
「びん細工手まり」 愛荘で467点を展示(滋賀県愛荘町)
フラスコ型のガラス瓶に手まりの入った滋賀県愛荘町の伝統工芸品「びん細工手まり」の作品展が、愛荘町の「愛知川びんてまりの館」で開かれている。色鮮やかな刺しゅうが施された467点が並...

犬と一緒におやつに「あられ」 滋賀県産もち米「滋賀羽二重」が原材料 東近江の「七福堂製菓」 が発売
東近江市五個荘石馬寺町のあられ製造業「七福堂製菓」が、滋賀県産もち米の「滋賀羽二重(はぶたえ)糯(もち)」のみを原材料にした犬用あられ「PakuPaku(パクパク)」を新たに作り...

「日野椀」技術で「近江曲げワッパ弁当」 手作り販売(滋賀県日野町)
滋賀県日野町中之郷でギター修理業「じほうどう工房」を営む嶋村則幸さんが、4年間の修業で習得した日野町の伝統工芸「日野椀」の技術を生かし、漆塗りの弁当箱を手作りしている。その名も「...

東近江の木製玩具開発者(東近江市)
東近江市域の56%を森林が占める東近江市では、地場産木材で玩具を作り、保育施設で子どもたちが触れる「木育(もくいく)」の取り組みが広がる。体験を通じて木に親しんでもらい、環境保全...

とユニークな「腰曲がりズボン」で快適な日常生活提供、”半ケツにならないズボンの会”(東近江市)
東近江市のケアマネらでつくる「半ケツにならないズボンの会」(小林秀子代表)という一風変わった名称のボランティアグループが、腰の曲がった高齢者の体形にフィットしたズボンを製作・配布...

米原の特産「近江真綿」の歴史に触れる 米原市の中学1年生115人
米原市の双葉中学校1年生115人が10月20日、「近江真綿(まわた)」を作る「山脇源平商店」(米原市岩脇)と、米原市指定文化財「岩脇(いおぎ)蒸気機関車避難壕」(同)を訪れた。生...

日本有数のアマチュア無線アンテナメーカー「ナガラ電子工業」(東近江市)
滋賀県東近江市に、アマチュア無線局用、業務無線局用、通信機用各種、放送局用各種のアン...

近江八幡発祥「水茎焼」、名勝「水茎岡」が名の由来
近江八幡発祥の焼き物「水茎焼」(みずぐきやき)は、琵琶湖をイメージした青みがかった色と、滋賀県鳥カイツブリのロゴが目を引く。 ...

抗菌・消臭効果ある柿渋の縁 東近江「おおまえ」が地元企業とコラボ
抗菌や消臭などの効果があるとされる柿渋製品の開発、販売をする「おおまえ」(東近江市小...

「幻のやきもの」湖東焼を再興 彦根の古民家にギャラリー
幕末の彦根藩で花開いた「湖東焼」は「幻のやきもの」と呼ばれる。幕府の大老だった藩主・井伊直弼(なおすけ)が暗殺された桜田門外の変(1860年)を機に、約20年で廃れたからだ。 「...