にもよく使われていて、花粉症や貧血予防、疲労回復(特に夏バテ)骨強化・・・そしてストレスや肌荒れにも効くし胃腸にも良いとかで、いいことづくめ!

生のナツメは期間限定なので、食べられて嬉しかったです今度は自分でも買ってみよう!未知の良い物を教えて下さる先生に感謝


だいぶ落ちついています。

2012年09月25日 | 日記

Xデーと言われていた9/18を境に中国各地のデモや暴動もだいぶ治まって来たようです。

うちの近所は18日も特に普段と変わりはありませんでしたが、やはり気持ちは晴れませんでした。その日は満州事変の発端となった柳条湖事件のあった日・・・ただでさえ反日感情が高まる日なのに、この厄介な領土問題・・・。歴史は変えられないし仕方のない事だけれど、日本人としてつらくて切ない日でした。

↑ベランダから見える景色。模型みたいでしょう?夕暮れ時の景色は特に好きです。

↑先日ミニフェリーに乗って渡った黄浦河やテレビ塔、世界一高い展望台のある栓抜きビルも少しずつ見えます。浦東側は10年程前とは随分違った風景になったようです。

この沢山の窓の内側には、色々な仕事や生活があり、様々な思いや考えがある・・・

でもみんな同じ人間・・・仲良く平和に暮らせればいいのに。

まもなく10/1の国慶節を迎える中国。春節の時のようにまた、この空いっぱいに花火が上がるのかな。


ご心配をおかけしております。

2012年09月17日 | 日記

上海の気候は、ここのところとても過ごしやすく、現在の気温は23℃、今週は最高でも28℃くらいの予報で、夜は14℃まで下がってしまう日もあるようです。窓を開けて寝ようものなら風邪を引いてしまいそうです

昨日一昨日の土日も憎らしいくらいの爽やかな秋晴れでしたが、日本人小中学校で開催予定だった運動会は延期となり、市街地への外出を控える人も多く、不穏な空気の休日となりました

反日デモや暴動の連日の報道により、日本の方々から安否確認のご連絡を頂いたり、またご心配をおかけしておりまして、申し訳ありません

おかげさまで、私も周りの方々も何の被害もなく無事です。報道ではかなり過激な部分がクローズアップされていますが、中国も上海も広いですし、私達の行動範囲は何の変わりもなく、普段通りの生活を送ることができています。住んでいるマンションは、日頃からセキュリティーが厳重な上、この状況により警備を更に増やしてくれていますし、警察もいつも以上に巡回に力を入れてくれているようです。日本での報道では、上海市内での日本人への暴行が相次いでいるように伝わっているかもしれませんが、実際に外国人に危害を加えると中国では重罪になりますし、今のところ数件のトラブルがあって以来、さほど増えてはいないようです。もちろん油断はできないので、外出時は行動や言動に十分注意する必要がありますが・・・

しかし、中国内のある地域では日系企業の工場が破壊されたりお店の略奪があったりと・・・とても悲しいことです。

もちろん、私達を心配してくれている中国人も沢山います。それでも日本の10倍の人口・・・境遇も様々ですし、色々な考え方の人もいます。これに便乗して日頃の不満をぶつける人もいます。愛国心をこんなところで出さないで欲しい・・・早く沈静化してくれるのを願うばかりです。

↑上海の中心地 南京西路沿いにある千八百年近い歴史のある静安寺(Jing an si ジンアンスー)。菩薩様、どうか両国間に平和を。そしてこれ以上、一般市民が傷つきませんように。

↑先週、伊勢丹で見かけた着ぐるみパレード。子供達をとても大切にする中国の人達。こういう行進なら是非毎日やって下さい。 


地下鉄通路にある看板

2012年09月02日 | 日記

ご存知の方も多いと思いますが、上海ではほんの一部以外は殆ど電車が地上を走っていません。なので、上海に来てからは、踏切を通った事も見た事もありません。その分、地下鉄が多く張り巡らされていて、特に上海万博以降に急増し、現在は13号線まであって、便利ですが非常に複雑です。

http://yousworld.com/marugoto/htm/map-subway.htm

見ての通り、上海の地下鉄の路線図は、東京とその近郊の鉄道路線図に似ています。

特に共通するのは、円でぐるぐる周っていて始発点と終点が無い4号線が山手線とそっくり。ちなみに、うちの最寄駅は4号線の塘橋(タンチャオ)という駅で、山手線でいえば品川か大崎辺りに位置します。

