goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

笑顔をつくる仕事 (^▽^) 歯科技工士

歯科技工士を養成している専門学校です。 学校生活を中心に記事を投稿しています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  

歯科技工士科1部 1年生 『導入教育』はじまりました!

2013-04-11 17:19:49 | ☆スクールライフ☆

こんにちは~


新入生の登校が始まって1週間。

歯科技工士科1部の新入生は、昨日でオリエンテーションが終了し、

今日から『導入教育』がスタートしました。


『導入教育』とは、入学後約1ヶ月にわたって実施される

新東京オリジナルのプログラムです。

技工士学校に入学すると、勉強するのはほとんどが専門科目に

なりますが、『導入教育』では歯科技工の全体像をつかめるよう、

科目の枠を超えて、実習を中心にさまざまな体験をしていきます。

 


初日の今日は、歯型彫刻(=歯の形を覚えるために行う実習)で使用する

「切り出しナイフ」「エバンス彫刻刀」の取り扱い方を練習しました。

 

新東京の実習の進め方は、

まず先生のデモンストレーションを見て

 

自分でやってみて

 


先生にチェックしていただき、

アドバイスを受けて修正をします。

 


器具を正しく扱えるようになることは、上達への近道です。

これから毎日新しい器具に触れていく新入生のみなさん、

頑張ってくださいね!


新学期。「奨学金」と「ひとり暮し」のサポート。

2013-04-06 11:20:22 | ☆スクールライフ☆

こんにちは~(今日は2回目ですね


新学期行事。

今度は「新入生の暮らし」に関することをご紹介します


奨学金説明会


  新入生を対象とした奨学金説明会です。

  高校で予約採用の申込みをしていなかった方も、

  説明を聞いてから申込みをすることが出来ます。

 

ひとり暮らしセミナー


  4月から一人暮らしを始めた新入生に対して行いました。

  まずは、学生サービスの先生からお話がありました。


いて行ったグループワークでは、新入生たちは不安だった

気持ちを共有し、それぞれが工夫していることを発表しました。

緊張していた空気が少しずつ和んできました

 

 


大忙しだった新入生たち。

この週末はどんな過ごし方をされたのでしょうか

また来週、学生の笑顔を見るのを楽しみにしています


新学期行事、まずは「避難訓練」から

2013-04-06 10:15:17 | ☆スクールライフ☆

おはようございます

今日は天候の変化が特に気になる日ですが

土曜日の午前はオープンキャンパスから始まります

学生スタッフもジミチに頑張ってますっ

 

 

さてさて、

昨日は暖かく、とても良い天気でした。

新入生のオリエンテーション3日目も
新入生が安心して学校生活を送るために、
いろいろなプログラムがありました。


今日はまず、避難訓練をご紹介します


避難訓練
地震の発生から、火災が発生したことを想定した
避難訓練を実施しました。


学生全員が速やかに避難をしました

 

今回の訓練隊長はキャリアセンターの

西村先生です


西村先生の、いつもと違う

険しい目つきの先にある光景は…

全員集合し、指示を待つ学生たち!



避難方法と集合場所を学生と教職員全員

知っていることがどれだけ大事かは、2年前に

経験しました。昨日はそれを真剣に確認する日です。


2部(夜間部)も今日から新学期

2013-04-03 16:40:43 | ☆スクールライフ☆

こんにちは。

交通機関が一部乱れるほどの嵐だった天気も

すっかり穏やかになりました。

これから、技工士科2部と衛生士科2部も

新入生を迎えます。


技工士科の定員は夜の方が少ないので

朝のような混雑はない見込みです




先月の「プレカレッジ」で新入生たちから寄せられたレポートより

どうして歯科技工士になりたいと思ったのかを抜粋でご紹介します


今まで派遣の仕事をしてきたなかで、安定した職に就きたいと思っていました。

せっかく手に職をつけるのであれば、国家資格が欲しかった。

指先を使った細かい作業が好きなので、好きなことが職業にできたらいいなと思いました。

仕事で高齢者と接する機会が多く、義歯が合わないなど不便な思いをされている方々をみて、

 義歯を作る側から関わることができないかと思いました。



夜間部新入生のみなさんも、いろんな立場やきっかけから

歯科技工士として働くことを目指します。


これから始まる3年間のはじめの一歩。

玄関でその瞬間に立ち会えることが

とても嬉しく思います。


あと、30分。

 


明日は新学期!

2013-04-02 18:12:10 | ☆スクールライフ☆

こんばんは

寒い雨の一日でした。。


今日の技工士科スタッフは全学年が新学期を迎えるので

準備と会議の一日でした。


そいうわけで、こんな感じに仕上がりました

ちなみに座席は指定席です

教室入り口の座席表を確認してください


ちなみにこんな感じの教室もあります

学生さん個人が持つ、実習器材です。

が実は、これもその一部です。まだまだあります



 

明日は衛生士科の新入生も登校初日になります。

エレベーターが非常に混雑しますので、当日の朝は


  技工士科1年生は階段を利用して6階教室へ移動。

  衛生士科1年生はエレベーターを利用して9階教室へ移動。


このようにします。時間の余裕を持って登校してください。

ご協力よろしくお願いします



ついでに。。。

明日の東京地方の天気は

北の風強く、雨 夕方から曇り

朝の最低気温は12度。昼は14度


という予報が17時に気象庁から出ています。

やっぱり、時間に余裕を持って登校してくださいね!


