盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社@product1954
――首相官邸幹部は「少し言葉を書き換えた程度の話だ。大したことはない」と語ったという。
少しだけなら、公文書を偽造しても問題ない
↓
ほんの少し憲法に書き加えるだけだ。大したことはない
こんな愚かな認識で日本を破壊されたら敵わない。
それにしても幹部って誰だ?〔8:55 - 2018年3月4日〕――
安倍がしている
経済政策って人件費抑制のことらしい。
安倍が非人間的に思えるのは、
そのための方策、
「裁量労働制」の立法化をするために
過労死遺族の会を
利用しようとしたことだ。
拉致問題のとき、
やはり家族の会を利用して
愛国心を煽った。
あのときと構図がまるっきり同じだ。
人を裏切るのが得意なんだな。
まずいことは、
人にやらせ、その証拠を捨てさせ、
必要とあらば、
データのでっち上げまでさせる。
しかし、同胞が、
年収125万で生存権も脅かされる日本の現実は、
文書じゃないから
破いて捨てるわけにも、
改竄するというわけには行かない。

転載元:盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社@product1954さんのツイート〔22:03 - 2018年3月4日 〕
面白いのは、
安倍政権支持者の言動だな。
すけさんという
自分でさん付けしている
恥知らずが
こんなこと言っている。
――返信先: @product1954さん
論理が飛躍している。
日本を破壊しているのは現憲法や!
幼稚園からやり直せ!〔13:57 - 2018年3月5日 〕――
哀れな政権擁護に
盛田さんが
こう諭しておられた。
――アルバイトのツイートなら、もっと気合い入れた方がいいと思いますよ。〔17:25 - 2018年3月5日 〕――
「論理飛躍だ」と言いながら、
論理が飛躍しとったら、実際、失笑するしかない。
もうちょっと気合を入れなきゃ、批判にはならないよって話だな。
声をかけられて、
恥知らずがこんな捨て台詞。
――あかん、、こいつ病気や。
自分を批判する=誰かに雇われてる
だってさ。
よくこんな奴が生きていけるなあ。〔17:54 - 2018年3月5日 〕――
反論すべきは、そこちゃうよ。
盛田さんは、
「アルバイトのツイートなら」という
仮定で話しているからね。
なお、「あかん」という言葉を使っているところからすると、
関西の人かな。
同じ関西の人間として、とても恥ずかしい。
居直るとき、
方言は使わんで欲しい。
――首相官邸幹部は「少し言葉を書き換えた程度の話だ。大したことはない」と語ったという。
少しだけなら、公文書を偽造しても問題ない
↓
ほんの少し憲法に書き加えるだけだ。大したことはない
こんな愚かな認識で日本を破壊されたら敵わない。
それにしても幹部って誰だ?〔8:55 - 2018年3月4日〕――
安倍がしている
経済政策って人件費抑制のことらしい。
安倍が非人間的に思えるのは、
そのための方策、
「裁量労働制」の立法化をするために
過労死遺族の会を
利用しようとしたことだ。
拉致問題のとき、
やはり家族の会を利用して
愛国心を煽った。
あのときと構図がまるっきり同じだ。
人を裏切るのが得意なんだな。
まずいことは、
人にやらせ、その証拠を捨てさせ、
必要とあらば、
データのでっち上げまでさせる。
しかし、同胞が、
年収125万で生存権も脅かされる日本の現実は、
文書じゃないから
破いて捨てるわけにも、
改竄するというわけには行かない。

転載元:盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社@product1954さんのツイート〔22:03 - 2018年3月4日 〕
面白いのは、
安倍政権支持者の言動だな。
すけさんという
自分でさん付けしている
恥知らずが
こんなこと言っている。
――返信先: @product1954さん
論理が飛躍している。
日本を破壊しているのは現憲法や!
幼稚園からやり直せ!〔13:57 - 2018年3月5日 〕――
哀れな政権擁護に
盛田さんが
こう諭しておられた。
――アルバイトのツイートなら、もっと気合い入れた方がいいと思いますよ。〔17:25 - 2018年3月5日 〕――
「論理飛躍だ」と言いながら、
論理が飛躍しとったら、実際、失笑するしかない。
もうちょっと気合を入れなきゃ、批判にはならないよって話だな。
声をかけられて、
恥知らずがこんな捨て台詞。
――あかん、、こいつ病気や。
自分を批判する=誰かに雇われてる
だってさ。
よくこんな奴が生きていけるなあ。〔17:54 - 2018年3月5日 〕――
反論すべきは、そこちゃうよ。
盛田さんは、
「アルバイトのツイートなら」という
仮定で話しているからね。
なお、「あかん」という言葉を使っているところからすると、
関西の人かな。
同じ関西の人間として、とても恥ずかしい。
居直るとき、
方言は使わんで欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます