
参拝月日:11月24日(金)
山口県周南市(旧熊毛郡熊毛町)呼坂のJR岩徳線勝間駅の北、国道2号線「勝間交差点」から200mほどの丘の上に鎮座しています。
国道から境内入り口の鳥居までの参道両脇には多くの灯篭が並んでいます。
熊毛神社(くまげじんじゃ)
<通称>八幡様(はちまんさま)
式内社 周防國熊毛郡 熊毛神社
旧県社
【鎮座地】〒745-0612 山口県周南市呼坂1322 旧周防国 熊毛郡
【御祭神】三毛入沼命 玉依姫命 (配祀)仲哀天皇 應神天皇 神功皇后 (合祀)菊理媛命 伊弉諾尊 伊弉冉尊
【御由緒】
式内神社であるが、創立年代は不詳である。奈良時代の天平十年(738)の『周防国正税帳』に、「熊毛神社に稲四十束の臨時祭祀料奉献」とある。その後、大内・内藤・毛利氏等の厚い崇敬を受け、安土桃山時代の天正十七年(一五八九)の検地には、「田六町五反十歩、畠四反」の神領があった(熊毛神社文書)。また、江戸時代には社殿の再建や修理に、藩主の多額の寄進がみられる。明治六年(1873)郷社に列し、大正四年(1915)県社に昇格する。現在の社殿は、本殿を明治十九年(一八八六)、拝殿を同三十年(一八九七)に再建したものである。宝物として、大内弘貞・内藤興盛・毛利輝元等、多くの古文書を有する。
(山口県神社誌より)
参道から拝殿
拝殿
山口県周南市(旧熊毛郡熊毛町)呼坂のJR岩徳線勝間駅の北、国道2号線「勝間交差点」から200mほどの丘の上に鎮座しています。
国道から境内入り口の鳥居までの参道両脇には多くの灯篭が並んでいます。
熊毛神社(くまげじんじゃ)
<通称>八幡様(はちまんさま)
式内社 周防國熊毛郡 熊毛神社
旧県社
【鎮座地】〒745-0612 山口県周南市呼坂1322 旧周防国 熊毛郡
【御祭神】三毛入沼命 玉依姫命 (配祀)仲哀天皇 應神天皇 神功皇后 (合祀)菊理媛命 伊弉諾尊 伊弉冉尊
【御由緒】
式内神社であるが、創立年代は不詳である。奈良時代の天平十年(738)の『周防国正税帳』に、「熊毛神社に稲四十束の臨時祭祀料奉献」とある。その後、大内・内藤・毛利氏等の厚い崇敬を受け、安土桃山時代の天正十七年(一五八九)の検地には、「田六町五反十歩、畠四反」の神領があった(熊毛神社文書)。また、江戸時代には社殿の再建や修理に、藩主の多額の寄進がみられる。明治六年(1873)郷社に列し、大正四年(1915)県社に昇格する。現在の社殿は、本殿を明治十九年(一八八六)、拝殿を同三十年(一八九七)に再建したものである。宝物として、大内弘貞・内藤興盛・毛利輝元等、多くの古文書を有する。
(山口県神社誌より)
参道から拝殿

拝殿

×山陽本線
ではなく、
○岩徳線
です!
今後とも宜しくお願いいたします。