では、あした

 


新学期の準備、先生たちも 最終段階!

2013-04-01 10:15:06 | ☆スクールライフ☆

おはようございます

学校というトコロは、お正月の朝よりも4月1日の朝のほうが、

「新しい1年が始まる」というキモチになります。


技工士科教員たち、3日の始業に向けて準備も大詰めに入りました。

新しい名簿や座席表(新東京の教室は座る席が決まってるのです)の確認。

教室掃除、実習室掃除メンバー表の作成、などなど。手分けして進めています




技工士科全学年が登校する4月3日。

朝はひさびさに、にぎやかになりそうです

 


東京都歯科技工士国家試験の結果につきまして

2013-03-16 00:40:51 | ☆スクールライフ☆

2月に実施された、東京都歯科技工士国家試験の合格発表が

3月15日にありました。

結果は

1部(昼間部)2部(夜間部)全受験生が合格しました。

 

 

15日は、両国国技館で滋慶学園グループの卒業式。

2746名の卒業生とご家族、業界をはじめ、約5000人の方々の見守る中

卒業証書が学校長より歯科技工士科の代表学生に授与されました。

 

 

そして、学校長はその壇上で国家試験の結果について報告。

約5000人もの方から、あたたかい拍手をいただきました。

 

まずは、ご報告まで。

ありがとうございました!

 


技工士科1年生、明日から春休み。

2013-03-08 13:47:33 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!

今日の品川は22℃まで気温が上がっています

学校玄関横の桜のつぼみが急に気になってきました。


まだ、こんな感じですが。

 

 

明日から技工士科(1部=昼間部)1年生は、春休み です。

新東京では長期休暇前に、恒例の 大掃除 があります。

今日はその様子をお伝えします!


今回は最初に2年生の実習室へ引っ越しです。

すべての個人持ち器材はもちろんのこと、

細かい器具や道具も運びます。


なので

なんと


2年生の実習机の引き出しを、引き出しごと交換します(笑)。


引っ越しが終わると、今まで使った1年生実習室を大掃除

写真を見るとフツーの実習のようですが、手前にある雑巾の束に注目!


実習班ごとに掃除の役割分担がありますので、

集まっているだけのように見えますが(スミマせん)


ジブンの役割はきっちり果たしていますっ!


こんな感じです↓

石膏を捨てる箱もピカピカに。

不要になった石膏模型は、リサイクルに出しています。

ecoですね~ 



講義を受ける教室も、もちろん大掃除します。



昼休みを挟んで、午後からは修了式。


ピカピカになった教室で、1年生最後のホームルームを

行います!


ということで、1年間、

お疲れさまでした!







技工士科1部は、怒濤の試験期間

2013-02-25 16:49:26 | ☆スクールライフ☆

 2月もあと4日。

 

技工士科1部2年生は2月最後の登校日でした。

学生たちは教室と実習室を手分けして大掃除。

 

ちょっとユニークな掃除が「石膏模型のリサイクル」と

業界ならではの「トラップ掃除」もあるのですが、

その様子を撮影しようと思っていたものの、

教員も夢中に大掃除していたもんで、

写真、撮れませんでした…。

 

その代わりに午後、1年生の教室へ行ってみると

こんな感じです。

 

実習試験中。

1年間で教わりながら学んだことを

ジブンだけでどれだけできるか、試されています。


2年生のちょっとまったりした雰囲気とずいぶん違うな~と

思っていたら、試験中でした。



2年生の実習室、とびきりきれいに磨いておくからね!

進級するのを待ってるよ (^^)v



2部(夜間部)1期生、全員の進路が決まりました!

2013-02-22 14:27:55 | ☆スクールライフ☆

立春を過ぎても雪がちらつく、春が待ち遠しい2月下旬です。

 

新東京歯科技工士学校では、2010年に2部(夜間部)を開講し、

この春、初めての卒業生を送り出します。

 

3年生に進級したときに決めた、

「就職、進路を先に決めて、国家試験にのぞむ」。

この目標を3年生15人、全員で達成しました。

 

 

歯科技工士国家試験を終えたばかりの

3年生担任の鵜飼先生に早速インタビューしました。

 

開口一番、

「運ですよ~。」

 

ニコニコと謙遜されます。

 

が、

多くの学生が1回目の入社試験で内定していることや

求められる技術の高い就職先の就職試験にも

粘り強く挑戦していたので、思ったよりも

全員の進路が決まるまで時間がかかったことも

包み隠さず、説明されていました。

 

学生15人、一人ひとりが自分のチカラで選び取った進路、

全員決まったことは、国家試験受験にもよい影響があった

という感想もいただきました。

 

 

3年生の最終実習日は2月28日です。

もうひとがんばりです!