うちのマンションから塘橋駅までは徒歩5、6分程度で、駅に着いてしまえば節電無縁の寒いくらいの涼しさですが、暑さが大の苦手で自分に甘い私は(暑い季節以外でしたら最寄駅までどころか、何駅か歩いてしまうくらいウォーキングは好きですが)、しばらくはシャトルバスとタクシーのみで移動していましたが、ここ最近急に過ごしやすくなってきたので、久々に地下鉄を利用しました。

久しぶりに足を運んだ地下鉄の駅は何だか新鮮でした

普段は何気なく見過ごす看板も、よくよく見るとなかなか面白くて・・・

これは、ケンタッキーフライドチキン(ケンタッキーは中国語で『肯基』と書きます。当然ながら、中国語にはカタカナというものが無いので、外来語はカタカナで、という概念の日本人からすると、どんな外来語も漢字になっているので、わかりにくいこともありますが、こんな当て字~??という感じで結構面白かったりもします。ちなみに、コカコーラは『可口可楽』、チョコレートは『巧克力』。中国の子供は幼い頃から、ひらがなもカタカナも飛ばして、いきなり難しい漢字の読み書きを始めるのだから、大変ですよね!の看板↓ 

これ、本当にケンタッキーの看板なの?と思いますが、よ~く見ると右下に、おなじみのケンタッキーおじさんのマークが!

赤地の白抜きで大きく、12種類のセットメニュー、全てがたったの6元(約70円)」と書いてあります。太陽マークの『早餐』は朝食です。

ケンタッキーなのに、お粥のセットが大部分というところが中国らしい そして、中国の人が朝ご飯によく食べるという揚げパンとの組み合わせのセットも!

でもむしろ日本でも、ファーストフードで朝粥定食やれば、ヘルシーだし、二日酔いの人にも喜ばれそうだし、結構ウケるかも 

↑ こちらは、がっつり牛肉とフィッシュフライ・・・ヘビーです これは朝からだとキツそうだけど・・・昼夜のメニューかな?

もちろん、フライドチキンがお店のメインなのでしょうが、もしケンタッキーに行く機会があれば、その国ならではのメニューを試してみるのも面白いかもしれません。うちの近所にも店舗があるので、今度行ってみようかな・・・。

ちなみにケンタッキーは、上海市内だけで300店もあるそうです!

↑ これは『すきや』の看板。

「世界で1400店を超えるチェーン店。オーストラリアから輸入した牛肉、精選した東北地方(中国の、かな)米、日本の秘伝のたれ。中盛り13元(約160円)」とか書いてあります。

つゆだくとかあるのかなぁ・・・。


五つ星に遭遇!

2012年07月10日 | 日記

少し前のことになりますが、中医受診の後に呼んでもらって乗ったタクシーが、何と五つ星を持っている運転手さんだったことがありました五つ星ドライバーのタクシーに乗れる事は、上海にいる間に一度でもあればラッキーくらいに思っていたので、かなり興奮してしまいました

五つ星運転手の何がそんなにすごいのかといいますと・・・まず上海のタクシーの仕組みをちょっと説明させていただきますね。

上海のタクシーには、助手席前のダッシュボードに、運転手の顔写真と6桁の番号(数が小さいほど経験が豊富)が提示された登録プレートが置かれています。優秀な運転手さんには、番号の下に★がついているのです。もちろん星の数が多いほどその運転手さんのレベルが高いことを表します。この星を取るためには、業界共通の試験を受けなければならず、一つ星ですら合格するのは難しいといわれていて、星ゼロの車に乗ることもしばしばです。上海には10万人のタクシー運転手がいるそうですが、五つ星を持っている運転手はわずか100人あまりだそうなので、何と千人に一人ということになりますそんな訳で五つ星運転手のタクシーに乗れたら、それは幸運な事と言われているのです

星を取るには、無事故、無違反はもちろんのこと、運転技術やサービス能力に加え、高い教育レベルも必要だそうです。ちなみに四つ星は英語が必須、五つ星になると何と四か国語の基礎会話ができることが条件だそうです(尊敬!)しかも星の数が上がるに従い試験の科目が増え、その中には心理学やガイドの試験なども加わるそうなのです

