カテゴリーを何にしようか迷ったが、広い意味では現在最も興味を持っているベース車なので、NV200について書いてみたい。
以前も書いたように、NV200はFFなので、雪道が心配である。特にこの年末は大雪が降り、路面の凹凸もところどころひどく、NV200で本当に大丈夫か、という懸念は拭えない。
でも、ここ数日も、この冬空を快調に走るNV200を何台か見た。バンパーが黒いDXだったので、セレナと間違えたということはないと思う。
さらに、以前も紹介したキャンピングカーin北海道やANNEX Blogのように、実際に雪道でNV200を使用した感想なども少しずつ見られるようになってきたのは大変ありがたい。
とりあえず、いくつかの情報を総合すると、とりあえず、NV200が著しく雪道に弱い、ということはなさそうである。現在乗っている車はFFなので、それとどっこいどっこい、という感じだろうか。ただ、この数日のように路面の凸凹が激しいときなどはかなり苦労するかもしれないが、そのときは諦めてゆっくりいくしかなさそうである。
断熱については、構造上あまり期待できないと考えるほかなさそうだが、FFヒーターの使用感についてはやはりANNEX Blogに書かれていた。いわく
----以下引用
リコルソSSの場合、FFヒーターは助手席の前から冷たい空気を吸い込み、ベッドマットの下に温風を吹き出します。
マットの下に吹き出された温風はベッドと周囲の壁面の隙間から室内へと上昇します。
そしてその後、助手席の前側から再びFFヒーターに吸い込まれます。
つまり、空気の循環が大きなループを描いています。
このため、室内の温度が均一に保たれるようです。
頭は暑いが足下は寒い、,といったバラツキが少なく、これが快適さの要因。
----引用終わり
とのことなので、配管次第でそれなりに快適に過ごせそうではある。
あとはFFヒーターは音が大きくて周囲の迷惑になるのではないか、ということが気になっている。もうちょっと調べてみたい。
以前も書いたように、NV200はFFなので、雪道が心配である。特にこの年末は大雪が降り、路面の凹凸もところどころひどく、NV200で本当に大丈夫か、という懸念は拭えない。
でも、ここ数日も、この冬空を快調に走るNV200を何台か見た。バンパーが黒いDXだったので、セレナと間違えたということはないと思う。
さらに、以前も紹介したキャンピングカーin北海道やANNEX Blogのように、実際に雪道でNV200を使用した感想なども少しずつ見られるようになってきたのは大変ありがたい。
とりあえず、いくつかの情報を総合すると、とりあえず、NV200が著しく雪道に弱い、ということはなさそうである。現在乗っている車はFFなので、それとどっこいどっこい、という感じだろうか。ただ、この数日のように路面の凸凹が激しいときなどはかなり苦労するかもしれないが、そのときは諦めてゆっくりいくしかなさそうである。
断熱については、構造上あまり期待できないと考えるほかなさそうだが、FFヒーターの使用感についてはやはりANNEX Blogに書かれていた。いわく
----以下引用
リコルソSSの場合、FFヒーターは助手席の前から冷たい空気を吸い込み、ベッドマットの下に温風を吹き出します。
マットの下に吹き出された温風はベッドと周囲の壁面の隙間から室内へと上昇します。
そしてその後、助手席の前側から再びFFヒーターに吸い込まれます。
つまり、空気の循環が大きなループを描いています。
このため、室内の温度が均一に保たれるようです。
頭は暑いが足下は寒い、,といったバラツキが少なく、これが快適さの要因。
----引用終わり
とのことなので、配管次第でそれなりに快適に過ごせそうではある。
あとはFFヒーターは音が大きくて周囲の迷惑になるのではないか、ということが気になっている。もうちょっと調べてみたい。