goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめに

2019-12-31 | 日記
これは、2009年6月に雑誌「Auto Camper」を何気なく手にとってしまったことから始まる、キャンピングカーへの高まる妄想が購入に結びつくまでの道のりを描いた壮大な物語である。果たして、キャンピングカー、買う(買える)んだろうか…。

メイン?コンテンツ:歴代妄想キャンピングカーのカテゴリを見ていただければ、我々がどのようなモデルを検討し、どのように考えてきたか大体分かるようになっている。また、キャンピングカー関連資料については、キャンピングカーに関連した比較的役立つと思われる書籍・DVDその他の情報を掲載した。その他のカテゴリーについては、適宜参照していただければ幸いである。

ツイッターも不定期でやっています。http://twitter.com/novicerv

タイトルの由来:かつて、「ナイコン族」と呼ばれた人たちがいたことを知っているだろうか?これは、PCが高くて買えなかったころ、ひと夏アルバイトをしてPCを買ったというのが美談だったころ、PC(当時はマイコンと呼ばれていた)を持っていない人をさしていた呼び名である。それにちなんで、キャンピングカーに妄想を膨らませつつも、キャンピングカーを買えない我々のことをナイキャン族と呼んでみたのが始まりである(そのうち変えるかも)。ちなみに、ナイトキャンプのことをナイキャンと略すこともあるらしいが、我々夫婦はキャンプは全くの初心者であり、そちらとは一切関係ないのであしからず。

大震災の後

2011-03-27 | 日記
大変ご無沙汰しています。

東北・関東で大きな震災があり、津波で多数の犠牲者が出ました。まずは、今回亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、避難所などで暮らしていらっしゃる方が一日も早く平穏な生活に戻れることを願っております。

私たちの住んでいる街も大きく揺れ、ライフラインも数日間止まっていましたが、幸い、私も私の家族も無事でした。現在は、食料や燃料が足りないことを除けば、電気・ガス・水道も戻り、ひとまず平穏を取り戻しています。

しかし、現在も必死の捜索活動が続く一方で、原子力発電所の状態など気がかりなことが多く心を痛めています。直接の知人の無事は大体確認できましたが、家が流された者もいますし、知人のさらに知人まで含めれば多くの方が死亡あるいは行方不明になっており、そのことを話題に出すことすら抵抗があります。

この震災の直後には仙台で東北キャンピングカーショーが予定されていました。私たちも非常に楽しみにしていたのですが、多数の死傷者が出ただけでなく、会場付近も大きく被害を受け、輸送路や燃料補給もままならない状態では中止は妥当な判断であったと思います。

我々の場合は、以前「災害時に」のエントリーで書いたように、電気・ガス・水道がないときのシミュレーションが少しできていたこともあり、いわゆるライフラインが止まったときも大きなパニックにはならずに済みました(初日の夜は、余震が心配だったので、以前の経験に従ってラクティスの中に泊まりました)。今回特に役立ったのは、懐中電灯などの「非常袋」を用意していたこと、風呂の水を下ろさずに溜めておいたこと(トイレの水を流すときに重要)、初日の明るく水が用意できるうちに米を炊く準備ができていたこと、通帳など貴重品の場所を確認しておくことなどでした。しかし、津波で流された地域はそんな余裕すらなく、いまだに避難生活を続けている方々のことを思うとどのような言葉をかけてよいものか思いつきません。

今回強く感じたのは、このような状況で、多くの方がこの地域のためにご支援を下さっていることでした。義捐金もそうですが、直接こちらにいらして物資を届けてくださったり、炊き出しをしてくださる方もあり、大変励まされました。その方々の多くは阪神淡路や中越の震災を経験された方だったりして、「お互い様」と言ってくださるその思いやりに大変感謝しております。我々もいつかこのご恩をお返ししたいと思っています。

私たちのように被害が比較的軽微で済んだ者もそろそろ沿岸の方々のために何かしなければいけないと動き始めています。特に、今後のこの地域、ひいては日本全体の経済が心配です。今の「自粛」ムードで「贅沢品」に思われがちなキャンピングカーの購入をためらう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、寄付や物資の支援もありがたいですし、ここしばらくはそれが一番重要だと思いますが、私はキャンピングカーの購入や使用を今回の震災で「自粛」される必要はないと思います。皆様が普段の暮らしに戻られて、思い切り笑い、楽しまれる中で、こちらの地域のために少しでも何か考えていただければ、それが一番大切なことではないかと思います。沿岸の観光地も大きな被害を受けていますが、もう少し落ち着いたら是非東北や北関東など、今回被害が大きかった地域にいらしてください。それが長い目で見ればこの地域の大きな助けになると思います。

それでは、皆さん、お互いに落ち着いた暮らしを取り戻すため、前に進んでいきましょう!

本業が忙しくなって

2010-01-23 | 日記
最近、本業の方が急激に忙しくなったため、更新頻度が落ちてしまっている(こちら東北の冬が厳しく、あまり旅行に行く気分ではないということもあるが)。更新を楽しみにしている方がいらっしゃったら大変申し訳ない。

いくつかネタは考えているので、もうしばらくしたら、少しずつまた更新していくつもりである。