 これが泣く子も黙る五つ星プレート(本物だよね?)、発見した時は一瞬、自分が乱視になったのか、それとも幻覚かと目を疑いました。でも現実でした デジカメは持参していなかったのですが、二度と乗れないかもしれないので、普段めったに使わない携帯電話のカメラ機能で、プレートを隠し撮りしてしまいました。

タクシーに乗る時は、私はつい、まずこのプレートをチェックしてしまうのですが、今回は乗った途端、「すごい!五つ星(一応中国語で)!!」と叫んでしまいました。

五つ星運転手さんは性格もよろしいのか「いえいえ、大したことありません。他の運転手と同じですよ・・・」みたいな謙遜を交えてわかりやすくゆっくりした口調で答えて下さいました。ここぞとばかりに、乗車時間15分くらいの間、拙すぎる英語も駆使して話したかけたところ、さすが、その時はちゃんと英語で返してくれました。さらに素晴らしかったのは、少し道が混んでメーターが上がり気味だったところ、何と目的地到着前にメーターを切って清算してくれたのです普通だったらありえないことです。思わず「惚れました!」と言いそうになりました

乗り心地がとても良かったので、目的地に着いて「もう一往復!」と言ってしまいそうな安心感でした

最後に一緒に記念撮影をお願いしたいくらいでしたが、さすがにそこまでは・・・でも希少価値の五つ星タクシーに乗れただけで十分です!またいつか遭遇できたら嬉しいな。

ちなみに、星の資格は、ずっと保持できる訳ではなく、二年毎に受け直さなければならないのですって!上海のタクシー運転手さん達も頑張っているのですね


Kちゃんご一家と・・・

2012年06月20日 | 日記

先日の土曜、Kちゃんご一家と、昨年の私達の上海旅行以来10ヶ月ぶりの再会をすることができました

高校1年からの友人で、現在古北在住4年目のKちゃんには、上海ならではの面白いお店に買い物、ランチやお茶処、薬膳料理のお教室に連れて行ってもらったり、腕の良い美容師さんを教えてもらったり・・・etc、いつも楽しませてもらっていてお世話にもなっています

Kちゃんは中国留学経験もあり、その後長い間中国語を生かしたお仕事をバリバリしていました。もちろん今でもペラペラで、流暢な中国語を聞くたびに尊敬してしまうし、つい頼りにしてしまいます

私達の付き合いは15歳からで、高校時代はクラスが分かれてからも、授業が半日の日に毎週のように固定メンバー4人で食べ歩きをし(当時は自転車に乗ってどこまででも行きました)、一緒に旅行もした仲で、その後もお付き合いは長~く続き、お互いの結婚式(偶然結婚した時期も近く、1ヶ月も差がありません)にも呼び合い・・・それからさらに歳月は流れ今に至っています。考えてみれば本当に縁があるな~

↓ 古北のカフェ『LA PALETA』にて。Kちゃん宅の近所で、私達もお気に入りのカフェです。

↑ Kちゃんとご主人様と、4歳になった双子の男の子、KEN君とYU君。

双子ちゃんって、二人の関係が面白くて見ていて飽きません

二人とも相変わらず可愛くて元気いっぱい

↑ 絵を描くのが好きな長男のKEN君は主人の描く絵に興味津々。弟のYU君はまた興味の方向が違うところが面白い

↑ これは昨年8月、レストランの個室にて。二人と激しく遊ぶ主人(注:虐待ではありません)

↑ 3年前はこんなに小さかった二人

大きくなったね~と、 何だか私は親戚のおばさん気分

これからも二人の成長を見守るのが楽しみです。

 おまけ:甘い物好きの主人は、特にこのカフェの抹茶アイスとあずきのワッフルがお気に入りのようで、前回同様、今日で二度目の注文になりました また近いうちに来そうな雰囲気・・・ 


中学時代の恩師と・・・

2012年06月16日 | 日記

中学時代の恩師S先生が、ご主人様との中国旅行で蘇州や杭州などを巡った後上海に二泊され、ツアースケジュールの合間のお時間をいただき、念願の再会を果たすことができました

