goo blog サービス終了のお知らせ 

のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

辞任で済むのか、辞職ではないのか、松本副内閣相

2018年01月29日 02時33分36秒 | 安倍某とそのお友達
異邦人‏ @Beriozka1917さんのツイート。

――頻発する米軍機事故を取り上げた志位委員長に対し「それで何人死んだんだ」と、死者が出なければ問題ないと言わんばかりのヤジを飛ばしておきながら「誤解」とは何事か。あの暴言の何処に誤解の余地があるのか説明せよ。

松本副内閣相:更迭 沖縄ヘリ問題でヤジ - 毎日新聞〔11:46 - 2018年1月27日 〕――



松本は、

暴言というけれど、

聴く側に認識違いがあると指摘したいようだ。

それが「誤解」の意味だろう。

しかし、一体どんな誤解があるのか。

志位委員長は、

頻発する米軍基地の問題を取り上げた。

松本発言は、

事故を過小評価するため、

「それで何人死んだんだ」

とヤジを飛ばした。

そこに誤解があるのだろうか。

この問題は、

福島事故や公害の問題に

企業が取った態度の似ている。

毎日新聞が

2012年2月27日付の東京夕刊で

「水俣と福島に共通する10の手口」として

提示したとのこと。

サイト「BLOG BLUES」に

書き出されてあったものを紹介する。

次の10個だ。

 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
 3、被害者同士を対立させる
 4、データを取らない/証拠を残さない
 5、ひたすら時間稼ぎをする
 6、被害を過小評価するような調査をする
 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
 9、海外に情報を発信しない
10、御用学者を呼び、国際会議を開く

☆ 記事URL:http://blogblues.exblog.jp/14764116/

過小評価は、

上の六つ目の手口に該当する。

松本は、

自分が過小評価した問題でなく、

された問題として

説明する。

つまり、人が死ななきゃ基地の移転は

あり得ないのか、というわけが。

松本が口にしたのは

野次のはずだ。

ヤジを飛ばされた方の志位委員長は、

基地の移転の話はしていない。

米軍の

不誠実を問題にしているのだ。

そこで、

「それで何人死んだんだ」と言われれば、

人が何人か死ななければ、

米軍にクレームを言えないような

印象しか受けない。

それこそ、

野次られた方が「何人死ねば、黙って話を聞いてくれるのか」

と怒りたくなる対応だ。

松本の言い訳が無茶苦茶すぎて辞任だけでは許せない。

辞職して頂きたいと心から願う。


〔資料〕

「松本副内閣相  更迭 沖縄ヘリ問題でヤジ」

   毎日新聞(2018年1月27日)

☆ 記事URL:https://mainichi.jp/articles/20180127/ddm/002/010/104000c

 松本文明副内閣相は26日、沖縄県で相次ぐ米軍ヘリを巡るトラブルに関し、国会で「それで何人が死んだんだ」とヤジを飛ばした責任を取り、安倍晋三首相に辞表を提出した。首相は受理した。政府関係者によると、首相と菅義偉官房長官が協議し、松本氏の更迭を決めたという。米軍普天間飛行場の移設問題が争点となる同県名護市長選を控え、ダメージを最小限に抑えるため早期幕引きを図った。

 松本氏は25日の衆院本会議での代表質問で、共産党の志位和夫委員長が米軍ヘリの不時着などをただした際、自民党席からヤジを飛ばした。松本氏は首相に「誤解を招く発言でご迷惑をかけている」と陳謝。首相は「この国が大変な時期なので緊張感を持って対応してもらわないと困る」と注意した。松本氏は当選4回で、衆院比例代表(東京ブロック)選出。【遠藤修平】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。