高島市の山奥、椋川 山の子天文台を使ってみよう、と
企画した大きな望遠鏡をのぞいてみよう! in 椋川 山の子天文台
いちめん雲が多かったにもかかわらず、10名以上の方にお越し頂きました!
目当ての土星は一瞬で雲に隠れてしまい、見てもらえず。
止む無く雲の切れ間に光る織姫星や近くの二重星、北斗七星の二重星などを入れて
ぽちっと光る星を見ました。
口径30cmもの大きな望遠鏡。
薄雲が流れて、星の光が弱くなったり強くなったり。
そんな様子が見られました。
そのドームで小さなプラネタリウムを投影したり
参加者同士で星の話やちょっとした工作をされていたり。
子どもたちも元気いっぱいでした。

終了して参加者の方を見送り、片付けて帰ろうとした時、
空を見上げると、すっきり晴れてる!
お願いして開けて頂いて、急いで望遠鏡を操作しました
(写真は手持ちデジカメなので、感じだけ…)
こと座のリング状星雲M57

参考:http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m57-j.shtml
ヘルクレス座球状星団M13

参考:http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m13-j.shtml
素晴らしかったです!
普段使っている鳥を見るフィールドスコープの6cmでは、
なんとか位置がわかるといった程度なのですが
直径で5倍もあると、リングははっきりと見え、球状星団はブツブツ小さな星がきらめいています
うーん、参加者の方に見てもらいたかったです~!
きっと何度か繰り返せば機会があるかと思いますので、
これからも集まりましょう!
企画した大きな望遠鏡をのぞいてみよう! in 椋川 山の子天文台
いちめん雲が多かったにもかかわらず、10名以上の方にお越し頂きました!
目当ての土星は一瞬で雲に隠れてしまい、見てもらえず。
止む無く雲の切れ間に光る織姫星や近くの二重星、北斗七星の二重星などを入れて
ぽちっと光る星を見ました。
口径30cmもの大きな望遠鏡。
薄雲が流れて、星の光が弱くなったり強くなったり。
そんな様子が見られました。
そのドームで小さなプラネタリウムを投影したり
参加者同士で星の話やちょっとした工作をされていたり。
子どもたちも元気いっぱいでした。

終了して参加者の方を見送り、片付けて帰ろうとした時、
空を見上げると、すっきり晴れてる!
お願いして開けて頂いて、急いで望遠鏡を操作しました
(写真は手持ちデジカメなので、感じだけ…)
こと座のリング状星雲M57

参考:http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m57-j.shtml
ヘルクレス座球状星団M13

参考:http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m13-j.shtml
素晴らしかったです!
普段使っている鳥を見るフィールドスコープの6cmでは、
なんとか位置がわかるといった程度なのですが
直径で5倍もあると、リングははっきりと見え、球状星団はブツブツ小さな星がきらめいています
うーん、参加者の方に見てもらいたかったです~!
きっと何度か繰り返せば機会があるかと思いますので、
これからも集まりましょう!