気持ち良い気候の中、再会を喜びつつ、外灘の夜景を楽しみながらご一緒にお散歩・・・

↑ 外灘の景色は、昼、夕暮れ時、そして夜とそれぞれ違った良さがあります。

↑ お散歩の後は、外灘近くのペニンシュラホテルのラウンジで、先生ご夫妻とワインやビールを楽しむことができました

約30年前と全くと言っていいほどお変わりない、いつもパワフルなS先生 

若さの秘訣は、常に視野が広く、新しいことに挑戦され、そして何歳になっても衰えぬ知的好奇心・・・などなどでしょうか。

神戸では主人を交えルミナリエにご一緒したり、東京では勉強会などの合間を縫ってうちにお越しいただいたりと先生の行動力のおかげでお目にかかれる機会に恵まれてきましたが、今度は本当に上海でお会いできるとは

短い時間でしたが、とても嬉しい充実したひとときでした。そして、今回も先生から元気と刺激を沢山いただくことができたのでした 


ほぼ毎日摂るようになった物・・・

2012年06月04日 | 日記

上海に来てから、中医の先生のアドバイスを参考にしながら、自分の体質の弱点を補う食材をなるべく多く摂るようにしています。

↑ ハトムギ 

私は胃にポリープが既に6個あり、体の内部も外部もイボや母斑ができやすい体質なのですが、ハトムギはそれらを取り去ってくれる効用があるそうです。イボ取りの他に、整腸、老廃物排出などのデトックスや美肌作用も。

お米と一緒に炊いたり、スープやパスタに入れて、一日10~20グラムくらいずつ摂るようにしています。

↑ クコ

血圧・血糖の低下、疲れ目や視力減退予防、精神強壮などの効果が期待できるそう。

特に主人には毎日摂ってもらうようにしています。

 棗(ナツメ)

鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウム、食物繊維が豊富。他に胃腸消化機能調整、老化防止、美肌効果etc・・・嬉しいことだらけ

精神安定作用もあり、漢方の生薬にも頻繁に調合される素材。中医の先生から、ナツメはどんどん摂って下さい!と、とりわけおススメ度が高い物です。

↑ ほぼ毎日、食後のお茶や紅茶に混ぜていただいています

こういった干してある実や穀物類は、さすが中国、スーパーや町の個人商店など、あらゆる場所に豊富に置いてあり、しかも安く買えます それなりにランクはありますので、やはり信頼のできる店で、オーガニックで、ある程度以上の物を選ぶようにしています。食べ比べるとやっぱりお値段で美味しさが違います。先日買ったナツメは、とても甘くてフワフワで美味しくて幸せです クコも甘くて、お茶に浸ってふやけてふっくらするところも好きです。クコは一日に一人20粒くらい、ナツメは2個くらいずつを目安に摂っています。

効果はゆっくり出るものかと思いますが、少し肌の調子が良くなってきたような・・・こういった物をゆっくりいただく時間が良いのか、精神的にも落ち着いている気がします

お砂糖いらずでヘルシーでもあるので、できる限り長く続けて行きたいと思っています。 


ちょっとした手術を受けました。

2012年05月07日 | 日記

先月の6日、ひょんな事がきっかけで、上海市内の大学病院で、皮膚科医の診断と外科医の執刀により手術を受けました。

4年前、右足裏の母斑切除の手術を某大学病院で受けた時と同じ内容で、今回は左足でした。前回は足の真裏でしたが、幸いな事に今回は真裏ではなく親指側面に近かったため、入院はしなくて済み、車椅子も使わずに、術後の通院と自宅で安静にする事で済みました。

手術を受けることになった経緯は・・・

渡航直前に皮膚科で診てもらったときにはまだ小さく、先生も「まだ大丈夫そうなので、大きくなったらまた診せにいらっしゃい。」とおっしゃっていたのですが、こちらに来てから数ヶ月の間に、急に速いペースで大きくなり始め、日々不安を感じていた矢先、3月のある日、別件(食あたりの症状+高熱が出ました)で苦しんだ時に、マンションの医務室の先生にご紹介いただいた、海外旅行保険が使えて通訳もついてくれる外国人専用病棟もある病院で診てもらったついでにダメ元で、気になっていた足の母斑の相談をしたところ、すぐに皮膚科と外科の先生に診ていただけて、その結果、やはりできるだけ早い切除を勧められ、主人に相談したところ、その病院が上海でも指折りの信頼できる大学病院でもあるということで、思いきって手術を受けることにしました。

