4日の2時過ぎに車で出雲大社近辺を回りました。
さすが大社近辺はかなり混んでいました。
431号線、島根ワイナリー側から進むと古代出雲歴史博物館のあたりから混み始めました。勢溜の交差点を左折して神門通りにはいると人通りが多いこともあってかなりのろのろ走行になります。
稲佐の浜方向から勢溜の交差点は直進のみ、左折して神門通りには入れないように車線が規制されていました。
神門通りから勢溜交差点にむかっては大渋滞でほとんど進んでいないような状態になっていました。渋滞はJR旧大社駅をすぎるくらいまで続いています。県外からナビを使うと出雲ICから神門通りを通るルートが案内されるし、神門通り広場駐車場や出雲大社外苑駐車場に停めようとする車が多いのでどうしてもこのコースが一番混むようです。
駐車場はどこも満車なのでタイミングがあえばいいのですが、そうでなければ流入駐車場待ちはできないので(警備員さんが先に進むよう指示していました)停める場所を確保するのも大変そうです。
混み具合を考えると先に挙げた2つの駐車場は避けて停めるのが一番です。古代出雲歴史博物館の駐車場とかめやま広場が比較的近いのですが満車になるもの早いようです。混み始めたらみせん広場、そしてちょっと離れていますがご縁広場や旧大社駅に停めて神門通りをゆっくり散策するのもお勧めです。
出雲ICから近辺が渋滞して駐車場もほぼ満車なのであれば、斐川ICか宍道ICで降りて平田に停めてバタデンを使うのが一番確実かと思います。電車で20分かかりますが渋滞に巻き込まれて駐車場難民になるのを考えたら効率がいいです。
ちなみにお店もかなり混んでいたようです。2時すぎでも長い行列のできているお店あり、すでに営業を終わらせているお店あり、こうなると大社近辺で食事の場所を探すのも大変かもしれません。