その時に執刀して下さったのが、外科の主任の女医さん(おそらく50歳代くらい?)でした。手術の前、手術中、不安で泣きたい気分だった中、彼女のおだやかな物腰と優しさに本当に癒されました。
手術は30分程度で終わり、先生の腕と処置が良かったのか、麻酔が切れた後の痛みも前回とは比べ物にならないほど軽く、術後と抜糸後のケアもしっかりして頂き、一ヶ月経った今では、手術痕もだいぶキレイになり、もう普通に歩けるようになりました。こう言っては何ですが、4年前に、いい加減な判断と無責任な対応で随分と酷い目に遭わされた主治医とは天と地ほどの差でした。

まさか自分が中国で手術をしてもらうとは思ってもみませんでしたが、これも何かのご縁で導いてもらえたのだと思っています。特に、あの素敵な女医さんのことは一生忘れません。
彼女が、今とは違う中国の、もっと大変だった時代に、どのようにして勉強し、医師としてどのような日々を長年過ごしてきたのか・・・苦学をされたのかもしれないし、女性ならではのご苦労だって沢山おありだったでしょう。そういったことを考えると、尊敬できる方には、例え言葉は通じなくても思いがけない場所で巡り合うことができるのだと思いました。

今回の一連の出来事に関わって下さった全ての皆さん(マンション常駐のお医者様、通訳の方、看護師さん、病院へ車で送り迎えをして下さった方々etc)・・・、いくらお仕事とはいえ、やはり感謝せずにはいられません。他にも、びっこを引きながら歩いていた時に親切にしてくれたり心配してくれた同じマンションの方々。こういう時には特に人様の優しさ、温かさが身に沁みます。あ、それから手術の日に会社を休んで付き添ってくれた主人にも(だいぶ心配かけましたし)。それから、今回のように偶然にも、後々危ない可能性を秘めた症状を早い処置で大事に至ることなく未然に取り除けたのも、私達の無事を祈ってくれている家族や友人の方々のおかげかな、と勝手ながら思っております。

今回、私自身は手術をしてもらっただけの事ですが、またほんの少し新しい経験が増え、考えさせられたり勉強になったのでした。

そして、やはり嬉しいのは、日に日に大きくなっていた母斑を毎日気にするストレスから解放されたこの清々しい気持ちです 


初ゲストと・・・

2012年04月19日 | 日記

急に暖かくなり始めた先月終わり頃、横浜在住の従妹のAちゃんが遊びに来てくれました。二泊だけでしたが、うちに泊まってくれました

Aちゃんは今回は一人で、そして初の上海

私も、日本からのゲストを空港に迎えに行くのが初めてだったので、ちょっとドキドキでしたが、うちからタクシーで15分程の所に、浦東空港に直接行けるリニアモーターカーの駅があり、空港までの30㎞の距離を、最高時速430㎞という猛スピードで走り、わずか8分足らずで到着します

当日はハリキリ過ぎて、空港に早めに着いた上、Aちゃんの乗った飛行機の到着が30分程遅れたので、待ち時間は1時間以上になりましたが、キレイな空港ですし、散策したり外の飛行機に見とれたりしているうちにあっという間に時間は過ぎました。いよいよ予定の飛行機が到着し、次々出てくる沢山の乗客の中からAちゃんの姿を見つけた時は、ホッとしたと同時にとても嬉しかったです 国際空港での見送りはあっても、出迎えは初めてだったので、あのワクワク感は新鮮でした

数ヶ月ぶりの再会の感動(?)も束の間、リニアには順調に乗れましたが、その後ちょっとした事件が・・・

リニアの駅を降り、タクシーの列に並びましたが、たまたま順番待ちで当たってしまった観光客狙いの悪質なタクシーに乗ってしまい、高い運賃をふっかけられそうなったのです しかし、すぐに拒否して下車し、面倒でしたがもう一度列に並び直して別のタクシーに乗り換え、危うく難を逃れました。その悪質タクシー、行き先を言ったらメーターを動かさずに最初に金額を言って来て、何と通常料金の4倍も取ろうとしたんです こちらのタクシーはもともと安いので、近い距離なら例え4倍くらい取っても日本のタクシーより安いくらいの値段なので、初めて来る外国人にはわからないのをいいことに、それを狙っているのだと思います。私は行きの金額から相場がわかっていたので「高っ」と気づきましたが。 観光地や空港の近くでは時々起こりうる事のようですが、私は今回初めて経験しました。普段よく乗るタクシーの色と異なり、見た事のない車の色だったので、おそらく大手のタクシー会社でなく個人タクシー、もしくは小さな会社のタクシーだったのかもしれません。でも、一見愛想が良く、進んでトランクにスーツケースを運んだり、妙にニコニコしていたりするので(こちらでは殆どの運転手さんが無愛想ですし、よほど親切でないと荷物を運ぶなどのサービスは無く、それが普通です)、要注意です。

いきなりのハプニングで、日本ではめったにしない体験を、Aちゃんはしょっぱなからしてしまいましたが・・・何とか無事にうちのマンションに到着できました。ここまで来れば、もう安心

それからの三日間は、案の定よく食べ、よくしゃべりました

積もる話に夢中で、あまり写真は撮りませんでしたが、何枚か・・・

↓ 例の、念願の世界一高い展望台(パーク・ハイヤットホテルの入っているビルの100階)へ・・・

この画像、ガラスに影が映ってしまい、怖いし見ずらいですが

↑ 高層ビルやテレビ塔が、いつもの半分くらいに小さく見えます。

↓ リッツのアフタヌーンティーにも行きました。

 スコーンは焼き立てがだいぶ後から出て来ました。

 Aちゃんが気に入った、ドリンクの人気チェーン店『ハッピーレモン』。

主に緑茶や紅茶がベースになっていて、あずきや寒天や大き目のタピオカなどが入っていたり、フルーツ味の爽やか系から、ココアやチーズなどのこってり系までメニューがバラエティーに富んでいて、しかもお値段がリーズナブルです

多くの商業施設に入っていて、だいたいいつも行列です。

うちの近くのプランタンにも入っていまして、最終日にもAちゃんのリクエストにより行きました。


三日間はあっという間でしたが、やっぱり楽しく、嬉しかったです

今回でお互い勝手がわかったし、次は余裕かな

また来てくれる日が楽しみです

皆様のお越しもお待ちしております


桜が満開です。

2012年04月04日 | 日記

上海では、3月中旬頃まではなかなか暖かくならなかったのですが、下旬以降は急激に気温が上昇し、現在は桜が満開です

↑ マンション敷地内の桜

中国では、一昨日から『清明節』という国民の休日で、主人の会社も3連休でした。

ということで、今日は一緒に撮影

綺麗な花が次々と咲き始め、本格的な春の訪れを感じます


頂きものと、とんだ言い間違え

2012年03月07日 | 日記

中国語の先生がプレゼントを下さいました

さりげないお心遣いが嬉しいです

↓ 単語帳

先生がローカルのお店で買ってきて下さったこの単語帳、もともとは、中国の学生さんが英単語を覚えるために使う物だそうです

小さくて持ちやすい上に、意外と厚みがあってたっぷり書けそう。

単語帳を持つなんて何十年ぶりだろう?!

私の為に買ってくれたんだ~、なんて思ったら感激してしまって「有難う、嬉しい、デザイン可愛い・・・」などと、今現在中国語で言える範囲のありったけの感謝の言葉を言い、最後に「そして、とっても便利方便(ファンビエン)」と言おうとしたら、何と『便利』の部分を『安い便宜(ピエンイー))』と間違って言ってしまいました 何て失礼な 

言い直して平謝りしましたが、先生は笑いながら「だって、本当に安い(便宜(ピエンイー))んだもん」とユーモアを交えながら、値段まで教えて下さいました。先生大好き

この単語帳に、間違った二つの単語もちゃんと書きますから

それからもうひとつは、先生お得意のハンドメイドのがまぐちキーホルダー(もっとカワイイ言い方は無いものだろうか)・・・

 

 ↑↓ 表裏、別の生地を使い、凝っています。非常好

 内側はまた別の生地です。好得很

↑ 先生のは白地に黄色のお花。バッグに付けていらして、先生が持つから可愛いし似合ってる

「お揃いで持とうね~」って

でもね、私が実際に持ち歩いてしまったら・・・ ちょっと無理があるので、しばらくは近くでゆっくり眺めさせて頂きますね(笑)。

こういうさりげないちょっとしたプレゼントは、下さる方の思いやりを感じ、やはり嬉しく、心が動くものです

体裁を気にした贈り物ばかりが良い訳ではないんだな・・・忘れかけていることを、先生に思い出させてもらっている気がします